• 締切済み

話を聞かない老人の扱い

hamazo2004の回答

  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

それは親に甘えて、あなたの相手の立場に立った丁寧さが無いからでしょう。サービスデスクの方は、メーカーにもよりますが、本当に丁寧です。そういった教育を受けているのでしょう。自分の場合は、初めてパソコンを触ったときのことを思い出し、なるべく優しく丁寧に説明することに努めています(業務ではないので中々できませんが)。

関連するQ&A

  • 老人用の携帯ありませんか?

    通話が簡単にできるだけでいいのです。 あとのいろんな機能は全くいりません。 とにかくボタンが大きいか押しやすく 老人でも簡単に操作ができる携帯電話はないものでしょうか? 困っています。教えて下さい!

  • 老人のストレスについて

    認知症の老人についての相談です。 女性なのですが、夫がお亡くなりになったのが相当ショックだったようで3年前の事を今でも「お父さんはどこ?また浮気して家に帰ってこない」と話をします。周囲の人はそのたびに「お父さんは脳卒中で倒れて死んでしまったでしょ。一緒に葬式もしたじゃないか」と繰り返し事実を伝えています。 この女性は糖尿でストレスからか大変病状が悪化したそうです。 毎回、最愛の夫を亡くしたことを思い返し(しかも、毎回はじめて聞くショック)ストレスが相当来ていると思うのですが、この様な場合の良い対応方法があれば教えて下さい。 私が実践しているのは、話題をそらす「そう言えば、今日のご飯はなんだったかな」と言ったようにしているのですが、会話が続かずまた同じ話の繰り返しになってしまいます。 何か良案があればご教示下さい。

  • 過度のストレス

    脳について調べていたのですが こんな記事を見つけました。 〈過度のストレスは人間性やモラルを低下させる〉  脳の機能には、ストレスが大きく関わっています。適度なストレスは、脳内にストレスホルモンを分泌させ脳機能を高めます。しかし過剰なストレスは、脳機能を低下させ、最悪の場合は細胞が死んでしまいます。ストレスに弱い脳部位に前頭前野(人間性・モラル)、海馬(記憶)などがあり、過剰なストレスでその機能が低下すると考えられています。 この記事に書いてあるように 脳の機能が低下してしまったら もう回復はできないのでしょうか?? 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します

  • 過度のストレス

    脳について調べていたのですが こんな記事を見つけました。 〈過度のストレスは人間性やモラルを低下させる〉  脳の機能には、ストレスが大きく関わっています。適度なストレスは、脳内にストレスホルモンを分泌させ脳機能を高めます。しかし過剰なストレスは、脳機能を低下させ、最悪の場合は細胞が死んでしまいます。ストレスに弱い脳部位に前頭前野(人間性・モラル)、海馬(記憶)などがあり、過剰なストレスでその機能が低下すると考えられています。 この記事に書いてあるように 脳が低下してしまったら もう回復はできないのでしょうか?? 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します

  • 特別扱いをやめてもらうには?

    繊細と見なされ、気を遣われる傾向があります。 良く言えば善意なのでしょうが、かなりストレスで、どうすれば良いのか分かりません。 何と言うのか、どっしり構えている人や、 欧米の人は私が居ても特別扱いはしないのですが、 人付き合いの輪を中心に物事を考えているような人から見ると 私が黙々と仕事をしていると、周りの様子を伺うアンテナを張っていると見なされ、放っといてくれないのです(詳細は話が煩雑になるので割愛致します)。 様子を伺う人間扱い、って、未熟な人と言われているようなものですので、正直やめて欲しいです。 そこで御相談ですが、 私はどういう態度で仕事をすれば宜しいのでしょうか? 今までは”周りの様子等伺っていない!” と意固地になって、下を向いてデスクワークを続け、 行間を読まれないようにと放っといてくれるまで頑張りましたが、これって、ただの協調性の無い問題行動ですよね? 別の意味(ワガママ)で、居辛くなってしまいますので、別の態度で接したいと考えています。 機微について何も意識して来なかったツケが今たまっているのだと反省しつつ、分かり易い態度を身につけたいと考えています。 どのような態度をすると、特別扱いを受けずに済むのか、アドバイスをよろしくおねがいします!

