• 締切済み

会社の放置について

pusaiの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

質問者様の言う「代表社員」とは、法的には「代表権が与えられた人」という意味でしょうか? (普通は「代表取締役会長」とか「代表取締役社長」とか、役員以上の方に代表権を与えますが、、、) 「代表権を持つ」と言うことは「会社の最高責任者」と言うことであり、質問者様が会社に対して全責任を負う義務があるということです。 代表権が質問者様にあるのであれば、御友人は代表権のない=責任を負わない立場と言うことになります。 ですから法的には、「会社そのものを放置」しているのは代表権のない御友人ではなく、代表権を持つ質問者様ということになります。 会社に負債があれば、その責任も代表権を持つ質問者様にあることになります。 「私が出来るなら手続きしたいと思う」ではなく、「私が責任を持って対応しなくてはいけない」が正解でしょう。 > 友人の合同会社に名前だけ貸して、代表社員 内容も理解せずに「名義貸し」をするなど、質問者様のほうが御友人以上に「アバウトな人間」と思われます

matumoto221
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が一番偉いわけではないですが、役職的に代表社員という役職のようです 名義貸しするまえに少しだけ調べて、特に責任を負わなければならない立場ではないと思ってはいたのですが… 私もアバウトでしたね

関連するQ&A

  • 合同会社の銀行口座名

    合同会社を設立したのですが、そのときの銀行口座名は●●合同会社 代表社員●●会社 職務執行者 個人名 という名義になるのでしょうか。 ちなみに代表社員が法人なので、職務執行者を置いてます。他の場合ですと、●●会社 経理部長個人名 とかありますが、必ず役職者の氏名が口座開設には必要になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 

  • 合同会社について

    2年前友人から「合同会社を設立するから名前だけ貸してくれ」と言われ、設立時に責任社員?のようなものになりました。 2年間介護のため働いておらず、貯金もあったので生活に困る事はなかったのですが、今年母が亡くなり、諸事情あって、働く事になりました。 そこで、友人に「働くから社員を辞めたい」と伝えたところ、タイミング悪く、倒産しようとしてたところだったのです。 友人に「お前は社員だから責任がある、合同会社は社員みんなで責任を取らないといけない」と言われ、私は「何もしてないし、そもそも株?出資?もしてないのに、責任があるわけない」と言いました。 ところが友人は勝手に私も出資したことにして、会社を設立したそうです。 その場合私にも責任があるんでしょうか? また退職するにはどうすればいいのでしょうか? どなたか助けて下さい

  • 合同会社の清算・解散について

    現在、合同会社の業務執行社員をしているものです。 代表社員は他の者です。社員は代表社員と私の2名です。 6月いっぱいで会社を解散・清算することを決めて色々と調べているのですが、現在、金融機関からの借入れや取引先への未払いなどはありません。 しかし、代表社員と私がそれぞれ会社へ個人で貸付をしている状態です。私個人では100万を超えています。 清算時に、会社の財産を清算したとしても、会社の借入れ分の負債が残る状態なのですが、この場合は通常の清算手続きではなく、破産の手続きを取ることになるのでしょうか? 色々と調べているのですが良く分からないもので、ご教授いただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • LLC合同会社における出資者変更について

    LLC合同会社における出資者変更についての 手続きと法務局などへの手数料について 教えて下さい。 合同会社 出資 現金 10万 3名内1名が 業務執行社員で残り2名は出資者です。 LLC合同会社における出資者変更についての 手続きと法務局などへの手数料について 教えて下さい。 合同会社 出資 現金 10万 3名内1名が 業務執行社員で残り2名は出資者です。 財務内容は、債務超過です。 他の2名の出資者から無償で各10万円の委譲を お願いされた場合に必要な手続きと費用について 教えて頂けないでしょうか? その内の一人が言うには、絶対的登記事項では ない社員の変更だから費用は全く掛からないと 言います。 免許税や定款変更などに掛かる免許税は 掛からないのでしょうか? もし、手続きの方法が大雑把でも分かれば 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 合同会社の社員

