• 締切済み

思想を信じるのは善いこと?(仏教など)

例えば、人を殺すのは悪いって、哲学で意味は分からないですけど、仏教なら殺生してはいけませんですよね。哲学上では難解な話になるかと思います。 ギャンブルであれば経済でいえば、カジノを建てたらいいのでしょうけど、仏教ではよくないですし風紀も落ちるともいえるかと思います。 ポルノも同様ですね。 経済原理と道徳の間で説明できなければ、崩してしまうということがあるかと思います。 でも世界的宗教である仏教を善い生き方の目的とすれば、経済原理で否定すればそれってある意味宗教否定で共産主義の主張と同じになるのでしょうか? 神道も同じく、日本の道徳ですよね。 思想といえば、政治がらみでもつのはよくないようなイメージですけど、このような東洋思想など持つほうがいいように個人的に思えます。 思想を信じるというのは、いいことなのでしょうか?それともよくないのでしょうか? 全部なぜギャンブルはしていいか悪いかなど理論解明なんてむずかしいように思えてます。 理論解明より思想でいいのではとも思えてます。

みんなの回答

回答No.4

~~~~~~~ ネット上で一番注目されるお坊さん、とされる[3]。 蝉丸P https://ja.wikipedia.org/wiki/蝉丸P ~~~~~~~~~~~~ 私は仏教がわかりません。ですが、 このようなお坊さんがいるそうです。相談してみてはいかがでしょうか? これで済めばいいのだが、 私は様々人から批判されているので 理論的なことを書く必要があるだけである。 というか、出典を書けとか、出典を書いたら書いたでパクリとか 言われる体験をすればいいのではないでしょうか。 いやでいやで仕方ない。 それに投稿しなければ、負けたとか死んだとか言われるし、 投稿すれば、残虐だとか無能だとか、 言われ放題。

回答No.3

物質的な豊かさのみを求めるなら仏教の教えなど無視して、利益率と資金の回転率を最大化するよう頑張ってください。 逆に、心の平静を求めて、希望を持って死に臨みたいなら、経営学なんか無視して、仏教の教えに耳を傾けることです。 これらは、すべて貴方の選択次第なのです。 良い時代になったモノですね。

回答No.2

今から2500年も前に生きた人物の教えの一つひとつが21世紀の諸問題を解決する具体的な指針として通用するとでも思っているのかな?質問者は、その実際例を一つでもよいから示せるのかな?それは、誰が考えても無理な話。 Q、仏教を信じるのは善いこと? A、善悪ではなく個人の思想信条の問題。 それ以上でも以下でもない。なお、信じたからって地上の問題の解決には何ら寄与いない。信じなくたって地上の問題を解決するには何も困らない。信じる・信じないで影響を受けるのは天上の問題のみ。 と、普通人は思いますよ。

noname#212147
noname#212147
回答No.1

ロシアンルーレットの様なもの・・ 見た目では同じ・・ 食べて 当たりか外れかが判る・・ 辛子やワサビなら良いが もしも 入ってるものが毒だったとしたら 体に影響してくる・・ 見極めて 当たりを探さないと善か悪かは判らない・・

関連するQ&A

  • 神道(もしくは仏教や中国の古代思想)と方角について

    神道、もしくは仏教や中国の古代思想における方角の意味について知りたいと思っています。 特に「北」の方角について詳しく知りたいです。 今いろいろ調べてわかったことは、いくつかの考え方(思想)が混在してしまっているとは思いますが、 1.北は、北極星を天の中心にあると考える思想のように、最も大事な方位であるという考え方がある。その意味で、天照大神が北に位置する。 2.神道では、神が北方位に背を向けて、北からの寒風を遮り、信者は南の温かな陽の光を背に受けて礼拝する方位関係がある。 3.天子、皇帝は南面して天下を治める。つまり、北側に位置する。 4.神棚をまつるときは、南向きもしくは東向きになるようにする。つまり、神棚の位置は北、もしくは西になる。 というようなことがわかりました。これらから、日本の神道では神様は北側に存在することになるのかな?と思っているのですが、考え方は正しいのでしょうか? また、神道以外にも仏教や中国の古代思想などで北という方角に何か特別な意味があるのであれば、教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 仏教についての書籍

    今まで宗教にはあまり関心がなかったのですが、最近仏教について知りたいと思うようになりました。 哲学としての仏教の考え方、理論構造、現象認知について、私のようなもの知らずでも理解できるヒントが得られるような書籍があればおしえていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 龍樹は大乗仏教をどう正当化したのですか?

