• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:システムイメージ作成と復元 Win10)

システムイメージ作成と復元 Win10

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

市販のソフトはWindowsの弱点を補うのが狙いと考えます 某市販ソフトにはバックアップ作成後確認せよと書いてありますが,方法の記述がありません *うまくできればもう一台のPCでもやってみたく考えます ★回答 うまくいくのがあたりまえ 市販のソフトはWindowsの弱点を補うのが狙いと言うより HDDなどのまるまる バックアップである べつにOSは関係ない 100パー復元 OSのコピーも可能(OSメーカーは作らんよ) この手のソフトは えらい昔からある わすれるぐらい昔です NT 以前 95 DOS のころからある 市販もあるが 無料でもある 製品によりけり ちゃんと詳しいマニュアルもあるな ウインドウズOSのおまけの糞機能とはおおちがいである 普通おまけは使わん 普通コンピューター組み立てる人は 組み立てた時 コピーがめんどいからね おまけは 家電のようにPC買う人の 一部が使う http://okwave.jp/qa/q8421583.html リカバリーしないでパーティションを増やしたい これ↑Q&A ベストアンサー このサンプルの例とおんなじ

w-h-o
質問者

お礼

うまくいくのがあたりまえ とのこと.そういうものでしょうか.納得以前に信じることですね. ご案内いただいたURLも拝読しました. どだいOSでHDDをフォーマット バックアップするのはおかしい愚策です とのご指摘には認識を新たにしました. 小生所詮は「家電ユーザー」の類に違いありません コンピュータを使うのが目的ではないので,スイッチポンで簡便確実に安心してできることが希望です. 知識は貴重ゆえ,ゆっくり勉強したいと思います.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • システムイメージの作成について

    ①Windows11 64bit のコントロールパネルの機能には、システムイメージの作成がございます。システム修復ディスクを作成し、外付けSSDにシステムドライブのバックアップを実行し、OSに不具合が生じた場合、100%完璧に元通りに復元できるのですか?MSは何故、市販のバックアップソフトを推奨し、Windowsのシステムイメージの作成機能はおススメしないと言っているのでしょうか? ②市販のバックアップソフトで、Cドライブ(システム)を丸ごと、ディスクバックアップ機能にて、外付けストレージにバックアップし、WindowsPEディスクも作成した後、OSが不安定になった、起動しなくなった際、完全に復元は可能なのですか?それとも偶に復元できない事もあるのですか?教えてください。

  • Win7のシステムイメージの復元について

    現在Win7HP(32Bit)を使ってます。 7にはシステムイメージをバックアップできる機能が標準で搭載されていて 不具合が出てしまいそうなソフトをインストールする前や、レジストリをいじる 前などにバックアップを取っておくと、システムに異常が出てしまっても まんま状態の良かった状態に戻せるのでとても便利です。 ところでこのシステムイメージの復元ですが、OSが入っているHDDが壊れて しまった場合のことを考えて、1TBのHDDを購入してきてOSが入っている HDDと入れ替えて(バックアップは別HDD)、ブートCDから新設のHDDに システムを復元しようとしたところエラーが出てしまい上手くいきません・・・ OSが入っていたパーテーションは100GBで、取り替えたHDDは1TBなので 容量的には問題ないではずですが、OSが入っていたHDDは2TBだったので そこで「容量不足」と認識されてしまったのでしょうか? それとも、この7のシステムイメージの復元は“復元もとのHDD”とだけ関連付け されていて、新設のHDD等には復元できないようになっているのでしょうか? もしご存知の方がいましたらご教授お願いします。