    合同会社を出資者1名で設立した場合、代表社員の考え方について質問します 一人しか社員がいないので、当然その者が会社を代表することになると思うのですが、その場合でも「代表社員」という呼称を用いるのでしょうか?定款にも代表社員になる者の氏名を記載するのでしょうか? また、同じように業務執行社員もその者がなるのですが、定款に記載すべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 会社倒産の費用について

    会社倒産の費用について 都内で社員2名の会社経営に行き詰まり会社を倒産することを検討しております。 負債は約500万円と銀行借入200万円ほどです。 倒産のための費用(弁護士や手続き)はいくら位必要でしょうか。 また、費用を抑える方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンが合同会社に出資する場合

    こんにちは 友人が合同会社を設立することになりました。 私は普通のサラリーマンですが、友人に出資を依頼されました。 友人の会社で働く訳ではなく、単なる出資者です。 合同会社の場合、出資者は同時に社員となるということなのですが、社員という言葉の響きから以下の2点について気になりました。すいませんが教えてください。 ・勤めている会社から2重雇用みたいに言われたりすることはあるでしょうか? ・もし、今、勤めている会社が倒産した場合に失業給付が受けられなくなったりしますか? すいません、よろしくお願い致します。

  • 会社法と商業登記法 合同会社について

    持分会社の定款には社員の氏名または名称及び住所を記載しなければなりません。 会社法上、定款で別段の定めをしなければその各社員が全員業務執行権を有する業務執行社員となります。 また会社の代表については、定款の定めがなく、社員の互選によるという定款の定めもなければ、業務執行社員全員が会社を代表することになります。 つまり定款に社員としてA、B、Cの氏名が記載され、その他業務執行社員と会社の代表についてのの定めがなければ、そのA、B、C全員が業務執行社員であり、かつ会社の代表ということになります。 そこで商業登記法の合同会社の登記事項について質問です。 合同会社では業務執行社員の氏名が登記事項となっています。上記の場合には、A、B、Cは3名とも業務執行社員で、かつ会社の代表となりますが、このA、B、Cについての登記はどのようになるのですか? この合同会社の登記簿には、「社員に関する事項」はなにも記載されないということですか? それとも全く逆で、『業務執行社員 A、B、C』『代表社員 A、B、C』と記載することになるのですか? また、次の具体例についても登記簿の記載はどうなるのかお答えくださいませ。 [例 1]  ・社員 A、B、C  ・定款でA、Bを業務執行社員と定めている  ・定款又は社員の互選では代表を決めていない [例 2]  ・社員 A、B、C  ・定款でAを業務執行社員と定めている  ・定款又は社員の互選では代表を決めていない ご回答・ご教授お願いいたします。

  • 合同会社の定款に記載する事項

    質問させていただきます。 昨年の4月に合同会社を設立しました。 会社は代表社員1名(出資者)    一般社員4名の小さな会社です。 このたび債務のことで司法書士さんに定款を見せる機会がありました。 その際に利益の配当について定款に書かれていないと指摘されました。 ここで質問です。 出資者が1名の小さな合同会社でも定款に利益配当に関する事項を記載しないといけないのでしょうか? インターネットで調べましたが合同会社のテンプレートにはいっさいそのようなことは記入されていませんでしたので記載せず登記しました。 よろしくお願いします。

  • 合同会社設立の印鑑

    合同会社を作ろうと思っているのですが、登記に必要な印鑑についての質問です 以下のすべてが登記するときに必要ですか? 会社の印 代表社員の実印 代表社員の印鑑証明 他の社員の実印 他の社員の印鑑証明 あと印鑑登録ってすぐできるものなのでしょうか 今の時期引越しで区役所が混んでいそうですが、同じ窓口になるんでしょうか よろしくおねがいします

専門家に質問してみよう