• 締切済み

結婚式にお世話になった先生を招待したい

ShidaraReitosの回答

回答No.1

何を言ってるんだか、確かに座席は考慮しなければならないけど、余興は別にいいんじゃないか。 恩を感じている人に自分の晴れ姿を見せることは恩返しの1つでもある。 ご夫婦を招待することに躊躇っているのはなぜだね?その先生1人だけを誘うなら抵抗あるのはわかるけど、招待された側にしてみればそこまで深刻に考えないものだ。 友人だけを呼びたいのなら、それは2次会でやればいい。披露宴ってのはいろいろな世代の人を招待するものだよ。

関連するQ&A

  • 結婚式にお稽古の先生を招待します

    もうすぐ結婚するのですが、長年お世話になっているお稽古事の先生を披露宴に招待しました。 とても喜んでくださって、出席してくださることになったのですが、当日、御礼などを用意した方がいいのでしょうか? 受付の友人には、もしもお祝いを包んできてくださっても、丁重に辞退してもらうようにとお願いしていますが、他にお車代等、包むべきですか?その場合相場はいくらくらいですか? 失礼のないようにと思うので、アドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 結婚式のみの招待ってどうですか?

    3ヶ月後に挙式予定の者です。 式・披露宴に招待する方についてはほぼ決定しており、人数などの関係で、私(新婦)の側は親族と友人のみとし、職場の上司や同僚は招待しない予定です。 ですが、日ごろ一緒に仕事をしている方たちに晴れ姿を見ていただきたいと思い、結婚式のみ招待しようかと考えています。 それで心配なのが、招待されて迷惑でないか?ということなんです。 私たちが挙式するところは本物の教会で、そこの牧師さんはたくさんの人に式に参加してもらうことをすすめていたのもあり、招待してみようと考えました。 二階席があるので式だけの方はそちらに座っていただければいいかなぁと。(それならその方たちだけ平服でも気にならないと思ったので) 時間をかけて来ていただいて、30分の結婚式だけに参加していただくのは大変でしょうか? 式の後は親族写真撮影や披露宴準備がありますので、ゲストと話したり写真を撮ったりすることはできない可能性が高いと言われています。 受付で何かお礼の品を渡すようにし、中にメッセージカードを入れておこうと思っています。 友達数人に相談してみましたが、賛否両論で迷ってしまっています。 なんとなく、女性の方はすすんで来ていただけるような気がするのですが、男性はどうかなぁと…。 皆さんならどう思いますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 招待者への余興について

    結婚式の余興を検討しています。 新婦はバイオリンを4年程度習っており、その先生も招待する予定です。 その先生は普段はオーケストラに所属しており、目上の方です。 ところで、その先生を恩師として招待したときに、 余興として格安で演奏してもらうことはどうなのでしょうか? うわさで聞いたところ、普通にプロとしてお願いする 場合は10万程度かかるそうなのです。 もちろん、少々の謝礼は用意することはできますが、10万となると やはり厳しいのです。 その先生には演奏以外のスポーチをお願いしたいのですが、 プロに対して演奏をお願いしないのは失礼にあたるのでしょうか?

  • 結婚式の招待状についてです。

    結婚式の招待状についてです。 来年2月に挙式・披露宴を予定しているものです。 友人には事前に挙式・披露宴の日取りは伝えてあります。その友人の1人が妊娠しており、私の挙式すぐ後くらいが出産予定日です。 その友人に参加してもらいたかったですが、さすがに臨月では無理は言えません。そこで質問ですが、事前に挙式・披露宴に参加出来ないと分かってる場合、招待状を送ったほうがいいのか、行けないことが分かってるなら送らなくてよいのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 茶道の先生と、先生の娘さんを招待する場合の招待状と肩書きで悩んでいます

    今秋結婚する28歳女性です。 披露宴に、お世話になった習い事の先生を招待しようと考えています。 習い事は茶道で、私のところは門弟が少なかったため、お稽古もマンツーマンで受けていました。さらに、月に一度は先生と、先生の娘さん2人(40代独身)の4人でお茶会に出かけるような仲だったので、娘さん2人も招待したいと思っています。 先生と娘さんとの招待状は分けるつもりで、先生用の1通と娘さん用1通でいいのか、それとも3人別々にしたほうがいいのか、という点で悩んでいます・・・結婚されていれば苗字が違うので別々にした方がいいとは思うのですが、娘さん2人とも独身で、先生と同じ家に住んでいます。通常は一家に1通ですよね・・・ でも、家族として招待するわけではないので、やはり別々の1通ずつがいいのかな~と考えます。 招待状を1通ずつにするなら、肩書きも先生の娘ということではなく、茶道の肩書きにすべきですよね?詳しい肩書きは先生に聞くつもりです。 習い事をしていて、先生や社中を招待したことのある方にぜひ教えていただきたいです・・・

  • 結婚式招待はありなし?

