• 締切済み

数学で何問か質問です。

数学で何問か質問です。 (1)x^2+x-6<0を満たすすべてのxが|x|<aを満たすような正の定数aの最小値を求めよ。 →x=2,-3になるので絶対値の最大は3。 よってa=4。と考えたのですが答えはa=3です。 どうしてですか? (2)x^2+3x+5≧0を解け。 →解の公式を使うとルートの中身がマイナスになるので複素数の問題なのかなと思ったのですが、答えはすべての実数だそうです。 どうしてそうなるんですか? (3)x>1のとき、x+{1/(x-1)}の最小値とそのときのxの値を求めよ。 →これはさっぱりわかりません。 一つでもいいので教えてくださいおねがいします。

みんなの回答

回答No.3

(1) x^2+x-6<0を満たすすべてのxが|x|<aを満たすような正の定数aの最小値を求めよ。 x^2+x-6<0 ・・・・・・ (ア) の解は (x+3)(x-2)<0 -3<x<2 ・・・・・・ (イ) |x|<a ・・・・・・ (ウ) の解は -a<x<a ・・・・・・ (エ) (ア)を満たすすべてのxが(ウ)を満たす いいかえれば、 (イ)を満たすすべてのxが(エ)を満たす 正の定数aの最小値を求めるから a=3 になります。 P={x|-3<x<2},Q={x|-a<x<a} とおくと PがQに含まれる(QがPを含む)ような最小の正の数aは a=3 です。 (2)x^2+3x+5≧0を解け。 左辺は x^2+3x+5={x+(3/2)}^2-(9/4)+5={x+(3/2)}^2+(11/4)≧11/4 となるから、すべての実数xに対して常に正になります。 なので x^2+3x+5≧0 の解は すべての実数になります。 (3)x>1のとき、x+{1/(x-1)}の最小値とそのときのxの値を求めよ。 a>0. b>0 のとき (a+b)/2≧√ab 等号成立は a=b のとき 相加平均・相乗平均の関係があります。 普通は、両辺を2倍した a+b≧2√ab を使います。 x>1 のとき x-1>0 となり、また、1/(x-1)>0 だから 相加平均・相乗平均の関係より x+{1/(x-1)}=(x-1)+{1/(x-1)}+1≧2√(x-1)×{1/(x-1)}+1=(2√1)+1=2+1=3 等号成立は、 x-1=1/(x-1) つまり、これを解くと (x-1)^2=1 x-1=±1 x=2, 0 x>1 より x=2 のとき

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

(1)x^2+x-6<0を満たすすべてのxが|x|<aを満たすような正の定数aの最小値を求めよ。 y1=x^2+x-6, y2=|x|-aのグラフを書いて y1<0の範囲、y2<0の範囲を調べれば一目瞭然ですが 簡単に言うと y1<0⇒-3<x<2 (1) y2<0⇒-a<x<a (2) (2)が(1)をカバーするa の最小値は3ということです。 (2)x^2+3x+5≧0を解け。 x^2+3x+5=(x+3/2)^2+5-9/4=(x+3/2)^2+11/4≧11/4>0 これはいかなる実数xについても成り立つ →解の公式を使うとルートの中身がマイナスになるので複素数の問題なのかなと思ったのですが、 ⇒複素数では大小関係、つまり不等号は意味を持ちません。x^2+3x+5≧0という問題自体がxが実数であることを前提としています。 (3)x>1のとき、x+{1/(x-1)}の最小値とそのときのxの値を求めよ。 y=x+{1/(x-1)}=1+(x-1)+1/(x-1) x>1なので相加平均、相乗平均の関係より (x-1)+1/(x-1)≧2√(x-1)/(x-1)=2 よってy≧3 =は (x-1)=1/(x-1) のとき成立 これを満たすxはx=0またはx=2 x>1なのでx=2 もっと高校1年生風に解けば y=x+{1/(x-1)}より (y-x)(x-1)=1 x^2-(y+1)x+(y+1)=0     (1) xが実数になる条件は D=(y+1)^2-4(y+1)=(y+1)(y-3)≧0 y>1なので y≧3 y=3のとき(1)は x^2-4x+4=(x-2)^2=0 x=2 これはx>1を満たすのでy=3をとることができる。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

(1) 「x=2,-3になるので絶対値の最大は3」というのが誤り。 x^2+x-6<0からは-3<x<2となるので|x|<3となる。 (2) x^2+3x+5=0を解くと実数解がないというのはそのとおり。だから絶対に0にはならないということがわかり,x^2+3x+5は必ず正になる。 x^2+3x+5=(x+3/2)^2+11/4≧0だからすべての実数で成り立つ。 (3) x>1のときx+{1/(x-1)}=(x-1)+1/(x-1)+1≧2√((x-1)*1/(x-1))+1=3で等号が成り立つのは(x-1)=1/(x-1)のとき。つまりx=2のとき。相加相乗平均を使った。 y=x+{1/(x-1)}のグラフを描くとわかりやすい。

