• ベストアンサー

昼白色の照明器具がない

s96809の回答

  • s96809
  • ベストアンサー率58% (43/73)
回答No.4

我が家もペンダント型の照明で電球型蛍光灯を使用していました。 照度が暗く、適当な明るさになるまで 時間を費やすのでLEDに変更しました。 質問者様と同じく昼白色を私も探しておりました。丸型蛍光灯でなければ、東芝が 昼白色のラインナップが多いですよ。 適切なアドバイス、回答がほしいと お思いなら現在取付されているメーカーと 品番を記載されたら良いアドバイスを 皆様から頂けると思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。  各社、昼白色もカタログに少しは載っていますが取り寄せは値段が高いです。 昼白色を店頭で売らない理由が分かりません。

関連するQ&A

  • 「照明器具」 電球色か昼白色か悩んでいます!

    リビングとダイニングの蛍光灯ですが黄色っぽい「電球色」か、 白っぽい「昼白色」か悩んでいます。 ポイントとしては (1)リビングとダイニングともに絶対蛍光灯(白熱灯ではなく)。 (2)子供がリビングやダイニングで勉強をするが、 テーブルにデスクスタンドは置きたくない。 (という事は・・・昼白色?) (3)どちらかと言うと、落ち着ける雰囲気にしたい。 (という事は・・・蛍光色?) 汗。 どこを優先するか・・・なのでしょうが、 今の我が家の照明はトイレとお風呂を除いて全部白昼色です。 「電球色」って、暗く感じて、勉強や読書には向きませんかね・・・? 雰囲気よく作りたいのですが、子供にとって(私たちの老後も)見づらいといけないと思いまして・・・。 メリットデメリットあると思いますが、 皆さんならどうされますか? 教えて下さい。

  • 壁調光器つきスイッチの場合の照明器具の選定

    こん○○は。 タイトルの通り壁に調光器がついている場合の照明器具について疑問があり悩んでいます。 12畳のリビングダイニングに照明取り付けのアダプタが2つあるのですが、リビング側の照明の壁スイッチにスライド型の調光器がついています。 ダイニング側には調光器がなく、現在ペンダントタイプの蛍光灯を付けているのですが、リビング側には調光器があるため松下の一部の調光器対応の電球型蛍光灯を除いて蛍光灯は付けれません。 このような制約の下に照明器具を考えているのですが、壁に調光器がある場合に以下のようなタイプの照明はつけれるのでしょうか? ご教授よろしくおねがいします。 (1)シーリングファン付き白熱灯 調光器がシーリングファンに悪影響を与えないか心配です。 (2)調光機能付きリモコンの白熱灯 知人に「無理じゃない?」と言われています。 (3)電球型蛍光灯専用のシャンデリアやペンダント照明に松下の調光器対応型電球を使用した場合 照明器具自体にインバーターが内臓されているので無理かなと思っています。 (4)白熱灯型の照明に白熱灯と電球型蛍光灯を併用した場合 異種の電球が混ざっていても問題がないのか疑問です。 メーカーに聞けば済む問題だとも思いますが、ご教授お願いいたします。

  • 電球色と昼白色を組み合わせたら変ですか?

    こんにちは。 先日、越してきたマンションの部屋に照明を取り付けたのですが、 昼白色(=ナチュラル色)をとりつけたら、 ナチュラルどころか青白かったので、 電球色に変えたら今度は暗くて、どうしたものかと困っています。 http://www.murauchi.com/store/kadenparts/denkyu2005/index.html 2つの蛍光管or球を取り付けられる照明器具を買い、 片方を、電球色、もう片方を昼白色にしたらどうかなと考えているのですが、 おかしな感じになるでしょうか? それともうまく混ざり合ってくれるでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。 それと、昼白色は、どのメーカーでもあのように青白いのでしょうか? 昼光色(=クール)と大差ないように感じます。

  • LEDシーリングライト 昼光色~電球色は昼白色も?