    結婚間近な女性です 以前働いていた会社で大変お世話になった先輩(既婚男性)がいます 現在も会うたび親しくさせていただいていて人間的にも大好きな方です ただその当時、酔うと軽く口説かれたことがありました(「今夜は帰したくない」とか「キスしたい」とか) 当時婚約者はもちろん彼氏さえいなかった私には魅惑的で、ギリギリの理性であしらったのを覚えています それから5~6年、いざ結婚披露宴の招待をする段になりちょっとその事が気になりだしました そして、その会社からのご招待を予定しているのは2人。彼を除くとお一人になり、他にその方のお知り合いが列席者にいないというのもネックになっています 男性にとって、口説いた相手の結婚式に呼ばれるって微妙ですか?

  • お世話になっている先生方へ遠足の招待状の書き方。

    こんにちは。初めて投稿させていただきます。 5月に行われる遠足の招待状を、お世話になっている先生方へ4月中に送ります。 色々なサイトを調べてみましたが、ビジネスや結婚式の招待状が多く目に留まり、 先生方への招待状となると、同窓会への案内が出てきたりで、これぞと言った文例がなく、 どう書いて良いのか分りません。 誰か分る方がいらっしゃいましたら、回答の程宜しくお願い致します。

  • 花嫁の父だけが余興をやるのはヘンですか?

    秋に結婚式を挙げる予定です。披露宴の余興のことでご相談です。 私の父は趣味でマジックをやっています。市のマジック同好会に所属し、 発表会に出たりしています。と言っても素人芸ですが・・・ そこで、披露宴の余興にマジックをたのみたいですが、その他友人に余興をたのむ つもりはありません。なぜなら、負担をかけたくないし、自分が招待客として出席した 結婚式で、歌や踊りなどの友人の余興は、はっきり言って面白くないと思ったからです。 父は、やってもいいけど、余興をやるのが自分だけだと、花嫁の父がでしゃばってると 思われるのではないか。他にやる人がいればやってもいいと言ってます。 花嫁の父のみが余興をやるのはおかしいですか?

  • 結婚式に招待されました。

    中学時代お世話になった塾講師の方(女性)に結婚式に招待されました。 私と友人の2人が招待されたのですが、まだ高校生なのでご祝儀の相場やその他マナーについて分かりません。 中学卒業と共に塾も辞め、直接会うことはありませんが、今でも文通を続ける仲です。 しかし、友人としてではなく、あくまで先生の教え子として参列する身なので、恥をかかせないようにしたいです。 そのため、詳しいことを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 服装は、制服で行きます。

  • 結婚式に招待されましたが全く知り合いがいなくて不安

    友人の結婚式に招待されました。 結婚式に出席するのは初めてのことです。 私は女で、結婚式の話をくれたのは男友達(花婿さん)なのですが、 結婚式のルール上(?)花嫁さんからの招待という形になるそうです。 (花婿さんの女友達で招待されるのは私だけだそうです。あとはみんな男性) そうすると式場での席は花嫁さん側の友人席になりますよね? 花嫁さんとは花婿さんと私・私の彼氏の4人で一度日帰り旅行に行ったことがあり、 優しいし家庭的でとてもすてきな女性だと思っています。 でも花嫁さんの友人とは全く面識がなく、自分の人見知りな性格を考えるととても不安です。 (緊張で貧血を起こして倒れてしまったりするので…) 余興と言うのは友人グループでまとまって出し物をすると聞いたのですが、 ひとりぼっちの私はどうすればいいのでしょうか? 男性陣に交じって…というのもおかしいと思いますし… お祝いしたい気持ちはとても大きいのですが、出席しても居場所がない自分の姿が想像できて不安です。 このような経験をされた方がいたら、どのように乗り切るべきなのか回答をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 追記… 私は少食で偏食なのでフルコース料理などが食べられません。 結婚式に出てくる料理は絶対に食べなくてはいけませんか?

専門家に質問してみよう