• 締切済み

使わなくなったパソコンの利用

パソコンを買い換え、そのまま使わなくなったパソコンを、外付けのハードディスクとして使用する方法はありますか?パソコンショップの店員にUSBケーブルをつないで外付けのハードディスクとして使用出来るかと聞くと、できないとの返答。素人考えでは、パソコンをつなぐと、なんとなく出来そうな気がするけど、無理なのでしょうか?

みんなの回答

noname#211713
noname#211713
回答No.10

HDDケースという部品をPC専門店で1000~2000円で購入することで、古いHDDを外付けHDDとして使うことは一応可能ですけど、ケーブルやケースの品質がまちまちで認識されたりされなかったり信頼性が低くて面倒なのでお勧めしないです。 外付けのハードディスクが必要なら、バッファローとかWDとかtoransendなど、新品の完成品を買うのが圧倒的にお勧めです。

noname#215107
noname#215107
回答No.9

簡単にできますよ。 パソコンのハードディスクを取り出して、↓こういうのにつなげば外付けHDDに早変わりです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%A0%AD-SATA-HDD%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-CRAISU2V2/dp/B00B4TUM4K

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.8

ファイルサーバーにすればいいです。 UbuntuをインストールしてsambaでWindowsマシン向けのファイルサーバーにするのです。RAIDのような大げさなことをしなくても、とりあえず必要なファイルをそのサーバーにバックアップしておけばいいでしょう。 外付けのハードディスクはよくトラブルことが多いですからやめておいた方がいいです。

  • Zling
  • ベストアンサー率61% (342/556)
回答No.7

普通のUSBケーブルでは出来ません。 しかし、それを可能にするUSBケーブルもありますが対応OSが限られます。 SUGOI CABLE EASY PRO http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ezpros.htm 上記の物はWIN7までです。 新しいはPCは恐らくWIN8以降ではないかと推測いたします。 だとするとhttp://www.sugoi-c.com/にあるSUGOI CABLE Zが使えるかもしれませんが 新しいPCがWIN10の場合は動かないかもしれません。 そうなるとUSBではなく、LANネットワークを構築する必要があります。 将来的にも使いたい場合はLANネットワーク組み方を覚える方が、上記の様な機器を使うより良いと思います。 下記のサイトをを参考にして勉強してみてください。 ネットワークいろいろ ー LAN の基礎 http://www.asahi-net.or.jp/~gx4s-kmgi/lan00.html

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2023/7555)
回答No.6

 使わなくなった古いパソコンと接続する方法はLAN接続だけで、それ以外は無理でしょうね。  USBメモリーやDVD-REなどを通して間接的にバックアップ出来ますが、直接USB接続は無理だと思います。NASとは違いますからね。  古いパソコンでもLAN接続で繋いで、そのまま使い続けた方が良いだろうと思います。新しいパソコンが故障したり、動かない時に、古いパソコンでインターネットに繋いで情報を集めて回復出来ますし、新旧2台のパソコンを使っていて、互いに故障した時の情報集めにインターネットを利用出来たことが多かったです。  古くなったから廃棄処分するのではなくて、壊れるまで並列使用した方が、結果的には得だと思います。

  • kichikuma
  • ベストアンサー率18% (202/1080)
回答No.5

絶対に出来ないとまでは言わないが、普通やらないです。 どうしても古いHDDを使いたいなら、外付けHDDの箱を買えばまだ良いかと思います。 参考にどうぞ。 http://s.kakaku.com/pc/hdd-case/ 古いパソコンに共有フォルダを作って共有すればLAN経由で簡単にファイルの読み書きが出来ますが、24時間稼働するなら電気代で先程の箱が買えます。

