• 締切済み

極限値とグラフの概形

f(x)=(e^x)/x f'(x)={(e^x)(x-1)}/x^2 のグラフを書くとき、以下のような計算が出てきました。 lim₍x→+∞₎(e^x)/x=+∞, lim₍x→-∞₎(e^x)/x=0, lim₍x→+0₎(e^x)/x=+∞, lim₍x→-0₎(e^x)/x=-∞ 四つのlimから、グラフのどのような形が導けるか教えてください。

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>四つのlimから、グラフのどのような形が導けるか教えてください。 >lim₍x→+∞₎(e^x)/x=+∞ これから x→+∞のとき f(x)→+∞ になることがわかる。 >lim₍x→-∞₎(e^x)/x=0, これからは x→-∞のときX軸(y=0)が漸近線になる ことがわかる。 >lim₍x→+0₎(e^x)/x=+∞, >lim₍x→-0₎(e^x)/x=-∞ この2つから x→+0のとき x=0(y軸)が漸近線になることがわかる。 かつ x→+0のときはy→+∞になり、x→-0のときはy→-∞になる。 ことがわかります。 なお、グラフの概形を描くにはこの外の情報も必要になります(増減表を完成させる必要あり)。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

f'(1)=0も考慮する必要があります。4つの極限値と極小値(x=1でf(1)=e)を増減表に整理するのが基本です。x<0では単調減少、x>0では極小値(x=1でf(1)=e)を持つ減少→増加曲線。 f(x)はe^xと1/xの積。極小値をとるx=1でy=f(x)とy=e^xが交差し、x>1では e^x>e^x/x>1/x。またe^xと1/xの交点はx≒0.57、f(0.57)≒3.1 以上をグラフにすればよい。

situmonn9876
質問者

お礼

具体的な数を、教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 極限の問題です

    f(x)=(e/x)^logx (x>0)のグラフを求めるために x→+0とx→+∞の極限を調べたいのですが lim[x→+0]f(x)では調べられないので lim[x→+0]logf(x)=lim{logx(1-logx)}=-∞ lim[x→+0]f(x)=0 としたのですが、あってますか? あってるとするとグラフは原点からy軸漸近線で始まることになるのですか? lim[x→+∞]logf(x)=lim{logx(1-logx)}=-∞ lim[x→+∞]f(x)=0 x軸が漸近線? よろしくお願いします

  • グラフの概形について

    x=f(t) , y=g(t) (tはパラメータ)で表される関数のグラフの概形を書く手順を教えてください。 特に1:増減表の形    2:漸近線の求め方と漸近線を求める位置  をお願いします。

  • 不定形の極限について

    お世話になっております。 分数関数の極限についての質問です。 具体的には f(x)=x^2/(x-1) のグラフを描く教科書の例題にあるような基本的なものです。 グラフを描くために、漸近線の方程式を求めるのは必要な過程と思います。 上の例題の場合、 関数f(x)の定義域x≠1に対して、x→1 の時のf(x)の極限値を求めるのに、教科書でははしょって即座に lim[x→1+0]f(x)=∞ としてますが、実際計算で有理化とかしても、「定数/0」の形になってしまうので、極限値の性質 lim[x→a]{f(x)・g(x)}=αβ (但し、lim[x→a]f(x)=α、lim[x→a]g(x)=βが前提) を利用して、g(x)=x^2、 h(x)=1/(x-1) みたいに考えたら、前者のx→1の両側極限は容易に求められますし、後者はグラフから求められます。 結果、 lim[x→1+0]f(x)=1・∞=∞ lim[x→1-0]f(x)=1・(-∞)=-∞ とようやく教科書の記述に至ったのですが、実際こんな面倒な手順でないと導けないものでしょうか? ロピタルの定理は、一応概要には触れましたが、不完全なのでご回答にはお使い下さらないでいただきたいです。 ご助言いただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 極限値

    f(x)=(4x^3-5x)・e^(-(x^2)) とします。数値計算ではxを大きくするとf(x)は限りなく0に近づいていきますが、 lim(x→∞) f(x)=0 となるのでしょうか。また、0になるならばその解法を教えてください。

  • 極限値

    Lim n→∞ e^π/nーe^0 /π/nー0 を問題集の答えで、 Lim X→0 e^Xーe^0/xー0 =f`(0)=1 となっているのですが、 Lim n→∞ e^π/nーe^0 /π/nー0 が、 Lim X→0 e^Xーe^0/xー0 =f`(0)=1 こう表されているのが、理解できません

  • グラフの概形をしめす??

    y=x^3+xのグラフの概形を示せと言う問題の解説に「y’=3x^2+1より、全ての実数xに対してy'>0である。したがってこの関数は増加関数であるがy'=0となることがない。また、この関数のグラフは原点に関して対称である。関数の増減だけからこのグラフの形の細かい点について知ることはできないがx=0のときy'=1であることからグラフが原点で直線y=xに接していることがわかる。」とあったのですが、なぜいきなり「この関数のグラフも原点に関して対称である」ということができるのでしょうか?グラフが原点に関して対象ではなく、値は分からないけどx≠0ではないどこかのxの値に関して対称でグラフが原点で直線y=xに接しているということもありえるのではないか?と思えてしまいます・・  お願いします!教えてください!

  • 極限値

    f(x)=e^(-1/2)/x^2 について、 lim[x→+0] f(x) が求まりません。 私はまず対数を取って、  logf(x)=-(2xlogx+1)/x ・・・ (1) 次にロピタルの定理より、  lim[x→+0] logf(x)=lim[x→+0] -2(logx+1)=+∞ ・・・ (2)  ∴lim[x→+0] f(x)=e^(+∞)=+∞ このように解きました。 しかし、(1)式によれば、lim[x→+0] xlogx=0 より、lim[x→+0] logf(x)=-∞ 、 lim[x→+0] f(x) = e^(-∞) = 0 となってもよさそうなものです。(但しこの場合は(1)式右辺の分母について、lim[x→+0] x=0 より、数学的に正しくないと思われる) 実際にy=f(x)をコンピュータでプロットした結果は、lim[x→+0] f(x) = e^(-∞) = 0 となりましたが、(1)式からロピタルの定理によって(2)式を導出することになんらかの問題があったのでしょうか? 繰り返しますが、(1)式からロピタルの定理を用いて lim[x→+0] f(x) を求められない問題について、質問致します。

  • 極限値を求める問題

    lim x→0のとき x^xの極限値を求めよ。 という問題なんですが、しばらく考えてみてもちょっとわかりませんでした。 グラフがJのような形をするのは知っていたのですが、具体的な計算手順、また結果がわかりません。。 どなたか教えてください、お願いします。

  • このグラフの概形は?

    f(x) = | | | x-p | -q | -r | であらわさられるグラフの概形はどのようになりますでしょうか? なお、p,q,rは、任意の実数をとります。 それらの変化によって、どのようにグラフの慨形は決まるのでしょうか? 自分がわかるのは、絶対値記号が3つなので、でもって、2^3=8なので、 8つの「線分OR半直線」(線分が6つ、半直線が2つ)からなる折れ線なのかな、、、ということです。。。 (って、間違ってないですよね?) あと、こういうようにグラフの式を書くと、グラフを描画してくれるサイトがあったと思うのですが、 どこだか忘れてしまいました。 ご存じでしたら、それも、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 極限の性質1

    ある関数 f(x)があって, lim  f(x) = e x → ∞ の時, lim  f(x) = e x → -∞ とは限らないと思うんですが,間違ってますか?