• ベストアンサー

動画処理

動画処理をやりたい時、CPU、メモリ、その他では一番大事なのは何でしょうか?またそれぞれ、どれくらいのスペックがあれば大丈夫ですか?動画処理もいろいろあると思うのですが、だいたいで構わないのでアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanakazu
  • ベストアンサー率18% (43/230)
回答No.2

少し前の経験談から・・・。 4~5年前までは、Pen2-300MHz&メモリ256MB&VRAM8MB(PC66環境)で複数静止画から動画作成しておりました。画面サイズにも左右されますが、簡単な画面の回転やワイプなども含め少し構成を変えるだけで画面の描画に10秒くらいかかることもしばしば・・・。作業が終わり、数秒の動画ファイルへ保存する際には数時間!編集&加工ソフトがMPEG出力できないので、一度他のファイルに作成しておいて別ソフトでMPEG変換もしておりました。そんなことをしていると、時間はただ過ぎ去るばかりで・・・。 その後、現行機では作業時間が1/4~1/8程度にまで短縮されました。スペックは、Pen3-1GHz&メモリ512MB&VRAM32MB(PC100)です。最近のPCは分かりませんが、恐らく現行機の1/4~1/8程度の時間で同様の作業ができるのではと推察されます(Pen4-2.5GB&メモリ1GB&VRAM128MB)。一番大事なのは?と聞かれると「全て」と答えてしまいますね。何を目的とした動画処理かは質問から分かりかねますが、とにかくハード面の投資を惜しむことは作業性を悪くすることに繋がります。 数年そういった作業をしていないので記憶は曖昧です、目安として参考にしてください。

mikenekosuki
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • plook
  • ベストアンサー率23% (30/127)
回答No.6

処理が早いのはCPUに依存。熱くなりますよー。 動画を保存するのはHDD、速さや回転数はすでに十分だと思うので、容量ですね。 メモリは512MBもあれば良いんじゃないでしょうか? 当方、DVキャプチャ、テレビ番組キャプチャ、編集してDVDビデオ作成してます。CPUはPen4/2.6Ghzですが、ゆっくり時間かけてます。

mikenekosuki
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.5

圧縮(エンコード)するなら、純粋にCPUの周波数。 IntelのxxGhzは判りやすいですが、AMDのAthlonxxx+はモデルナンバーで実周波数ではないので、注意。 http://toshi.sytes.net/Athlon_real_clock.html 単に「切った貼った」ならHDDとメインメモリ。 メモリは速く容量が大きい物。 HDDは ・回転数は速い方がいい 同じデータ量なら回転が速い方が読み書きできる量が多くなる。 5400rpm<7,200rpm<10000rpm ・キャッシュメモリ(バッファ)は大きい方がいい 書き込む前にキャッシュに溜め込んで一気に書き込む方が効率がいい また、読み出しもキャッシュ内にデータがあればディスクに読みに行かなくて済む。 2MB<8MB ・シーク速度は速いほうがいい ヘッドの移動速度は速いほうがアクセスが速い ・インターフェースはATA66、100、133、SerialATA(150)とあり、数値が転送速度を現しており、数値が大きいほど速いのは理論上明らかですが、現在最高速度のIDE HDDの内部転送速度はWD Raptorの70MB/sなのでATA133の133MB/sでじゅうぶん。 インターフェースの速さが問題になるときはHDDに内蔵されたキャッシュメモリ内のデータがHITした時。 UltraATAとSerialATAでは互換性が無いので、マザーボードに合わす事

mikenekosuki
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.4

処理を早く終わらせたいなら、高速なCPUが必要です。 IntelのCPUなら、CeleronよりもPentiumの方が処理が早いです。 プレビューを作成したり、MPEGなどにエンコードする際に時間を短縮するためには常用な要素です。 次はメモリかHDDですが、メモリが少なすぎるとキャプチャに失敗したり、HDDにアクセスする回数が増えるので処理する時間が増えます。 扱うものによりますが、512MB以上は欲しいです。 HDDの転送スピードが遅いと、同時に複数のムービーを扱ってプレビューさせたりするときに処理が遅くなったりします。回転数7200rpmでキャッシュも8MBのものを選択するようにします。 MPEGなら数GB、DVなら数十GBの空き容量が必要になります。 ■CPU:早ければ早いほど良い。安定して使うにはメモリとHDDの方が重要なので、予算に合わせて選択。 (例えば、Pentium4の2.8GHzと3.0GHzでは、あまり処理スピードが変わらないので、2.8GHzを選んだ方がお買い得) ■メモリ:512MB以上(余裕があれば1GB) ■HDD:40GB以上あれば何とかなりますが、取り込んだ動画を沢山溜め込みたいなら、HDDの値段も安いので120~160GBくらいのものでもいいと思います。