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

技術的には簡単な話ですが、当然相応の知識やスキルが無ければ実践できません。 また、電気代などの運用コスト的な問題はありますし すでに傷んでいるPCを、継続利用する上で HDDや電源などの消耗品とも言われる部品の耐久性の不安もあります。 ですから、今時はあまりそういう使い方は行われません。 1990年代には、盛んにそういう記事がパソコン雑誌にあった気がしますが いまや、パソコン雑誌自体がほとんど無いので… たまに、Linuxの認知度を高めるために Linux雑誌などで、ファイルサーバー構築の記事が掲載されたりしている程度です。 もちろん、Windowsでも普通にファイルサーバーとしての基本機能はあります。 むしろ、Windows Serverなどにある専用的なサーバー管理機能は 2,3人程度で利用する家庭のサーバーでは、必ずしも必要ではありません。 ただ、それはことさらに記事にするほど 需要があるものでも、おすすめのものでもなくなっているのが現状でしょう。 つまり、NAS製品があるんだから、それでいいじゃん?という話になっているようです。 LinuxやFreeBSDのように、無償配布されているOSでも UNIX由来のいろんなソフトウェアが揃っているので WindowsやMacからも利用できるファイルサーバーを作ることができますし DLNAサーバーを作成して、スマフォなどからも利用できるようにしたりもできます。 実際、低価格NAS製品の多くが組み込みOSとしてLinuxを利用しています。 そういった専用化された組み込みLinuxに比べると パソコンに入れる、いわゆるLinux系OSでは、汎用性が高い反面 ファイルサーバー用としての最良の設定が施されているとは限りませんし 運用できる段階までの設定の手間も、NAS製品の専用UIより煩雑でわかりにくい面があります。 ただ、NAS製品などで使われているRAID1やRAID5 ホットスワップといった機能は、Linux系OSでも普通に使えますし うちもRAID5とRAID1を使った、ファイルサーバー兼録画PCがあります。 うちの場合は、NFSでもSMBでも、巨大ファイルの転送など 条件がいい場合は100MB/s以上の性能が出ます。 簡易NAS機能があるルーターなどでは、20MB/sも出ないのが普通ですし 専用のNAS製品でも、安い機種では50MB/s以下の性能しかありません。 NAS製品に比べて、強力なCPUを用いているなら PCによるファイルサーバーのほうが高性能が期待できますし 動画のエンコードなどもそのPCで行えて便利です。 そういった汎用性の高さは、NASよりも大幅に有利で NASが故障時の対応に苦労するのに対して 汎用であるがゆえに、対処しやすいという違いにもなります。 ファイルサーバー用であれば、モニターやキーボードを接続しておかなくても sshやVNCといった技術で遠隔操作できるので うちは、起動不良系のトラブルがおきない限りキーボードなどは接続しません。 ただし、そういったメンテナンスやトラブル対応のためには サーバー機のOSを充分に理解しておく必要があるので 人によっては、Windowsでやるほうが、短期的には有利かもしれません。 長期的にはWindows Home Serverが撤退したように 家庭向けの手軽なファイルサーバーという用途に Windowsはあまり向いていないようです。 PCのサポート期間の終了においやられるような問題もおこります。 Windows7でも延長サポート終了が2020年に迫っています。 サーバーは常時稼働させることが多く よけいなプロセスによって性能低下が起きても気づきにくく ウィルスやワームなどのマルウェアの攻撃に対して デスクトップ環境以上に注意すべき面があります。 ですから、使わないPCがXPの場合は XPでのサーバー利用は厳禁と考えていいです。 というか、XPだとWindowsネットワークを構築するプロトコルとして SMB1.0しか対応していないので、Linux系OSやFreeBSDなどでも SMB2.0が使えるようになった今、すでに時代遅れ感があります。 SMB1.0だと、たとえばメインPCからのバックアップ目的で 小さいファイルを大量にコピーするような場合に SMB2.0に比べると、大幅に速度低下することがあるとされています。

