• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生い立ちが辛い)

辛い生い立ちから抜け出すには?

rockterryの回答

  • rockterry
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

一番手っ取り早いのは、仕事に没頭することでしょうね。 そうなれば仕事の悩みが最優先ですから、過去の生い立ちの悩みは脇に追いやられます。 現在の貴殿が学生なのか社会人なのか判りませんが、時間的にも経済的にも余裕がある状態なのではないでしょうか?余裕があるから過去の悩みが頭の中を占有してしまうのでしょう。

noname#238607
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はまだ大学生ですが、アルバイトや趣味や勉強などに時間を費やします。また、自分には余裕があるのだと思いました。

関連するQ&A

  • 飲み屋の子は家庭環境や生い立ちを客に話しますか?

    40代半ばの独身男性です。 2年ぐらい前からキャバクラ、クラブ、ラウンジ、スナックなどにいる20代、30代の女子と話すのが楽しみです。 20代半ばぐらいまでの、娘のような年代の女子に多いのですが、家庭環境や生い立ちを聞いてもいないのに自らしゃべってきます。 両親が子供のころ離婚して父親がいない環境で育ったとか、母子家庭だったので3歳ぐらいから妹の食事を作っていた、水商売をしているのは妹を大学にいかせるため、母親が働いていないので養っている(母親の年齢を聞くと40代後半で健康なのに、なんで働かないのか不思議です)、小さいときに両親が離婚して中学になったらいきなり新しい父親が家に住み始めた、 母親が家をでて、中学生の弟の弁当や食事を作っているなど。 このような話を、初めてか2回目ぐらいでついてくれた女子に良く聞かされことが多いです。 自分は独身ですが20半ばぐらいから、小さい子供がいて家で子供をかわいがっていそうとか言われてました。 40過ぎたら小さい子供がいそうとかは言われませんが、結婚したら浮気とかしなそうとか、優しそう、子供が好きそうとよく言われます。(実際に子供や動物は好きです) 独身にみられないのが残念です。 初めて接客する客に、自分の生い立ちや家庭環境は話しますか? 10代後半~20代半ばまで、よくキャバクラやスナックに行っていましたが、その時は、このような事は聞かされませんでした。 なんか寂しそうに言う子もいれば、明るく話す子もいます。 生い立ちや家庭環境を聞かされると、なんか感動して応援したくなりますが、営業として気を引こうとしているのか、それとも父親がいない環境で育ったので、自分を父親としてダブらせているのかわかりません。 飲み屋でこのようなことを言うホステスの真意は何だと思いますか?

  • 寂しい時…

    18歳男です 家の事情で独り暮らしをしているのですが たまに寂しくて泣きそうになる日があります 過去に 小学3年の時からいじめられたり 小学5年の時両親が離婚したり 小学6年の時に両親が復縁したり 中学1年の時に父親が浮気したり 中学2年の時に母親が浮気したり 高校2年の時に母親と姉が家を出ていきました 自分も数ヵ月後に父親と喧嘩して家を出ていきました でも父親と仲直りして家に帰ってきたりしました でも父親は仕事で週一しか帰らず 母親とは仲があまりよくありません 今は仕事をしてるのですが 休みの日の夜になると寂しい気持ちになります 素直に寂しいとは言えず… ネットで知り合った人がいるのですが その人に甘えてしまいます メールがある日は嬉しい気持ちになるのですが メールがない日は気持ちがズーンと下がったり… 何か寂しい時の気晴らしの方法はないですか?

  • 彼女の生い立ちについて

    彼女の生い立ちについて 今付き合って約一年くらいの彼女がいます。 彼女は人と接することが得意ではなく人との間に壁を作るようなタイプです 自分の容姿や性格などに自信がないようなのです。 その理由を彼女に尋ねると小学生のときに父親が失踪し、その影響で母が自殺未遂 したのを見て以来人を信頼できなくなり、自分に自信がなくなっていったそうなのです。 そこで皆さんに質問です。 (1)過去のつらい経験を彼女は克服できるのでしょうか? (2)彼女のために僕ができることはありますか?