  • HDD交換によるシステムイメージの復元

    質問させていただきます。 先日、ノートPC(Windows7 Home Premium)の内蔵HDDが物理的に故障してしまい、やむなく新しい内蔵HDDに交換しました。 故障したHDDのデータは、システムイメージとして外付けHDDにバックアップしてありました。 そこで3つ質問なのですが、 Q1. Windows7標準の復元機能と作成したシステムイメージを使用して、バックアップを取った当時の環境(Windowsプログラム・システム含む)を新しいHDDに復元したいのですが、 どうやらHDDが異なるためか、システムまでは復元できません。(画像などのファイルは復元可) 具体的には 高度な回復方法>以前に作成したシステムイメージを使用してコンピュータを回復する>バックアップがありません となりコンピュータ全体の復元ができないのです。 当時の環境を復元したいので、プログラム・システムを含めて復元したいのですが、こちらのトラブルに関して何か良い解決策はないでしょうか? Q2. では、上記のようなHDDの物理的な故障によるHDDの交換にも対応できる、コンピュータ全体のバックアップはどのようにしてとればいいのでしょうか? 市販のソフトウェア・フリーウェアでお勧めの物などもあればお聞きしたいです。 Q3. 上記2つの質問とは少しずれるのですが、OSがプレインストールされている市販のPCを購入したらまずリカバリディスクを作成すると思います。 そのリカバリディスクは内蔵HDDを交換するたびに作成しなければならないのでしょうか? PC購入時に一度作成したのですが、HDDを交換した今、またそのHDD用に作らなくてはならないのではと不安に思います。 以上3つの質問ですが、情報が足らなければ随時補足します。 御回答よろしくお願いします。

  • Win11システムイメージの作成について

    Windows11 64bit 21H2 PCのコントロールパネルから、システムイメージの作成を使用し、外付けSSDにCドライブ(OS、アプリ等のシステムドライブ)をイメージバックアップしております。OSが起動しない、システムに不具合が生じた際、復元する為には、システムイメージファイル以外に何が必要なのでしょうか?教えてください。

  • システムイメージの作成と復元について

    インストールディスクがないPCでメーカー製のものなんですが、注文時にインストールディスクがなくてどうやって元に戻すのか?と質問したらリカバリで元に戻せると聞き、リカバリも壊れたらどうするのか?と質問したらバックアップを取ればよいと聞きました。 バックアップは、初期設定直後なら20~30GB程度なのでバックアップを取るメディアとしてはUSBメモリの容量は64GBあれば十分で、バックアップを取る方法としてはWindowsの標準(「バックアップと復元(Windows 7)」→「システムイメージの作成」)でよいと言われました。 ただ、バックアップを取る方法としてはメーカーの人の経験上、Windowsの標準で復元に失敗したことがあったらしく最初はバックアップを取るソフトでバックアップを取る話をしていました。 それで、Windowsの標準のもので十分なのか?と聞いたところ十分だと言っていました。ただし、バックアップが完了したとしても確実に復元できるかどうかはWindowsの標準であってもソフトであっても100%確実ではないとも聞きました。 個人的には変更する部分も考えまして、できる限り最初に近い状態に戻したいという思いがありまして、次のことを注意してバックアップを取ろうと思いました。 ・ソフトを入れない(ソフトをアンインストールしたとしてもレジストリや一部ファイルが残ってしまうため。) ・検索しない(ネットでの検索をするとファイルが作られてしまうため。また、そのときはネット環境がなく、周りの誰もバックアップのことを知らず、いろんな人に聞いたり問い合わせもしましたが分からなかったため十分な知識が得られませんでした。) ・時間をかけない(多分、何もしなくてもシステムが勝手にファイルが作られてしまうのではないかと思い、ファイルを作る間を与えずバックアップを取ろうと思いました。) しかし、USBメモリでバックアップを取ろうとしたところ、 1.フォーマット形式が違うという表示が出て、NTFS形式ならOKなような表示だったためNTFS形式でフォーマットしました。 2.再度、バックアップを取ろうと思い実行しましたが今度は「ドライブは有効なバックアップの場所ではありません。」と表示され、次へ進めずバックアップできませんでした。 ちなみに、USBメモリの中は空で、ここで質問しているバックアップの意味は単にデータのバックアップ(コピー)という意味ではなく、OS、あるいはシステムそのものを復元させるためのバックアップという意味です。 今までOSのインストールディスクがなかったことがなく、バックアップを一度もしたことがないため全く知識がありませんでした。 その後、一応自分でも調べましたがここで質問があります。 ■質問1: Windowsの標準機能で、USBメモリでのバックアップを取ることは不可能なんでしょうか? ■質問2: バックアップデータから復元するためには、バックアップ用のメディア(主に外付HDD)と、回復ディスク用のメディア(USBメモリ)の2つが必要なんでしょうか? (ここら辺は調べて載っていたので間違いはないと思いますが。) ■質問3: 回復ディスクはいつ作成しても構わないのでしょうか? (メーカーの人がいつでもいいと言っていたので。また、バックアップと違い、容量が固定されているためWindows 10ならUSBメモリ16GBで十分足りると言っていました。 また、回復ディスクはいろいろ設定を変え、必要なソフトをインストールした後に作成したのですが。) OSは、Windows 10です。 もうすでにUSBメモリと外付HDDを買い、バックアップを取って回復ドライブも作成していますが、この3点について回答よろしくお願いします。