  • NTTのプラチナラインがぼられると思っている老人世帯

    実家の両親の話なのですが、NTTのプラチナラインにすると、全国一律他県は、十五円の通話料になって、お得だよ、と娘の私が勧めたのですが、フリーダイヤルの申し込みの方と話したところ、国際電話にすぐつながるので注意してください、と説明され、今朝になって、父親が国際電話に簡単にダイヤルがつながって、電話料金を一杯取られたらどうするんだと、断ることにしたようです。 こういう頭の固い、老人はどうしたらよいでしょうか。自分から国際電話をかけなければ、つながるわけない、と言いましたが、プラチナラインの勧誘=ぼられると思い込んでいるようです。 老人に国際電話の話なんか、しなければいいのに、と思います。

  • 老人向け携帯端末

    老人向け携帯電話について質問です。 先日、事故に巻き込まれ意思の疎通も連絡も思うようにいかず難儀をしました。 幸い相手が良い人だったので、トラブルにはならなかったのですが 家族と連絡するためにも携帯電話を持って貰えば?!と話が出ました。 そこで楽々フォンが人気らしいですが、ドコモですよね。 うちはソフトバンクです。 使えるのかな?? 耳がかなり遠いので、 メールを打つ等の文字機能が単純に使えて 画面が大きくて見やすい物がいいかなと考えています。 ホントは、こちらのいう事を文字表示してくれると助かるけど。 何か、CMではそれっぽい事が出来るような?? 通訳機能を日本語→日本語表示出来るのかな? となると携帯電話というより、 端末的な物の方が良いのでしょうか? スマートフォンとかiPadとか??? 耳の不自由な老人向けのアイテムについて 良く分からなくて教えてください。

  • 傍若無人な老人との接し方(父)

    私は実家の近くに住んでいます。 自分が解らないこと(特にNETや携帯)があると朝の5時台であっても仕事帰りでも寄って くれと言われます。 母は携帯を見られたりするようなのでスマホに機種変させました(老人用ですが) ある日、兄に「何にもしない俺が言うのもおかしいけれど頑張りすぎるな」と言われ溢れるように涙が出ました。 それ以降、なるべく父の電話には出ないようにしています。 認知症ではないそうですが、認知症の線引きは大変、難しく認知症でないが脳の指令で万引きを するという事件を聞いたことがあります。 携帯:一日、家にいるわけですからdocomoショッップへ行って下さい。 PC:PC教室に行ってください。 私が実家に行っている時には解ることは教えます。 老いるということは辛いようなのでさらに実の娘に上記のようなことを言われるのは辛いでしょうか。 私には私の生活がある、それを犠牲にする必要はない。 解りづらいかも知れませんが、いろんな立ち場の方からご意見やお考えを賜りたく存じます。 よろしく、お願い致します。

  • PCを遠隔操作できるフリーソフト

    実家の両親がパソコン音痴のため、よくわからないことがあると電話してきます。自分で操作できれば簡単なことも、電話を使い、口頭で教えると非常にややこしく、伝わり難いこともあると思います。 そこでです、自宅のPCからネット環境を使い、実家にあるPCを自由に遠隔操作できるソフトはないでしょうか? 実家のPCの電源が入っていれば、かってにこちらから操作できるようなフリーソフトをご存知の方はぜひ教えてください。 windowsメッセンジャーについている「招待」機能を使ってもいいのですが、いまいち使い勝手が悪いです。 よろしくお願いします。

  • 独居老人、一人暮らしの限界は?

