- ベストアンサー
歓迎会
社長を含めてお酌にまわらなければいけないのですが社員の方を含めて どのような会話をすれば好印象を持ってもらえるでしょうか? 長話は禁物かなと思っていますがアドバイス頂けると助かります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>歓迎会 社長を含めてお酌にまわらなければいけないのですが社員の方を含めて どのような会話をすれば好印象を持ってもらえるでしょうか? 文字にて表現は難しいですが、リラックスと自分らしさがキーポイントだと思います。 「郷に入りては郷に従え」といいます→企業・職場風土に溶け込む姿勢とやる気アッピール 「良い準備が良い成果(印象)に→酒席でもあり、会話の内容はほとんど残らず、印象だけが、後々まで決まる傾向にあります。 そこで、 聞き上手&聞き手に専念、適度な応答のセンスと明るい表情態度が大切。 自分らしさや自己PRは自己紹介の際に、余裕をもって、さりげなく披露するのが効果的。 殆どの会話は残らないが、表情や態度の第一印象は記憶に留まるので良い準備で臨む。 candymnht 様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを活かされ、良い準備と心の余裕で臨まれ良い結果・印象で歓迎会を終えられますよう、心より祈念申し上げております。
その他の回答 (3)
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
注ぐときに、相手の名前を言うようにこころがけてください。 役名があるときは役を付けていってください。 「菅常務、どうぞ」とか「石原課長、よろしく」というように。 このときややこしい役名の人がいた場合はスリムにしたほうがいい。 石破部長代理、だとか、宮本次長待遇、というような場合は、石破部長、宮本次長、でやってください。 そういう管理職でないひとたちは、苗字だけでかまいません。 これをするとまず、あなたが相手を覚えることができます。酌をしたら、絶対に覚えますよ。 また、相手は自分の名まえと役名を言われたことで好感を持ってくれます。 人間は「その他大勢」として扱われたときが一番不愉快ですから、名前を呼ぶのは場を和ませます。 ただし、絶対に名前を間違えないように。言い間違えられた時の不快感は大きいですから。 馳部長、というのを、し・ぶちょう、とか読み間違えないように、です。 そのため、宴会の場合は参加者リストみたいなものが作られていますから、読み方と役名を一応既存の社員の誰かに訊いて確かにしておいてください。 時に、そういうリストにない人が飛び入りで入ってくることがありますが、これは飛び入りですから、即横の人に訊いて、何々をしているだれそれという情報を即刻頭に入れ、すぐにその闖入者に杯をもっていってください。 こういう飛び入りには、会長だとか大株主ということがありますから、気をぬかないように。 個別にいろいろ話題をふってきたりしますけど、その受け答えが、実はあなたを評価する情報として欲しいものです。 これに対して対応策を事前に考えることは、まあ不可能です。自分なりの応対をしてください。 あなたの品性がでるというだけで、背伸びも何もできませんから、ナチュラルに。 最初に自分の名を呼ばれると、それで点数にはげたが穿かれますから、有利になります。 ※おわかりだとは思いますが、上に礼で掲げた人名は、いまの自民党内閣からひっぱったもので、一切他意はありません。
お礼
本当ならそうしたいのですが入ったばかりで他の人に 聞くとそれを社内で言われそうで微妙です。 知っている人は名前で呼びます。
そういう場合は決まって大なり小なり イジられると思うので、さらりとセンスよくスマートに かわすことを心がけることでしょうかね。 数年上程度の先輩程度ならどおってことないですけど、 社長や専務、取締役っていうのはやっぱり頭がいい人が 多いので気をつけた方がいいです。 案外ね、上の人は新人の反応を見るものなんですよね。 人としてどうか?ボキャブラリーは豊富か? 頭の回転はどうか?とかね。 印象の良し悪しは最初が肝心なのでうまく立ち振る舞ってください。 最初でつまづくと尾を引きますから。
お礼
するどい回答だと思いました。 ありがとうございます。
- Prince-1999
- ベストアンサー率51% (161/315)
社風にもよるのかもしれませんが、私の場合は、「○○です。よろしくお願いします」と言いながら、お酌する程度で済ませています。 話は、相手の方が振ってくると思うので、それに答えるだけで十分。 話が途切れたら、次の人のお酌に回る感じでしょうか。 手早く済ませないと、自分の料理が全く食べられなくなっちゃいますよ。
お礼
料理はお酒が飲めないので食べるよう言われています。
お礼
ありがとうございました。
補足
みなさんよい回答でしたが一番好印象を持ちました。