関連するQ&A

  • 数学です◎

    お忙しい中見ていただきありがとうございます。 わかりません,教えてください。 xの2次方程式 x^2-2ax-4a+6=0(a:実数の定数) の実数解をα,β(α<β)とする。 (1)-1≦x≦3の範囲に少なくとも1つの実数解を持つときのaの値の範囲を求めよ。 (2)aが2≦a≦3の範囲で動くとき、αの最大値を求めよ。

  • 数学

    3次方程式 x^3+ax^2+ax+1=0(a:実数の定数) が3つの実数解をもち、そのうちの2つの解の比が1:2であるとき、aの値およびそのときの解をすべて求めよ。 解けません。 お願いしますm(._.)m

  • 数学についての質問です

    3次方程式 x^3+ax^2+b=0・・・* (a,bは定数)があり、x=1は*の解である (1)bをaを用いて表わせ (2)*が異なる3つの実数解を持つようなaの値の範囲を求めよ (3)(2)のとき、*の異なる3実数解をα、β、γとするとき、aの値を求めよ がどうしてもわかりません よろしくお願いします

  • どうしてもわからない数学の質問です。→a,bを実数として、2次方程式

    どうしてもわからない数学の質問です。→a,bを実数として、2次方程式 x^2-ax+b=0 を考える。 (1)この方程式が実数解をもつような点(a,b)の存在範囲を図示せよ。 (2)この方程式が-1<x<1の範囲に少なくとも1つの解をもつような点(a,b)の存在範囲を図示せよ。 (3)この方程式の解の絶対値がすべて1より小となるような点(a,b)の存在範囲を図示せよ。ただし、複素数z=u+iv(u,v:実数)の絶対値とは √u^2+v^2 のことである。 どうしても分からないので至急解説と答えを教えてくださるとありがたいです…

  • 虚数係数?の三次方程式について

    (問題)aを定数とする。x=2-iが三次方程式x^3+3x^2+x+aの解であるとき、この方程式の実数解を求めよ。 という問題で、x=2+iを共約な解とおいてといたところ、解答に以下のように書いてありました。 「aが“実数の”定数である、という仮定がなされていれば、共約な複素数を用いて解くこともできる(この仮定が満たされないなら、三次方程式が実数解を持つことはないが、問題としておかしいことにはならない)」 これはつまり、 (1) 実数の係数という仮定がないなら共約な複素数を用いて解くことはできない (2)aが実数でないなら、実数解はなしである ということなんですか?実数解がないのに3つ解を持つことは出来るんですか? 問題は実数係数の三次方程式ばかりで、旧課程ではあまり複素数を扱わないのでちんぷんかんぷんです。教えて下さい。

  • 数学 答えを教えてください!!(解き方)

    方程式 x|x|-6x=aの異なる実数解の個数を調べよ(aは定数) この問題の答えを教えてください!できれば解き方も教えてください。

  • 数学

    数学の二次関数の解と二次関数のグラフについて質問です。 二次関数 x^2-2kx+k+2=0 について、次のような定数kの値の範囲を求めよ。 (1) 1より大きな異なる2つの実数解 をもつ。 (2) 2   つの実数解a,bが1<a<2 かつ 2<b<3 を満たす。 放物線y=x^2+ax+2 と直線 y=x+1 が相異なる二点で交わり、それらのx座標がともに -2と2の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ。 詳しく書いてくれれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    xについての2次方程式2x^2-kx+k+6=0(kは実数の定数)が異なる2つの実数解をもつための定数kの範囲を求めよ。 更に、この2つの実数解がともに負であるための定数kの範囲を求めよ。 答えと解説お願いします。

  • 数学1の問題です

    数学の問題です。 超基礎の問題で申し訳ないのですが。 Xの二次関数y=ax^2-2a^2x+a^3+a^2-aが最大値6をとるとき。aの値を求めよ。 を解くのですが、「最大値が存在するから、グラフは上に凸である。a<0」 であるらしいのです。 頂点のy座標が6であるという条件だけで解いたのでaの値は二つでます。 解を一つにしぼるのにa<0を使いました。 次の問題(x^2-2ax+2a^2+2a-3の最小値は5であるとき、aの値を求めよ)では、解は二つ出ます。どうやら、それが答えのようです。   最大値だと解は一つで、最小値では解が二つになるわけではないのですよね・・・? 一問目風にいうなら、二問目は「最小値が存在するから、グラフは下に凸である。a>0」にはならないのですか? どなたか教えてください!!

  • 数学I 絶対不等式の問題

    御世話になっております。絶対不等式の問題 問 「すべての実数xについて(a-2)x^2+2(a-1)x+3a-5>0 が成り立つように定数aの値の範囲を求めろ」 の問題の考え方がよく解りません。そもそも、すべての実数xとは、この二次式のxの解が実数解であることをいっているのでしょうか?つまり、解が実数解である条件を満たす定数aを求めろ という事なのでしょうか。しかし、それだと判別式b^2-4ac≧0を立ててaについて解けば良いでしょうが、どうもそのようにも見えないのです。何かもっと奥深い事がありそうなのですが、よく解りません。 考え方だけでも良いので、アドバイスいただけると助かります