回答No.3

>USBケーブルをつないで外付けのハードディスクとして そもそも、オスメスってのがあり、 両方が「オス」になるので、単純回答として「できないとの返答」は 正しいでしょうね。 別のアプローチとして、NASとして使うという手もあります。 LANケーブルなどでつなぎ、両方を立ち上げれば、 ネットワーク共有などで、外付けのHDDとしても、使えますし。 CPUがあるので、簡単な作業をさせることも出来るでしょうね。 DVDを焼くだけの仕事をさせるとか。DLNAとして、 ネットワークムービープレイヤーの、親機とするとか。 PCごと電源を入れるのが、嫌なのであれば、先の回答者さんが 言う通り、HDDを取り出して、リムーバブルHDDとするか、 新しいパソコン側に、取り付けて内臓として使うか、 どちらかでしょうね。

回答No.2

 少しテクが必要ですが、Linuxを入れてNASとして使えます。最近は、Ubuntuをはじめとしてインストールが簡単なものやUbuntuの軽量版Xubuntuなどがあり、丁寧な解説がURLや書籍、雑誌などにあります。いろいろ調べて、試してみては。

回答No.1

使わなくなったパソコン内のハードディスクのみを取り出し、外付けハードディスクとして使うことはできます。 参考URL内のハードディスクケースに取り出したハードディスクをセットし、USB等で接続します。 使わなくなったパソコンがどういうものがわかりませんが、デスクトップパソコンなら3.5インチ用、ノートパソコンなら2.5インチ用を買えば、普通は良いですが、ハードディスクの大きさを確かめてから購入してください。 ただし、質問者様の質問内容を見る限り、内蔵ハードディスクを取り出すと言う行為が難しいかもしれません。(ハードディスクの取り出しは比較的簡単ですが) もう使わないので壊してしまっても構わないと言うのであれば、パソコンの構造を知る上でも良い機会とは思います。

参考URL:
http://kakaku.com/pc/hdd-case/

関連するQ&A

  • 【質問】ノートパソコンの内蔵ハードディスクを操作したい

    ノートパソコンの内蔵ハードディスクを、ノートパソコン につけたまま、たとえばUSBの外付けハードディスクなど として認識し、操作させることはできないでしょうか。  以前シャープのノートパソコンを使用しており、その際 「クレドール」と呼ばれる機能で実現していました。そうい うグッズがあれば助かります。 #ノートパソコンからハードディスクをとりだして、  USBの外付けハードディスクなどとして使用するという  方法ではなく、つけたままで、ということです  よろしくお願いします。

  • パソコンとパソコンを接続してバックアップできる?

    ノートパソコンを2台持っています。仮にAとBとします。 Aを日常的に使っており、万が一に備え、Bにバックアップを 取れればと考えています。外付けハードディスクも考えたのですが、 せっかくBというハードディスクがあるので使用したいです。ちなみに OSも異なります。 バックアップをとりたいのは、Excel、Word、メールや写真館などの データで、システムまでは望んでいません。 シンプルで良い方法があれば、教えてください。 (1)BのパソコンをUSBケーブルか何かでAに接続して、外付けHD  のように使用できますか? (2)CD-Rに焼くと写真館が重すぎて、枚数ばかりが食ってしまい、  頻繁にバックアップをとるのに向いていません。

  • USB接続の外付けHDDでパソコンを立ち上げできないでしょうか

    パソコン初心者にもかかわらず無謀かもしれませんが、教えて下さい。再セットアップも出来なくなったノートパソコンからハードディスを取り外しました。そのパソコンをWindowsがインストールされた外付けHDDで立ち上げは出来ないのでしょうか。目的は、パソコンから取り出した2.5ハードディスクのデータをハードディスクを取り出したパソコンで読み出したいのですが、無理でしょうか。USB TO IDE ケーブルは手元にあります。

  • 外付けハードディスクの兼用

    IO-DATAの外付けハードディスクHDC-U250の購入を検討中です。XPのパソコンを2台ブロードバンドルーターで接続しています。この2台のパソコンにそれぞれUSBケーブルを接続して、ハードディスクにたまってきた画像を外付けハードディスクに保存したい(DVD-Rのように活用)のですが、USBケーブルからの抜き差しをする場合パソコンの電源はいれたままでよいのでしょうか。外付けハードディスクの説明書には電源はパソコン連動型と記載されています。また、外付けハードディスクを使用しない場合は電源を切っておいてもよいのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • パソコン

    パソコンのバックアップ取るにはDVD-Rでは無理でしょうか、データは51GBの容量です。外付けハードディスクや、USBフラッシュメモリドライブが必要でしょうか 分かりましたら教えて下さい また、ワンドライブでは無理でしょうか

  • USB2.0のパソコンにUSB3.0のHDD

    初歩的な質問です。私のパソコンはUSB2.0なのですが、USB3.0の外付けハードディスクは使用できるのでしょうか?