  • 生い立ちビデオのコメント

    いつもお世話になっております。 コメントのつけ方がいまいち分かりません。 一応わからないなりにつけたのですが、 こんな感じで大丈夫なのか不安になりまして・・・。 もし、こんな風な言い方の方がいいなどございましたら、 教えてほしいです。 花嫁の前に上映します。音楽は小田和正「たしかなこと」。 ●新郎生い立ち ●新婦生い立ち (1)昭和○○年○月○日○○家の長女○○誕生 (2)(1か月ものすごく笑顔の写真。) →よく笑う子でした。 (3)(おもちゃで遊んで顔をくしゃくしゃにして喜んでる写真) →音が鳴るのが楽しくて大興奮! (4)(1歳くらい。母親の実家前で1人立っている写真。) →人見知りしない子供でした。 (5)(4歳。弟と妹と3人で笑顔でくっついている微笑ましい写真) →妹弟ができてとってもにぎやかになりました。毎日はしゃいで楽しかったね。 (6)(5歳。家族で出かけた写真) →家族でたくさん色んなところに連れて行ってくれました。 (7)(6歳。父親と。満面の笑みで写ってる写真) →お父さん子で、「お父さんと結婚する!」って言ってたよね。 (8)(母親と妹と弟と。家族でみかん狩りにいったときの写真) →お母さんの作るごはんが大好きで、出かけるたびに作ってくれたお弁当もとっても楽しみでした。 もしくは(1人写りで母親におめかししてもらった写真) →お母さんにはいつもおしゃれをしてくれました (9)(11歳。妹弟と3人で一つの乗物に仲良く乗ってるところ) →けんかしてもいつも仲良し。これからもずっと・・・ (10)(成人式。振袖を着て1人写し) →成人式。両親に買ってもらった振袖。ここまで育ててくれてありがとう。 ●2人の出会い →○○年○月に出会い、 →多くの経験をし、 ●友達の写真を1つの画面に映し →たくさんの人に支えられ ●前撮り写真 →この日を迎えることができました。 こんな感じです。 学生の頃の写真が少なく、11歳から急に20歳に飛ぶのですが、大丈夫でしょうか?

  • 生い立ちの違いは重要ですか?