mikenekosuki
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.3

目的としている用途の詳細が漠然としているので、具体的に「ここをこう」とはアドバイス出来ませんので、一般論として… HDDは、出来得る限りパフォーマンスが高い物を選択。 7200rpm、8MBキャッシュは必須と考えた方がが良し。 SATA、通常のIDE(PATA)はお好みで。 SATAでもPATAでも、現在主流の物でしたら実効転送速度は大して変わらない。 処理自体はCPUが行うので、貧弱でも良いかもと思うが(用途による)GPUも出来得る限りパフォーマンスに優れた物を選択。 モニタは液晶であれば、応答速度が優れた物を選択。 (動画をモニタ上で確認したいのであればCRTを推奨) >どれくらいのスペックがあれば~だいたいで構わないので… >動画処理もいろいろあると思うのですが 具体的に、「何をどのようにしたい」が見えませんので、一般論としてのアドバイス以外不可能です。 ま、全てに置いて、ハイエンドクラスのパーツを選択しておけば間違いは無いかと…

mikenekosuki
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.1

私自身一番重視するのはHDDです。 無圧縮の場合3.6MB/sですから、容量が少ないといつ切れるかと心臓に悪いですし、編集をやると急激に断片化が進み、Windowsの起動すら遅くなります。 可能な限り大容量・高速なものをお勧めします。 CPUやメモリも高速なもので容量が大きければ言うことは無いですが、HDD程切実感は感じません。 AdobeのPremierePro1.5の最低スペックが Pen3-800MHz,RAM256MBとなっており、推奨が Pen4-HTorXRON,RAM512MBとなっております。 私自身ULEADのソフトで、Pen2-450MHz,RAM768MB,Win2kではコマ落ちで不快、Pen4-1.7GHz,RAM1GB,WinXP,80GBのHDDでやってますがこちらは特に不便はありません。(HDDが小さくて苦しい) 夏に既に購入済みのPremiereに切り替えます。

mikenekosuki
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動画が処理できずにコマ送りになってしまう

    表示サイズの大きな動画が処理できず?にコマ送りみたいになってしまいます。素人ながらメモリー不足じゃないかと思うのですが、どうでしょうか。 PCは「NEC LaVie U LU50L/5」です。OSはWindowsME、メモリは188MBみたいです。 CPUのスペックは見方(調べ方)が分かりません。

  • どのパーツを交換(又は増設)すれば、動画等の処理が速くなるか教えて下さい。

    実は、動画を観る時にどうしても映像がカクカクになってコマ落ちしてしまいます。 具体的に言いますと、YouTubeでの動画視聴やWindows ムービーメーカーでの動画編集時の処理の際にコマ落ち、またはフリーズの症状が発生します。 当方のパソコンのスペックの問題だと把握しておりますが、一体何処か動画などの処理に致命的なものを与えているか分かりません。 パソコンのスペックは OS:Ubuntu 8.04 CPU:Pentium3 600Mhz メインメモリ:256MB ビデオメモリ(オンボード):8MB HDD:80GB(17GBから増設) 機種名は SONY 「PCV-L720/BP」 となっております。 なお、最初の方に申し上げた「Windows ムービーメーカーでの動画編集時の処理の際にコマ落ち」とは、過去にWindowsXPをインストールしていました際に起こった現象です。(インストールしていた時のスペックは上記と変わりません) 現在はHDDを交換したためOSの方はUbuntuのみとなっております。 話が少し外れてしまいましたので戻します。 私は原因が「CPUが非力だから動画の処理が遅い・・・?」や、 「ビデオメモリが足りないから」と考えていますが、全体的に見るとどこのパーツを交換した方が良いのでしょうか。 また、10年も型落ちしているものなので割り切りたい所ですが、もっと快適に長く使っていたいので・・・ 日本語として至らない点が多数あると思いますが、是非、皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 動画を

    いいアドバイスをお願いします。 パソコンで動画を見るとき、そしてキレイに再生したいとき重要とされるのは何ですか?ちなみにスペックはCPUがセレロンの600・メモリは256MBです。 それとセカンドキャッシュとは何の事でしょうか? よろしくお願いします。

  • 処理速度に関わるスペック

    ビデオカメラで撮った影像を取り込んで処理する際に、 処理速度に関わるスペックを知りたいと思っています。 取り込むのは、IEEE1394です。 CPU、メモリ、HDDかと思っていますが、 他のスペックが関わってきますか? (Windowsのクリーンさなどソフト的なものは  除きます。) グラフィックボードのスペックは全く関係ないですよね?

