• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すのこ棚の筋交いについて)

すのこ棚の筋交いについて

このQ&Aのポイント
  • すのこ棚の筋交いの必要性と適切な材料の選び方について説明します。
  • 筋交いに強化ダンボールを使用することで、横揺れを軽減し、安定したすのこ棚を作ることができます。
  • ネジの長さが足りない場合は、足部分に強化ダンボールを留めてから杉板を重ねて留める方法も有効です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223095
noname#223095
回答No.2

はじめまして. 比較的最近になってこのカテを覗くようになった者です.質問を寄せたことは一度もなく,回答を寄せるのもこれが初めてです.木工工作歴は20年以上ですから,木工工作に関してはまあまあ知っている方かもしれません.道具類は大抵の物を持っています. 作られているスノコ棚の用途と,骨組み全体の構造がハッキリしませんので,アドバイスがしにくいですね.椅子の「足」なら分かりますが,スノコの足とはアップされた写真で言えば長方形状に組まれた4つの側板のことなのでしょうか・・・?組み立て後の全体の縦,横,高さのおおその寸法,工作品の用途,それに全体の構造がわかる写真があるとコメントしやすくなります.数人の人が腰を掛けるためのスノコ棚の場合と干物か何かを干すためスノコ棚を作る場合では,当然ですが作り方が変わってきます. とにかく用途によって変わってきますが,何十キロもの荷重がかからないのであれば,私なら添付したような構造にするかもしれませんね.まあ,質問者さんは既に一定の所まで工作を進められたのですから,それを生かせばよいと思いますが,いずれにせよ,用途と全体の構造をもう少し知りたいところです. とりあえず,参考になりましたら.

noir_jasmine
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 写真がこれ以上アップ出来ないのて、 一旦締め切って再度アップさせて頂きます。 質問内容はこの質問と変わらないので、 引き続き回答頂ければ幸いです。

noir_jasmine
質問者

補足

昨日のものでは少し説明不足でしたので、 追記致します。 写真も合わせて掲載します。 すのこの足に筋交いを固定しようとしたところ、 下2枚の板があるのでどうしても浮いてしまい、 苦肉の策で強化ダンボールを噛ませました。 (薄い板だと割れてしまったので) まだ1本しか渡していないので、 2本目はnijjinさんのアドバイス通りに 板の端を角に合わせて切るつもりです。 それでも1本目の筋交いの分浮いてしまうので、 今度は小さく切った板を噛ませ、 少し長めのネジでまとめて固定、 中央で重なる部分もネジで固定するつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.1

角の部分(筋交いの先)を形状に合わせて切断する必要があります。 ダンボールを入れてもそれほど強度はないし板を入れても継ぎ足しのない筋交い1本と比べれば強度が落ちます。

noir_jasmine
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 写真がこれ以上アップ出来ないのて、 一旦締め切って再度アップさせて頂きます。 質問内容はこの質問と変わらないので、 引き続き回答頂ければ幸いです。

noir_jasmine
質問者

補足

さらに補足させて頂きます。 写真がアップ出来なかったので、 もう1つ質問ページを作りそこに アップさせて頂きます。 不慣れで申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すのこ棚の筋交いについて(2)

    写真が複数枚アップロード出来ないのて、 前回の質問を締め切り、 再質問させて頂きます。 (質問の内容に関しては 前回の質問をご覧頂ければ幸いです。) 用途はCDや本を置く棚です。 ただ強度的に不安もあるので、 みっしり置くようなことはしないつもりです。

  • 箱形家具(?)の自作。

    短い筒を横倒しにしたような、前面と背面がない、箱型の家具を自作するしようと思っているのですが、その場合、どうやって剛性を出せばいいのでしょうか? 筒のような構造で筋交いもないとなると、薄い板を単にネジで止めるだけでは重い物が乗っている時の横揺れに対してすごく弱そうです。鬼目ナットとキャップボルト(六角穴付きボルト)だけで横揺れに対し充分な強度が得られるでしょうか?L字アングルはあまりかっこよくないのでなるべくなら使いたくないのです。 ホームセンターなどで見かけるものは、1cm程度の薄い板を組み合わせているだけなのに、充分な強度を持っているようです。どういう仕組みなんでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 収納家具を小さくしたいのですが・・・

