• 締切済み

数独というパズルは数学ではどのような領域に属する

数独というパズルは数学が分からない人でも好きな人が多いようですが、数学の体系ではどのような領域に属するものですか。またこのパズルで数学的素養が養われることがあるのでしょうか。

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

>それほどすばらしいものですか。 犯ってみればわかります。だからこそ世界中の人達を引きつけるのです。底が深いのです。

kaitara1
質問者

お礼

印象では、むしろいわゆる文系の人のほうがこのパズルを好むように思います。数学とは関係がないようにも思えます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

このパズルは数学という領域を超越したものでしょう。体系的な解放をマスターした上で、それで歯が立たないときにはどうしたらいいかを実践で教えてくれます。そのような難問に忍耐強く当たっては砕ける作業を繰り返しているうちにフッと思いつくのですよ。そしてそれを新しい解法の定理に組み込んで自分の能力を高めて行くのです。ノーベル賞を取った研究者達がきっとこんな過程をたどったのだろうと気づかせてくれる素晴らしいパズルですよ。同時にこのパズルは人がいかに不注意でそそっかしいかをも教えてくれますよね(^_-) 私は現在激辛17巻に挑戦中の30年選手ですよ(^_^)

kaitara1
質問者

お礼

それほどすばらしいものですか。

関連するQ&A

  • 数独って数学とどういう点で数学と関係しているか

    数学の体系の中での位置づけのようなものを教えていただけないでしょうか。数独の問題を作成することから作られた数独を解くことまで何でも結構です。

  • 数独パズルの解き方

    難解な数独パズルを解き進めていくと行き詰まってしまいます 一つの升には、必ずこの数字が入るという論理を事前に見つける方法が必ずあるのでしょうか ご教示よろしくお願いします 私の場合は論理的に選択できなくなると、可能性のある数字を選択してみて進めております その場合、自分で解いたのだという達成感が味わえずストレスがたまります 行き詰まった時に、空いた升に二つの数字を入れられる場合はそのうちの一つの数字をはめて、その後を解き進めすべて間違いなく埋められた場合は選択したその数字が正解であり、間違いが生じた場合はその選択が間違いだったので、もう一つの数字を入れて解き進めております

  • 数独(ナンプレ)が解けません

    数独(ナンバープレース、ナンプレ)パズルなのですが、どうしても先に進めません。 まだ初級問題なのですが・・・ 初期状態が下記で ■8■■■■■4■ ■2■536■9■ 1■6■■■3■7 ■■5■■■8■■ ■17■2■53■ ■■■765■■■ ■■■2■3■■■ 3■■■■■■■1 4■■■9■■■3 ここまで進めましたが ■8(3)■(7)■(6)4■ (7)2(4)536(1)9(8) 1■6■■■3■7 ■(4)5(3)(1)(9)8(7)■ ■17■2■53■ ■(3)■765■(1)■ ■■(1)2■3■■■ 3■■■■■■■1 4■■■9■■■3 この先、もうどうしていいかわかりません(ノ_・。) どうゆう風に考えていけばいいのでしょうか?? コツがありましたら教えてもらえるとうれしいです。

  • 数独は時間泥棒だという説について

    友人が数独というのは時間泥棒ではないかと言っていますが、パズルはすべて時間泥棒だろうと思います。数独は麻薬的要素が強いからかなとも思いますが、ほかにも何か数独独特の状況などがあるのでしょうか。

  • 「数独」は名詞として五七五に使えるのか

    ナンバープレーズの中に「数独」というパズルがあります。9x9の列があり、9x9のマスがあって、そのどれにも重複しないように、1~9の数字を埋めていくというパズルです。ニコリという会社の商標登録がされていますが、私の読んでいる新聞にも週1回掲載されます。ボケ防止の一環として解いてます。私は他に五七五を詠むことも趣味としています。そこでお尋ねします。「数独」を名詞として五七五に使っても通用するでしょうか。それともいまだ人口に膾炙していない言葉でしょうか。「ナンバープレーズ」では字余りなのです。なお、五七五に使えば商標登録違反かという質問ではありません。

  • 数学パズルゲーム「13枚の数字」の考え方

    数学やパズルゲームが得意な方、教えてください。 下記の数学パズルを知り、解答も聞きました。でも考え方(パズルの解き方)がわかりません。賢い考え方を教えてください。 1~13の数字が書かれた13枚のカードが、時計のようにぐるりと丸く置かれている。数字は順番どおりに並んでいる。 このカードを交互に取り合って最後に取ることができた人が勝ち、というゲームを、AさんとBさんがやります。 カードは一度に1枚取るか、または隣り合う2枚を取ることしかできません。 最初にAさんが1と2のカードを取りました。 さて、次にBさんはどの番号のカードを取れば、勝利できるでしょうか? 答えを記します。 ……答えは、8だそうです。 8は1、2の向かい側にあるので、カードが左右5つずつに分かれます。その後Aさんがどのカードを取っていっても、Bさんは反対側(対称の位置)のカードを同じように取っていけば、絶対に勝てます。 ……ということらしいです。 やってみたらその通りになったのですが、考え方、問題の解き方がわかりません。たぶん数学的に考える方法があると思うのですが。 どうしてそんなふうにわかるのか、数学が得意じゃない者にもわかるように教えてください。お願いします。

  • 雑誌のページとかに載っているパズル・・・思わず解いてしまいますか?

    よく、雑誌にパズルが載っているページがありますね。 クロスワードとか数独とか迷路のような・・・ そういうページに出くわしたら、思わず解いてしまう方ですか?

  • 数独は必ず推測できるものでしょうか?

    いまさらですが、数独について教えて下さい。http://www.websudoku.com/というサイトで数独でときどき遊ぶのですが、ごくまれに解けないことがあります。そんな時も、適当に数字を入れてみると、その先に進んだときに矛盾がでてきて、その数字が違っていたとして、そこにまで戻ることで解くことはできます。しかし、この場合、私が見落としているだけで、数学的には必ず解法がある(推測できる)はずなんでしょうか。

  • 数学ゲーム・パズル

    魔方陣や数の石垣などの面白い数学パズルやゲームを教えてください!特に中学一年~二年生くらいに解ける問題をお願いします!!

  • 数学は永遠の真理ではなく頭の良い人の面白パズル?

    数学に関するエッセイを読んでたら、「数学は頭の良い人が面白パズルを作ってわいわい遊んで そのうちいくつかが現実の自然界の物理的現象にあてはまって、上手く説明できたら儲けもの」と いう趣旨の発言を見かけました。 これまで私は「数学は永遠の真理の神秘的な探究である」と素朴に思ってたので、 パズル的数学観には違和感を覚えました。 現在の数学界ではどちらの見方が主流なのでしょうか? 数学本体の質問とはちょっとズレるんですが、よろしくお願いします。