  • データを取り出したい

    先日、HPのノートパソコン(dv6000)が故障しました。OSはvistaです。 故障したのは、マザーボードかディスプレイだと思われ、ハードディスクのデータは残っていると思われますので、どうにかして、ハードディスクのデータを取り出したいです。 自分なりにいろいろと調べたところ、ハードディスクを取り出して、別のPCにUSB接続すれば、データを取り出せるという情報を見つけました。 なので、地元のパソコンショップに行って、そのようなことが可能かどうか聞いたところ、パソコンにパスワード設定をしてあると、データを取り出すのは、素人では難しいと言われ、お金を別途払ってもらえれば、パソコンショップでデータを取り出すことはできると言われました。その時は、お金を払ってまで取り出すほどではないと考え、「それならいいです」とお店を出てしまいました。 そこで、以下の質問があります。再度、お店に行って、その店員に聞けば、教えてくれるのかもしれませんが、なんか聞きづらいので、できれば、アドバイスをお願いします。 ・取り出したハードディスクを接続するUSBケーブルとはどのようなものを購入すれば良いのでしょうか?(具体的に掲載ページのアドレスを教えてもらえると助かります) ・本当に、パスワードの設定をしてあると素人では難しいのか? なお、私はパソコン歴10年ほどの中級者です。 なるべくなら、お金をかけずに、自分でどういかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • パソコンの電源がつかなくなってしまいました

    外付けハードディスクのUSBケーブルをパソコンのUSBの差し込み口に挿そうとしたところ、間違えてハードディスク側に挿すはずのUSB端子(画像参照)を挿そうとしてしまいました。 USBの差し込み口にハードディスク側のUSB端子を近づけた瞬間に、パソコンの電源が落ち その後も電源ボタンを押しても電源がつかない状態です。 何のランプも点灯しておりません。 修理に出す前に良い解決策があったらと思い質問させていただきました。 原因だけでもわかれば嬉しいです。 ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 外付けハードディスク パソコンに接続しデータ移行方法教えて下さい。

    外付けハードディスク I O 400 GM を Windows Vista ホームプレミアム クアッドコア 2 パソコンに接続するのに,IO ハードディスク に入っていた ケーブルは パソコンにつなぐことは出来ましたが その後 パソコン画面上で どうすればいいのか? ド素人 70 歳 おばさん の 私には インストール方法 と, パソコン の データ を 外付けハードディスク I O 400 GM へ 移動するのにどうすればいいのか 画面の前で途方に暮れるばかりで 全く判りません,助けて下さいお願いします。

  • OSはハードディスク間でコピーできないのでしょうか?

    同じ型式のノートPCを2台持っています。 Windows2000を通常のインストールではなく、ハードディスク間でコピーする方法で移動できないものなのでしょうか? なぜか通常のインストールの方法では、エラーになってしまい、インストールができません。きちんとインストールできている、もう一方のパソコンに入っているハードディスクを抜き出し差し替えると普通に起動します。 一方のハードディスクが壊れているわけではなさそうで、別の(3つ目)の新しいハードディスクでもインストールできないのです。おそらく、なにかしら、やり方が悪いようです・・・・ ●そのため、素人考えなのですが、同一機種のパソコンの場合、ハードディスク間でOSのコピーができればそれでもよいのですが、通常のインストールの方法ではなく、別のデスクパソコンと、外付け変換用のUSBラインを利用して、「外付けハードディスクから、外付けハードディスクへのOSのコピー」という形でOSを移し、その後PC内にハードディスクを取り付けるという方法でできないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。