• ベストアンサー

道路各拠点間の距離

yokotarouの回答

  • ベストアンサー
  • yokotarou
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.3

ドライブルート検索 ドライブルート検索とは、新日本石油株式会社が提供する、有料道路を経由したドライブルートの検索サービスです。ドライブルートに加え、ドライブに関連した情報・サービスを得られるため、出かける前のドライブプラン作成にどんどん活用してください。 ハイウェイ ナビゲーター 地図から「地域」→「道路名」→「IC名」をクリックし、「出発IC」を選択します。 「到着IC」も同様の手順で選択します。 左のボックスに「出発IC」、「到着IC」が入力されたのを確認後、「検索スタート!」 をクリックすると料金と経路を調べることができます。 高速道路の検索にとっても便利です。 ここの二つのサイトを活用されるといいと思います。 時間、距離がでてきます。 カーナビみたいに活用できますよ。

関連するQ&A

  • 道路標識の距離について

    初めて質問させていただきます。 国道などの標識に○○30kmなどとありますが、一体どこまで30kmなのでしょうか。友人等にも質問したところ 1.役所まで 2.駅まで 3.市区町村の入り口まで 4.案内先が変わるまで(仙台○○km福島△△kmだったものが福島▲▲km宇都宮××kmとなる地点) 等の答えがあったのですが自信を持っている人はおりませんでした。 1・2についてはその道路沿いにあるとは限らないのですよね。 3についてはその市区町村内に入ってもまだ出てくることもあるし・・・。 4についてはかなり曖昧な感じもするし。 高速道路の場合はインターチェンジまでの距離だと思うんですけどね。 よろしくお願いいたします。

  • 高速道路インターチェンジでの上り、下りはみなさんど

    高速道路インターチェンジでの上り、下りはみなさんどうやって調べていますか? 最近車を買って高速道路を利用していますが、 インターチェンジによっては上がろうとすると下りのみで反対車線は上りのみで目的地に高速道路で行けなかった経験があります。

  • 高速道路で入ったICから出ることは可能か?

    高速道路網が発達し、複数の高速道路を使うと精算を一度もせずに元の場所に戻ってくることが出来ますが、 (例:名神高速道路と京滋バイパス、名神と東海北陸と東海環状と中央道、など) こういった場合、高速道路に入ったインターチェンジと同じインターチェンジから出ようとした場合どうなるのでしょうか? よく、入ったICの隣のICで降りれば料金が1区間で済むという話は聞きますが・・・

  • 高速道路

    有料高速道路のICってインターチェンジですよね? じゃあJCT(ジャンクション)って どういう意味なんですか? 宜しくお願いします。

  • 高速道路長距離運転の注意点

    今度、初めて高速道路を長距離運転する予定です 長距離と言っても、350kmくらいなので、この程度は長距離ではないと思う方もいるかもしれませんが、今のところまだ高速道路は連続最長でも30kmくらいしか運転したことがない私にとっては長距離です 高速道路の長距離運転の注意点を教えてください 一応、計画は余裕をもつ 燃料は事前に満タン タイヤ空気圧は規定値か確認 後は、クルーズコントロールを制限速度に設定して、一番左の車線をノンビリ走ろう思っています 車間距離やハンドル操作、アクセル・ブレーキ操作は普段の短距離高速道路走行と同様に車に任せてしまおうと思っています 色々注意点を教えて頂けると嬉しいです

  • 高速道路について 色々違いとか

    1 高速道路と高規格道路は何が違うのでしょうか? 2 インターチェンジとジャンクションは何が違うのでしょうか? 3 サービスエリアとパーキングエリアは何が違うのでしょうか? 以上の3点について教えてください

  • 距離・時間などが解るサイト

    一般道で車で目的地までいくのにかかる距離や時間などが解るサイトありますか? 高速道路のICから検索というのはありますが、高速を使わない場合が知りたいので‥

  • 高速道路のIC・ランプ・出口の使い分け

    表現に関することなのでカテ違いかもしれませんが、車関係で詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 高速道路の出入り口は普通インターチェンジと言いますが、そのほかにランプというところもあるようです。また、単刀直入に出入口というところも。高速道路の分岐はジャンクションですね。 これらの言い方の使い分けはあるのでしょうか? ランプはあまり東日本では聞かないので西日本の地域的な言い回しなのでしょうか。 とは言え、高速道路でなくてもバイパスなどでも「○○IC」というのがありますし、有料道路専用の単語では無いようです。一方向しか出入りできないインターチェンジをハーフインターチェンジと言っているのを聞いたことがあるので「ランプ=一方向のハーフインターチェンジ」でもなさそうです。 用途や機能で分類分けできるのかと思っていましたが、明快な境界が見つけられませんでした。 ご存知でしたら教えてください。

  • 交通時間

    四国の高松から高知まで一般道路でいったら だいたいどれくらいの時間がかかるのでしょうか? 一般道路だけでいくことは可能ですか? あと明石西インターチェンジからかなりのところまでは無料で高速がのれます。 私は姫路までしか行ったことがないですが、無料でいけます。 その後有料になる前に一般道路に下りた地点から岡山まで 一般道でどれくらいの時間でいけるでしょうか? 平均です。 どうかよろしくお願いします。 また一般道路でいくらくらいの時間がかかるかを検索する サイトとかはないでしょうか? よろしくお願いします

  • 高速道路の用語

    以前この掲示板を利用させていただいたものです。その節はどうもありがとうございました。 地図で高速道路を見ていると、色んな用語(サービスエリア、インターチェンジなど)ありますが、「ランプ」という記述がありました。ランプとは何のことなのでしょうか? インターチェンジとかはなんとなく高速の乗り口、降り口のことだなとわかるのですが、ランプという言葉は初耳で、教習所の教本にも乗っていませんでした。 わかるかたがいましたら、ランプは何のことで、どんな目的をすることなのか、よろしければご回答お願いします。