    龍樹は大乗仏教を体系づけたと聞きます。 当時、大乗仏教は上座部仏教から攻撃されていて、龍樹がそれに対する理論武装をしたのですよね。 そこで龍樹はどう反論したのか知りたくなって、彼の思想を調べて見ると、空の哲学を作ったと。 そして私はまだ読んでいないのですが、空の哲学は非常に理論的で難解であると。 これでは多くの者が受け入れられる教えを目指す大乗仏教から遠ざかっているように見えるのですが、違うのでしょうか? 空の哲学は大乗仏教の理論的根拠となっているのですか? 私のここまでの理解が間違っているのかもしれません。 教えていただければ幸いです。

  • 仏教の五戒に賭博禁止がないのはなぜ?

    仏教では、在家信者に対して五戒として、五つの戒めを求めます。 すなわち、 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 で、ございます。 私は、人の生活で最小限、回避するべきこととして、飲酒よりも博打が重要ではないかと思います。 私が五戒を作るとしたら、 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不博打戒(ふばくちかい) - 賭け事をしてはいけない。 となるでしょう。 仏教の五戒が出来た歴史的経緯はあるでしょうが、現代社会で、善男善女がよりよい人生をおくるための戒めとして、飲酒をいましめるのと、博打を戒めるのではどちらが良いとおかんがえでしょうか。 あえて仏教者に訊くのではなく、色々な人生観、人生哲学をお持ちの方が多い、哲学のカテゴリーで質問させていだきます。

  • マルクスの思想。 グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想。

    マルクス主義とは何か、またそれを継承し発展させた人の思想を勉強したいと思っています。 しかし自分自身マルクスについてはよくわかっては折らず、また彼のの影響は哲学、文学、経済など非常に多岐にわたっているのでどこから手をつけていいかわかりません。 ですからマルクスの哲学や思想を理解するのに役立つ著作、入門書や研究書(哲学思想についての本をお願いします。彼の経済理論などにはあまり興味がありません。)を教えてください。 また、グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想にもマルクスと同じくらい興味を感じています。彼らの思想を理解する著作、入門書や研究書も紹介してください。 『「資本論」を読め』とかいわれても厳しいですが、彼らの思想をしっかり理解したいと思うので、それなりの分量と内容の濃さを持ったものをぜひ教えてください。 彼らの思想について色々と知っている方がおりましたら、ぜひ知恵をかしてください。よろしくお願いします。

  • 共産思想や政教分離問題の研究ができる学部

    共産思想や共産圏の歴史や文化、政治経済に興味があり、 国家神道やID論などの政教分離問題などの宗教が社会や政治に及ぼす影響、 神道参拝などの暮らしに根付く文化としての宗教行為に興味を持っています。 また、ゲーム理論の応用や決定論・非決定論の問題、 可能世界・多世界解釈などの科学哲学的な範囲にも興味があります。 現在の志望校が、 京都大学:経済学部 筑波大学:社会学類 筑波大学:人文学類 筑波大学:比較文化学類 なのですが、どこに行けば上記の研究ができそうでしょうか。 第一・第二志望をこの中から決めたいと思っています。 ちなみに高校3年生の文系です。 これら以外の学校は考えていないのでこの中からアドバイスお願いします!