    昼光色、昼白色を使えるLEDシーリングライトを探しているのですが、調色機能付きのものはどれも昼光色~電球色となっております。 これって昼光色~電球色の間に昼白色も入っているのでしょうか? できればアナログ的な調色ではなく、昼光色と昼白色のボタンがあって、それを押すことで即座にその色に変わる物が欲しいんですが、そういうLEDシーリングライトは発売されてないのでしょうか? 電球色は特に必要なく、昼光色と昼白色だけで良いのですが・・・。

  • 部屋の明るさと照明器具

    7.5~8畳のワンルームに住んでいます。 照明が壊れ始めたので、新しい照明を買おうと思っています。現在はペンダント型に電球型蛍光灯の昼白色を3つ付けて使用しています。 ペンダント型だと下がっている分、部屋全体の空間が狭く見えるので、空間を邪魔しないシーリング型が良いのではないかと考えているのですが、なんとなく寒々しい感じになるのではないかという懸念もあります。 それと、明るさは76W(6~8畳に適すらしい)と86W(8から10畳に適すらしい)のどちらを選ぶべきか…にも迷っています。 天井に直接着いている照明は天井に反射しないため、思ったより暗い…という話も聞いたことがあります。 基本的には昼間の自然な明るさを感じる部屋にしたいと思っています。 何か良いアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 蛍光灯の色は、色温度によって「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼

    蛍光灯の色は、色温度によって「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」と分かれているそうです。 それぞれ英語でなんと言うか分かりましたら教えてください。 自分で調べた範囲では、 電球色: incandescent ? 温白色: warm white 白色: white 昼白色: natual white ? 昼光色: daylight という感じなんですが、規格か何かで決まっているみたいなので、できれば正確な用語を知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯の昼光色と昼白色では写りがどう違いますか?

    今部屋の蛍光灯は昼光色を使っているのですが昼白色に変えようかと思っています。 気になるのは変えることで、デジカメの色の写りが変わってしまうのではないかと言うことです。 デジカメを2つ持っていて室内で撮ると 1つはオートで取ると緑がかる事がよくあり WBを昼光色にするとやや赤っぽくなってしまいます。 もう1つはオートだと青っぽく 蛍光灯WBは1つしかなくそれにするとさらに青くなります。 一般的に昼白色ではデジカメはどんな色で写るのでしょうか? また照明は昼白色と昼光色ではどちらが撮りやすいですか? 緑がかるのも困りますが、赤っぽくなるのも困ります。変えたらどう写るのか予測ができません。 それならいっそずっと使っていた昼光色がいいのかなと思ってしまいます。 WBマニュアルでいつも撮れるわけではないので、マニュアルにしろという回答は今回はご遠慮ください。

  • ダイニングの照明器具について

    基本的に白熱灯の灯りが好きですし、調光もできるので便利なんですが、昼間には暑苦しく感じます。 よって昼間の補助照明としては蛍光灯の白っぽい灯りがいいので、現在ダイニング部分にシーリング蛍光灯と白熱灯ペンダントを、リビングには同じくシーリング蛍光灯と白熱灯ダウンライトを配置してスイッチで使い分けてます。 今回ダイニングの蛍光灯が壊れたので買い替えも考えてますが、どうせならひとつの器具で白熱灯、蛍光灯と切り替えられるような器具はないものかと考えましたが、実際はどうでしょうか。

  • リビングの照明サイズ

    横長の13、5畳のリビングにダイニング用とテレビ等を見るソファスペースの 照明を付けたいのですが、ダイニングはペンダントタイプ(電球色)を付ける予定です。 そこで、もう一つの照明(シーリングライト)のサイズは、6~10畳用のものと 10~12畳用のどちらが適しているでしょうか? また、ダイニングは電球色でもう一方が昼光色だとおかしくはならないでしょうか? もしくは、電球色でそろえた方が良いものか思案中です。

  • LED照明の昼光色と昼白色の明るさ比較

    リビングの照明について、少し赤みがかった昼白色が好きなのですがどこのお店の商品も昼光色ばかりで昼白色はP社の1種類だけでした。 昼白色は物の色が自然に見えてなかなか良いみたいなのになぜ売っていないのですか。 それから、ルーメンと消費電力の数値が同一でも昼白色の方が少し暗く感じたのですが実際は同じ明るさなのでしょうか。