  • 「フルバックアップ」と「システムイメージの作成」

    windows7についている、バックアップ機能について教えてください。 1.バックアップ(システムを含む) 2.システムイメージの作成 3.修復ディスクの作成 と似て非なるものがあるのですが、それぞれの違いについて教えてください。 私のつたない解釈では以下のとおりです。ご教示ください。 1.→個人用ファイルとシステムの復元が可能。外付けHDDにバックアップ保存も可能。 ただし、WINDOWSがかろうじて生きていないとリストアできない。 2.→WINDOWSが完全に壊れても復元可能。個人用ファイルも復元される。もとのHDD内にあったリカバリ領域も復元される。 ただし、外付けHDDに保存しているとBIOSを変えてもboot不可能?  DVDにISOイメージとして作成しておくことが必要? 3.→WINDOWSのシステムがちょっとおかしいなと感じたときに、システム修復を試みるのに有効。 ただし、システム異常が複雑だと万能ではない。その場合はフルリカバリが必要。 2が最強のような気がしますが、外付けHDDに保存ではダメでDVDが必要というのが引っかかります。外付けHDDからシステムイメージをBOOTする方法はあるでしょうか?

  • Win7 Homeの「システムイメージの復元」について

    Win7 Homeの「システムイメージの復元」について、どなたか詳しい方教えてください。 Win7 Home 64bit DSP版を使用しています。 「コントロールパネル」-「バックアップと復元」の中に「システムイメージの復元」の項目があります。 *質問* (1)Win7 Home 64bit DSP版でもこの項目は「有効」でしょうか? (2)「有効」であれば、これを使用して「システムイメージ」を作成し、「システム修復ディスク」を作成しておけば、Windowsが壊れても作成した「システムイメージ」からHDDを復元できるでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • Win10のシステムイメージ作成機能と回復ドライブ

    Windows10のシステムイメージ作成機能を使い、外付けHDDにCドライブ をバックアップしておき、OSがクラッシュした場合、リカバリーを行えたとして(MSのOS機能ではなく市販のソフトウェアを使用しているが) その時にUSBメモリに作成した回復ドライブが必要になるのですか?

  • システムイメージを使って復元する場合で

    Windows7 です。 「バックアップと復元」でバックアップ先を外付けHDDにして複数回システムイメージ作成実行しておき、これを使って復元する場合システムイメージを選択できる様にしたいのですが Q1:システムイメージのバックアップ先の指定方法は? 例: 一回目: xx月xx日 システムイメージの作成実行  バックアップ先 外付けHDD ドライブ A 二回目: yy月xx日 システムイメージの作成実行  バックアップ先 ????????? 三回目: zz月xx日 システムイメージの作成実行  バックアップ先 ????????? (全て同じバックアップ先に指定した場合上書きされ1件だけになってしまうのでは?) Q2:復元でUSB外付けHDDにバックアップされてるシステムイメージを使う場合USBポート3.0に接続しても復元できますか?

  • Win10のシステムイメージの作成機能について

    Win10 21H1には標準で外付けHDDやSSDやDVD-RにCドライブ等のシステム用ドライブをそのまま丸ごとイメージとして1bitも狂わずに保存できる機能があります。これは簡単な操作で可能ですが、OSがクラッシュした場合に復元(リカバリー)する方法は青画面のブートオプション画面が逐一項目が変化(項目が無かったりあったりする)するので、ややこしく、市販のディスクバックアップソフト(AOMEI、EaseUS、Paragon、Acronis、MiniTool)の方が使いやすいです。法人のPCはOSの機能を使わざるを得ないかもしれませんが、個人用のPCは市販のソフトウェアを使用した方が断然簡単だと思いませんか?