    こんにちは! 私は30代女性です。 皆さんの率直なアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。 先日、婚活サイトで知り合った男性とお食事に行きました。2つ下の商社マンです。 彼の生い立ちについて、私のような人間に受け入れが出来るのか、悩んでいます。 彼は結構若い頃苦労人で、今は大手商社の子会社でバリバリお仕事されていて、かなり年収もよく、仕事について、自信と誇りを持っています。 苦労人というのが、幼少~中学生まで田舎にある実家で、酒に酔うと暴力を振るう父親を憎んでいたようです。 父親は、彼が大学時代に他界されていて、もともとあまり裕福ではなかったらしいのですが、実家を出たいため、一生懸命勉強し、下宿しながら進学校へ進み、大学は、学費、生活費ともに、自分でアルバイトをし、全てやっていたようです。 その話を聞いたとき、偉いな。と思ったと同時に、こんなに苦労して頑張ってきた人を、私のような弱く、甘い人生を生きてきた人間に、支えることができるのだろうか。。と、考えました。彼に私は相応しくないと。。 私は、一度も実家を出たことがなく、親は普通のサラリーマンですが、田舎で実家が農家で土地を持っていたため、結婚当初から借金なしで一軒家に住み、数年前に土地の一部を売り、そのお金で新しい家を建てました。生活は地味ですが、お金に苦労はしてません。 私は、短大も行かせてもらい、特に何不自由なく育ててもらいました。 両親元気に健在ですが、時々は喧嘩もしますが、普通に会話もし、普通な親子です。 もちろん、特に私が恵まれてるとは思いませんが、彼の生い立ちと、現在の彼に、その生い立ちからくる感情と、亡くなっても悲しむことすらなかった父親への憎しみがまだあり、彼は会ったとき、『大嫌いな父親に似てる自分に気付いたとき、イヤになる。今まで結婚出来るタイミングはあったけど、父親を思い出すと、決意出来なかったのかもしれない』と。。 彼は、父親から逃れ、自らの努力で勝ち取った現在の地位があっても、何か自分自身に自信がないところがあるようです。 私は、平凡でいいから、温かい家庭を築くのが夢です。もちろん、大金持ちでなくていいです。 結婚を考えたとき、育った環境や、金銭感覚は大切ですよね? 私は彼は立派な人だと思います。もちろん私だけが選ぶ。なんて思っていません。 でもあまりにも、生い立ちが違い、現在彼は、高収入なので、金銭感覚も違うように思います。 彼は、私のことを気に入ってくれたような言動があり、私がこんな気持ちでいるので、彼のために、早目に彼の前から去ったほうがいいと感じています。 出逢いって、フィーリングも大切ですし、その点も多少合わない気がしてまして、でも他に問題ないなら、会っていくうちに、理解しあえば、埋められるようにも思いましたが、結婚を意識した出逢いだけに、スッと気持ちが動かないなら、これ以上はお互いのためにならないと感じています。 彼には、そんな部分も含めて受け止められる、優しく強い女性が必要ですよね。。私は弱く、器がありません。 自分勝手なことばかり言ってしまいましたが、良い出逢いって、こんなこと悩まないで、進んでいくものなんでしょうか? 皆さんは、どう思われますか? どうか、ご意見を宜しくお願いいたします。

  • 両親の復縁 遺族年金について

    両親は15年前に離婚しております。 現在、父は70歳(無職、年金による一人暮らし)、母は70歳(弟の扶養で同居、無職)、 弟が38歳(未婚、マンションで母親と同居)、私は41歳(既婚・子供3人・家持) ※弟宅へは車で20分程です。私は父親が何処に住んでいるか知りません。 父は度重なる借金により、職と家・信用を失いました。 その際に家族で協議し、父親と別居での生活となりましたが、 数年の内に懲りずに借金が発覚し、もう母親に辛い思いをさせたくない思いで、 私が肩代わりする条件として両親に離婚をしてもらいました。 弟には全てを話していなかったので辛かったと思います。 父親を大好きな弟でしたから…。 私は家を失った際に結婚を考えていた、女性の両親から無理やり別れさせられました。 幼少期には、母親の無く姿や、表情が暗い時には「父親の事でまたか…」と私には何も出来ない中、自分の事では絶対に心配掛けないように生きてきました。 そんな思いから父親に対し憎しみ的な思いが生まれ「決別」し現在に至るまで会っておりません。 そんな私ですが、過去を話し納得してくれた女性と、無事結婚する事ができました。 子供も3人生まれ、自分の家を購入することも出来ました。※生活はギリギリですが 母親の住む弟宅には定期的に遊びに行っています。少ないですが毎月仕送りもしております。 嫁と母親は気が合う様で、嫁もいずれ弟が結婚した際には、自宅に迎え入れるつもりでいますし、亡くなった際には墓も購入し、自分たちも入る予定で同意しています。 先日、弟から「父親の事で話がしたい」と言われ連絡をしたところ、 私以外の3人は定期的に会っており、父親の血圧が200を超えており入院はしていないが、 危険な状態と知らされました。私の心にはさほど響かないのですが…。 弟の提案は、両親を復縁させ、父親を弟の扶養に入れたいとの事でした。 実は、母親も多少物忘れが多くなってきた様で、今回の父親のこともあり自分が働いている間、 2人で要れば双方の心配が無くなるし理想的だと言っています。 私の「決別」にも気を使って、遊びに来た際には父親に出て行ってもらうし、 毎月の仕送りも要らないので迷惑を掛けないと言い出しました。 その背景には、父親が年金から母親の生活費として仕送り(手渡し)があるようです。 もし、父親が亡くなった時に遺族年金を貰いたいと言っています。 母親を面倒見てもらっているのでその部分に不満はありませんが、 復縁すると法律上で私自身も家族になってしまいます。 嫁も家族となってしまえば、関係ない人では無くなるし、嫁の実家にも報告しなければなりません。 もっと最悪事態は、両親共に病院通いや入院などになれば、昼間家に居る嫁に負担が掛かります。 そもそも嫁は会った事も無い人の面倒は不可能と言いますし、 私自身そんな事許せません。もう私の生活を掻き回してもらいたくないのが本音です。 また、年金については過去分を返済中だそうです。 無知で調べても正しいのか分からず、このサイトに辿り着きました。 アドバイスを頂けますでしょうか。 ・復縁せずに父を弟が扶養することが出来るのか ・復縁せずに遺族年金を受けることが出来るのか ・復縁せずに母親を私が扶養し、父親を弟が扶養した場合に弟が遺族年金を受けれるのか ・復縁した場合で私(嫁)が父親の介護を放棄した場合に問題があるか 生んでくれた親に対し「冷たい」と思われるでしょうが、 父親の話を聞くだけで眠れなくなるほどトラウマとなっております。 拙い文章でありますが、宜しくお願いいたします。