    当方、一枚板や集成材、MDF等では棚や食器入れ等を作った経験はある、というモノです。 今回、職場の移転に伴い、手元にある収納家具(ただの扉付きの箱型で、横四枚扉で幅180cm、高さ90cm、奥28cm程度のもの)が移転先には入らないことが解り、これを縮小して横3枚扉に改造できないものか思案中です。 単純に右側からおおむね45cmのところを天板や底の板を切って右側の側板を外して木ねじなどでつけなおせば…?と思ったのですが、天板や側板を調べてみたところ中空の板(フラッシュ構造合板?というのでしょうか?)のようで、切っても木ねじでつける部分がないのでは、と頓挫しています。 こういう時に何か解決策はあるのでしょうか。何か良いノウハウがあればお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 組み立て家具で、ダボやネジが穴に最後まで入ってくれません

    通販で購入した組み立て式の家具を組み立てています。 いくつかある板や扉などのそれぞれに部品(ダボや締め付けネジ、蝶番など)を付けるところまではうまくいったのですが、いよいよそれら板や扉をくっつけてひとつの家具にする、という段階でつまづいています。 板や扉おのおのに取り付けたダボや締め付けネジを、おのおのにあらかじめ開けられている穴に接着剤を付けてはめ込み組み立てていくのですが、ダボや締め付けネジが穴に隠れるまでキッチリと入ってくれません。板と板が浮いてしまって、間にダホと締め付けネジが見えているという状態です(うまく説明できなくてすみません)。 板一枚と板一枚同士をくっつける場合は、まだ全体の重量も軽いので扱いやすく、ハンマーで化粧面ではない部分を思い切り叩けば入ってくれたのですが、そこにさらに他の板をくっつける、という作業になってくるとハンマーで叩いてもなかなか入ってくれず、また叩く部分が化粧面になっていて強く叩けないというのもあります(あと近所へ音が響くのも気になって……なので作業は夕方で一旦打ち切りました)。一応叩くときはダンボールの切れ端を当ててその上から叩いていますが、どうしても入れる力を加減してしまいます。 長くなりましたが、ダボや締め付けネジをすっぽりはめ込むには何かコツなどあるのでしょうか?それともここは何が何でも力ずくで、叩きに叩けば入ってくれるというようなものでしょうか?なんだか壊れそうな気がするんですが…… このままの状態で先の作業へ進めなくもないのでしょうが、見た目も悪く棚などの強度不足にもなりそうだし、板と板がキッチリ合わさっていなければ、最後、溝にスライドさせて後ろ板をはめ込むという作業のときにその後ろ板も浮いてしまって、はまらないのではないかと心配しています。 本当にわかりにくい相談ですみません。ひとりで組み立てているのでどうしようもなく、たくさんの板や部品にかこまれて途方に暮れています。アドバイスなどいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 至急お願いします。大手引っ越し業の見積もり金額に

    お世話になります。 大手引っ越し業者2社に、見積もりを出してもらい、サカイ引越センターと契約しました。 ですが、サカイの金額が即決価格でもかなり高額で(約 12万)、この金額が妥当なものか査定をお願いしたいのです。 情報は以下の通りです。 ■距離→15キロ以内(同じ都道府県内の、同市内での移動) ■旧居(賃貸2LDK)から新居(賃貸2LDK戸建て・エレベーターなし)へ。 ■単身・荷物多量(高級家具あり(猫脚家具など) ■使用するトラック Kタイプ(畳3枚分の広さ)→ダンボール箱を載せる。 Hタイプ(畳6枚の広さ)→高級家具があるため、平置きで積むとのこと。 トラックの往復作業はないと推定。 ■作業員→三名を予定。営業の話では、アルバイトを使わずに、熟練した作業員を揃えるとのこと。 (実際は当日にならないとわからないけど) ■梱包作業→できるだけ、自分でやる。 大型家具も一部は自分でカバーかけたり、脚をプチプチで梱包中。 以上です。宜しくお願いします。 ぼったくりの可能性があるなら、サカイをキャンセルして、地元の引っ越し業者に乗り換えることも考えています。 近距離引っ越しで、サカイの金額はありえるのでしょうか?