  • 動画のエンコードや処理速度を速くしたいです。

    動画のエンコードや処理速度を速くしたいです。 よろしくお願いいたします。 動画の処理策度が遅いです。 エンコードにも時間がかかります。 CPUの使用率が99%でファンの音がすごいです。 パーツを変えることで解決しないでしょうか。 CPU/Pen4 640 マザーボード/Dell 0DD332 メモリ/DDR2 1GB*2 OS/Vista Ultimate HDD/Cドライブ 74GB Dドライブ 184GB←バックアップ用 他に外付けHDDが300GBと1TBがありますが利用できますでしょうか。 一応わかる範囲で書いてみました。 よろしくお願いします。

  • 拡張子WMVの動画を見たい

    スペックがCPU500 メモリ190 動作がとても重くて見れません。 何か良い方法はありませんか? ちなみに他の動画では、DIVX形式のAVI動画ならば、BSプレイヤーを使えば、見ることができます。

  • 動画がまともに見れない

    Youtubeなどサイト上ではそれなりに動画が見れるんですが、保存した動画をリアルプレイヤーなどで見るとカクカクしてまともに見れません。PCのスペックはXP HOMEのSP2、CPUはセレロン547Mhz、メモリは512MBです。スペックが足りないだけでしょうか?

  • ノートパソコンの薄さ(小ささ)と処理速度

    以前、シャープのムラマサを使ってました。 とても薄く軽く好きだったのですが、とても処理速度が遅く感じました。 スペックも然程悪くないと思います。CPUはPentium4 1GHzで(すみません。他のスペックちょっと忘れてます。)メモリ等もそれに相当するものだったと思います。 しかしながら遅かったのは薄さを追求したために何かが速度を制約 していたのでは?と考えたりしてました。この様なことってあるのでしょうか? また私自身、処理速度の主な指標としてCPUの速度、メモリの大きさ、ハードディスクの回転速度、を見るようにしてますが、 他に見るべき指標がありましたらお教え戴けませんでしょうか? (今、ノートパソコンの購入を検討中でIBM(レノボ)などをかんがえてます。これについてもコメント戴けたら幸いです。)

  • 動画編集用のPCについて

    動画編集(MAD等)用に新しくPCの購入を考えているのですが スペックは CPU 2.20ghz メモリ 2G HDD 500GB こんな感じのものを購入しようと思っています。 動画編集にこのスペックは低いでしょうか? それからVistaは重いとよく聞くのですがそこら辺も含めて色々心配です。 アドバイスお願いします。

  • 動画処理について

    皆さんの知識にあやかりたいと思います。よろしくお願いします。 使用パソコン FMV BIBLO NB-50H Windows XP home edition virsion2002 sp2 Celeron(R) CPU2.40 Ghz 736MB(従来の256から512MBを増設) 使用環境:光ハイブリッド(下り最大30Mbps) いつからか分かりませんが、you tubeの動画を見る時必ず以下のような症状が出ます。 ・音声は正常だが、画像がコマ送り状態 ・音声も途切れ途切れで、画像もコマ送り状態 かなりストレスがたまります。というか見れません… 以前は同じパソコンでしかもメモリ増設前の状態でネット環境も今より悪かったのに、普通にyou tubeで動画を見ることができてました。今動画以外の、通常の処理速度はやはりメモリ増設で格段に速くなりましたが、YOU TUBEだけは必ず上記のような状態になって、見れないからイライラして結局閉じてしまいます。 ちなみに他のソフトを一切起動せずに試しましたが、同じでした。ウィルスソフトも入れてません。またDVDや動画ファイルの再生は問題ありません。 何が原因なのでしょうか?何か解決策はあるでしょうか? 皆さんどうかよろしくお願いします…