  • 自分の生い立ちを人に言うことで自分が傷つく。

    質問させていただきます。 私は21歳で結婚し、現在22歳の主婦です。 私は、はっきりいって一般的な家庭環境でない家庭で育ちました。 母はバツ1で、再婚相手は初婚相手(つまり私の実父)の部下でした。 私の実父も母と結婚した時点でバツ1で、私には会ったことのない腹違いの姉がいるらしいです(15くらいのときに人から聞いた話です) 母親には、再婚した時点で最初の父親のことを口に出さないでくれといわれていました。 でも実際、祖父に会うと「(本当の)お父さんに会いたくない?」と言われたり、叔父に「○○ちゃんは孤独だなぁ」とつぶやかれたり、母の弟が義父に葬式の帰りに怒鳴りつけたりというようなことがあり、「なかったこと」にはなっていたかった気がします。 自分の家庭環境の話は、自分が話さない限り人にはわからないですが、ふとしたきっかけで話さざるをえない場面がありました。 そんなとき「話したくない」と言い切る事もできるのかもしれませんが、私にはそれが自分に嘘をついているようで嫌でした。話したくないと言ってしまうことで「自分の生い立ちに後ろめたさがある」と言ってしまったいるようだし、一般的な家庭環境に育った子と同じように自分の生い立ちを話す権利があると思ったからです。 でもやっぱり、私自身は淡々と話しても他人は「大変だったんだね」と同情の目で見てきます。それがすごく嫌で、傷つきました。 今年の秋結婚式があり、両親も呼び、友人も呼んだのですが、私が「両親への手紙」を読む際に涙ひとつ流さず淡々としていたせいか、後に自分の友人から生い立ちについて聞いていい?といわれ、また淡々と話したらその子は困った顔で「濃い話をきけて、、」と一言いいました。 結婚式に呼ぶくらいだし、今後もつきあったいきたい人だし、悪気はなかったんだと思います。でも私が生い立ちを話すと、人は「苦労している」とか「色々大変だったのに強い子」と思ってしまうみたいで、それがすごく嫌なんです。実際そう思われるのは私は嫌だ、ということも友人に言ったのですが、「そうは思ってないけど受け入れているという感じかな。。モゴモゴ」と言われ、それっていらない苦労をしたってこと?知らなくていいことを知ってしまったということ? なんて考え込んでしまいました。 根本的な問題で、「義父を父と認めているか?」ということに関してはっきりいって認めていません。認めていれば生い立ちを話しても自然と「それでも私の大事な家族です」という言葉が出てきたのでしょうが私の口からは出ませんでした。 現に喧嘩した時に「お前とは縁を切る。ママとは勝手にやってくれ」といわれているし、顔も殴られたことがあるし、結婚の際彼と挨拶に行った時も「ママに迷惑をかけるのだけはやめてくれ。」の一言でした。 長文ですみません。 質問したいことは、今後生い立ちを人に尋ねられたとき、自分が傷つかない方法で言わなくて断れる言葉が見つからなくて、良い言葉があれば提案していただきたいということです。 人に苦労しているとか強いとかそういうったイメージを自分のせいでないのにもたれてしまうのがストレスです。