  • 仏教と戦争

    識者の皆様、よろしくお願いします。 仏教では戦争をどのようにあつかっているのでしょうか。 不殺生などの言葉がありますが、例えば仏教が一般的に言う戦争、宗教戦争など限らず、反戦という立場をとっているとしたら、そのよりどころとなる教えは仏教学的に見てどこにあるのでしょうか。 また、もし過去において、実際に起こった戦争と反戦という教えの整合性(政治的な意味合いも含めて)をとるという意味合いから、こうした反戦争の立場が調整されたといったような経緯があるでしょうか。 観念的なご回答よりも、仏教学的におこたえいただけると助かります。 また、こうした疑問に参考になるウェブサイトなどご存知でしたらご紹介いただけると助かります。 こちら海外につき、いろいろな文献を手に取って目を通すような環境にありません。 皆さんからのご意見をよろしくお願いします。

  • 中国に偉大な思想が生まれなかった理由は?

    世界3大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)の発祥はインド、中東です。 数学や自然科学もギリシャ、中東、ヨーロッパが発祥地です。 中国には火薬や羅針盤の発明はあっても、宗教や自然科学のような偉大な思想は生まれていないように思います。ヨーロッパに匹敵する文明なのに偉大な思想が生まれなかった理由は? (私見) 論語などはヨーロッパの基準では思想や哲学ではなく名言集のレベルでは? 論語の例「朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。」

  • 宗教と思想の違いについて

    日本人には宗教心が少ないということが一般的に言われていると思うんですが、その一方で儒教や仏教の考え方が意識できないレベルで日本人の間に広がっているという主張もあると思うんです。 たとえば祖先を敬うことは思想だともいえるし宗教だということもいえると思うんです。 でも祖先を敬っている日本人に対しては儒教的ということを言いますが、祖先を敬っている欧米人がいても儒教的とは言いませんよね? 宗教は思想に影響を与えているだけであるという考え方もできると思うんです。 ですが、思想に宗教が影響したということもあると同時に、宗教に思想が影響することもあるわけで、それは同時に宗教の影響を受けてないと思われる思想も宗教になる可能性を持っているということになると思うんです。 たとえば朝ごはんにパンが食べたい、ということも宗教的であるということができると思うんです。 そう突き詰めていくと人が抱く考え方はすべて宗教になる可能性を持った宗教的なものという考え方ができてしまうわけで、そもそも「宗教」という言葉の価値がなくってしまう気がします。 宗教の定義について色々と本を読んでみたんですが、ほとんどが体系だった考え方を前提としていたり深い関心を要求するものなど、あまり「軽い」ものについては触れていないように感じました。 長々と書いてしまいましたが自分でも混乱しているところは多く、うまくまとめられませんでした。 質問の要点は宗教と思想の違いはどこにあるのかということです。 ただ自分がここで言っている「宗教」と「思想」はだいたいこんな意味を持っていると考えてください。

  • 何事のおはしますをば しらねども かたじけなさに

    西行の短歌、 ・何事のおはしますをば しらねども かたじけなさに 涙こぼるる に詠まれる「かたじけなさ」ついて、教えてください。 この歌は西行が伊勢神宮にお参りした時の歌であり、神宮の神々しい佇まいに対して、胸打たれた気持ちを詠んだと言われています。状況を推測すると、西行が真言宗の僧侶であり、神道のことは知らないという意味で「しらねども」だが、神道の神も十分に感じ取って涙した、ということでしょう。 しかしお坊さんが神道に「しらねども」と言いつつ感動するとは、奇妙なことです。肯定的に見れば、宗教という壁を越えて、聖性が普遍的であると柔軟に捉えたと言えるでしょう。一方、否定的に見れば、節操がないとも言えます。さて、この短歌は何を言わんとしているのでしょうか。 この問題は「かたじけなさ」という語の解釈にかかっていると見えます。この語は現代では使われなくなりつつありますが、この語の持つ思想を理解すれば、西行の態度をもう少しはっきりと推測することができないでしょうか。つまり彼がどの点で神道を受け止め、どの点で仏教と一線を画したかがわからないでしょうか。 文学からでも言語からでも考察できる問いですが、短歌を好例とする日本人の「かたじけない」という思想に特に興味があるので、哲学カテとしました。