    老人の一人暮らしの限界の見極めは? 豊かな生活とは? 以前もこちらで相談したのですが、 遠方一人暮らしの後期高齢者の男親の様子が半年ほど前からおかしく(電話口で)、いろいろなアドバイスもあり、 人間ドックに脳ドックや認知機能検査も含めて検査したら?と、勧めたところ、脳ドック、認知機能検査は外して人間ドックを嬉々として受けたようで、心底ガッカリです。  で、私の長い休みが取れたら、コロナ対策しながら、いちど医者に一緒に行こう、とメールすると(電話口だとキレる場合あり、以前はそんなことなかったが)この話もガン無視です。  一人で頑張れるところまで頑張りたい、と言うのですが、いろいろ弱って気弱なところにつけ込まれ、騙されないか、とか、いろいろ心配です。 鬱なのか、認知症なのかわかりませんが、 病名以前に安全で幸せに、すごしてほしいのです。 身寄りは主に私しかいません。 ●暗く、何をするのもコロナ自粛の名において行動しない。習い事も趣味もしなくなった。 ●話す内容がやけに昔話が多く、よっぽど変化のない、情報のない世界にいるよう。 ●いちいち卑屈。身内を含む他人の不幸を望んでいるのか、悪口の質が異常になった。 ●スケジュール管理が昔に比べ格段にできない。いちいちパニックになる。 ●友達がいなくなったようだ。私に対してもキレたり意味不明の説教したりするが、 同じく、親しい友人にもやらかしてしまい、連絡を断たれたのではないかと推測している。 ●比較的浅い付き合いの人とは当たり障りのない話を短時間する。おかしなことはないが弾まない。 ★物忘れはあまりないようだ。 ●近所付き合いもほとんどない。地区の班長(と言っても大したことしない)が回ってきたらパニック、大変で遠方の私に意味不明な電話の嵐。もともと近所付き合いは嫌なようだ。 ●古い家電や家のあちこちが壊れるたびにパニック。もともと機械音痴、日曜大工ダメなのが、最近、更なるひどいパニックに。 ●構ってほしい、パニックがひどくてその都度、助けて欲しいらしいが、遠方のため電話で発狂。 ●まだ小さく子育てに手のかかる下の子の悪口をひどくいい、ほとんどこじつけ、根拠のない妄想ばかりで、何故なのか、色々考え、相談したが、どうやら、構って欲しいのに邪魔な手がかかる下の子が疎ましいようだ。 上の子はもう大きいので手もかからず、何かあったら自分を助けてくれるのでいい子、となるらしい。 はっきりいって子育ての邪魔をしているレベルで電話をかけてきて、私に下の子や、その他の人の妄想めいた悪口、暴言を言うため、キツい。 ★一人暮らしのため、様々な身の回りのことでいっぱいいっぱい、いちいちパニック、なので老人ホームでゆっくりしたほうが話し相手が出来たり、心に余裕ができるのでは、と思うが、本人は断固拒否。ギリギリまで頑張りたいと。 ●不安を解消するためか、いちいち、自分が、自分の環境が、いかに素晴らしいかという、無駄に大きい話をする。半分ホラ話。正気なのかと思うほど、無駄に大きい話で、何かおかしくなっている感じが余計にする。 ★このまま一人暮らしだとコロナ対策名目で誰とも関わらず、日常生活にパニックにを起こしながら生き続けているようだ。人はそんなふうに生きていけるのか? ★同居も嫌らしい。基本一人がいいらしい。 ★今のところはお金管理はできていると思う。が、日々小さなことでパニックになるので、その時に誰かにつけこまれたりすると危ないと感じる。 ★包括支援センターの人とは一応つながっているが、普通に話すには全く問題ないので、親は全くパニックや暴言などのボロは見せていない。 ●の部分は最近変わってしまったこと。 ★の部分は前から変わらないこと。 ギリギリってどんなラインなのか? 老人の一人暮らしの限界って? どのように説得すればいいのか、、 コロナは終わりそうもないし、コロナ対策しながら人生楽しまなくてはもったいないよ、と言っても聞く耳持たず。 以前は趣味に勤しんだり、もっと明るい感じで、歳をとったら老人ホームに入ろう、と自分から言っていたくらいです。 でもいざ、さらに年齢を重ね、怪しくなってくると、検査も老人ホーム検討も拒否、 様子がおかしいことに対する治療すらできない、、 友達のいない一人暮らしの老人は健康で幸せに過ごすことができますか? 今後の安全対策や、一人暮らし老人の限界の見極めや、こういう人の説得方法などもについて、何かご存知のことがあれば教えてください。