  • 異母兄弟からの相続

    どなたかご存知であったら教えてください。 私の両親は既に他界しており、また先日異母兄弟の弟も他界しました。 私は異母兄弟の弟両親との子供ではなく、母親が違います。(その母親はどこで何をしているのかも分かりません) 弟の身内は異母兄弟である私しかいませんが、その場合遺産相続の権利は私にはあるのでしょうか? いろいろ調べてみると、異母兄弟でも相続権利はあるとのことですので、 大丈夫かと思いますが、いろいろ調べても私と同じような境遇では事例が見つからなかったため、投稿させていただきました。 ご存知の方教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 弟の鬼嫁

    米国生活が長いので乱文で失礼します。 年老いた両親から相談されていることなのですが、弟は二十歳のときに10歳年上の女性と結婚して子供が二人います。 現在38歳です。 その女性は母親の借金を弟に隠して 母親とお金持ちのお嬢様のふりをして、分かれようとしたときに自殺をするなどと脅して結婚しました。 弟の給料は全部取り上げ、公務員なのに弟は背広をクリーニングするお金もなくぼろをきて出勤しています。 必ず出なければならない会合や飲み会の資金を奥さんにせびるとかならず喧嘩をするという常態です。 自分の通帳をつくればいいのですが、そうすると何をされるかわからないといいます。 弟の給料は嫁の母親の借金を返済したり、離婚した姉の娘を芸能人にするための資金などに使われているようです。 過去に喧嘩をすると、嫁は子供を出勤間際においてどこかにいったり、バス停まで送っていくことを拒否したりするそうで、両親が服を弟に送ってもいわなかったり、壁に投げつけたりと異常な行動振りです。 ただ、弟は子供たちが離婚をするとかわいそうなので自分ががまんすればいいと思っているようです。 嫁の父親は死ぬ間際に 弟に 自分のようになるなと弟に言い残して死にました。 嫁の姉のわかれた夫も わざわざ弟に この家の女性たちは恐ろしいから気をつけるようにといったそうです。 弟がかわいそうですが、わたしは両親はとしおいていて、弟にたたかったり 離婚すする意思がないのであきらめるようにいいましたが、弁護士をやとって 闘うつもりらしいのですが、本人にその気がなければなにをできるわけもないと思うのですが、弟も両親もこのままではかわいそうです。 なにかできることはなでしょうか。 

  • 両親の不和

    両親の喧嘩で悩んでいます。 両親は年金生活で、私たち子供は独立し、20年以上二人で生活しています。 父親の定年後喧嘩が特に多くなり、喧嘩が収まらなくなると母親から連絡が来ます。 ほおっておければいいのですが、母親がさんざん父親の悪口を話した後、「もう死んでしまいたい」 とか「生きて居る意味がない」とか言います。 母親は父親にとても執着していて、嫉妬深く、わがままです。父親もうんざりして、我慢の限界になると、きつく母親に当たることとなり、収拾がつかなくなって、私の耳に母親よりはいってきます。 そのたび私たちが何とか「年をとってこんな状況ではつまらないよ!あと何年元気に暮らせるかわからないのだから・・・」といい、父親が折れた状態でおさめます。 母親が離婚する気にでもなってくれれば、かえってよいのですが、多分離婚してバラバラで暮らすぐらいならば死んだほうがましだと思っていると思います。 うんざりします。何か良い知恵をおかしください。