  • DIY すのこで外に置く棚を作りたい。

    ベランダに木製の棚を置きたいのですが 希望にあう商品がなく、自作しようと考えています。 ■雨はさほど当りませんが、水がかかることもあるので  防水性があったほうがいいので  オイルステインを塗ろうかと思うが、それでよいのか。  他に、何かいいものがあるのか。 ■すのこは、桐、杉、檜どれがよいのか。 木製以外は考えていないので、メタルラックなどは絶対に嫌です。 アドバイスがあればよろしくお願いします。 DIY初心者に、ご教授頂ければ幸いです。

  • すのこの棚をこげ茶色に塗りたいのですが。

    すのこで作った棚を塗装したいのですが、きれいに仕上がる方法を教えてください。 すのこで作った棚があって、これまでそのまま使っていましたが、 部屋の雰囲気をアジア風に変えたいので、こげ茶色に塗りたいと思っています。 できれば、ペンキを塗ったようにべったりと色を付ける感じではなく、 木目がそのまま見える感じにしたいのですが、どのような方法があるか教えてください。 自分で塗装するのは初めてで、全然わかりません。 できるだけ簡単にできる方法を、よろしくお願いします!!

  • 桐すのこで収納棚を作りたいのですが

    すのこを組み立てて靴箱の代わりに玄関に置きたいと思っています。 桐と言ってもホームセンターで2枚組500円位の安いもので、木も白っぽいものですが、仕上げに塗装などが必要かどうかがDIY未経験者の私には判断がつきません。 あちこちのサイトで塗装について調べましたが、本格的なDIYばかりで、、、 雨の日は多少水滴がついてしまったりするでしょうから、防水のようなものを塗っておいたほうがいいのかなぁと思っています。 塗装の方法や種類についても色々あるようですが、必要な場合、初心者にもできるものを教えてください。

  • 筋交い(すじかい)従兄弟とは?教えて下さい。

    今諸事情により自分の家系について調べています。 今は亡くなってしまってもういないのですが ある人がから、私が『筋交い(すじかい)のいとこ』に 当たるといわれたことがありました。 辞書等で家系について調べてみたのですが 筋交いいとこについての記述がありませんでした。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら 是非とも教えて下さいませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 筋かいの入れ方について

    耐力壁をどのような割合で・・・という質問ではなく、 木造軸組工法において筋かいを入れる際に、大抵の現場では 筋かいとして用いられる斜材と土台・梁との接点では土台・梁の方を 優先して、斜材の先を削って鋭角にして筋かいプレートで固定していますよね。 ところがある現場では斜材の先を削らず土台・梁に斜に掘り込みを入れて そこへ斜材をあてて固定しているのを見かけました。 これって耐震性に何か効果があるものなんでしょうか? 斜材は幅45ミリある丈夫な木材を使用しているようです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J7300CDW】で印刷できません3Bのエラーが発生し、紙詰まりを取り除いたにもかかわらずエラーが解消されず、印刷画面に戻れない状況です。
  • 質問者は、【MFC-J7300CDW】で印刷しようとしたところ、印刷できません3Bのエラーが表示されました。紙詰まりが原因として考えられ、紙を取り除いたもののエラーは解消されず、印刷画面に戻ることができないという状況です。
  • 【MFC-J7300CDW】で印刷しようとしたところ、印刷できません3Bのエラーが発生し、紙詰まりを解消しようとしましたが、エラー表示が消えず、印刷画面に戻ることができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう