• ベストアンサー

竹繁殖の謎

竹林を見ていて疑問に思ったので質問。 竹は根っ子から竹の子が生えて竹になるのは分かりますが、種などは無いのでしょうか? 普通は鳥が種を運び各地に分布しますが、根っ子からしか増えないとなると各地にある竹林は人力なのでしょうか? 人の手が加えられなかったら、中国にある元祖竹林のような場所以外に存在しなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 竹にも花が咲いて種が出来ますが、花が咲くのは40~120年に1回だけと言われていて、咲く時には竹林全体の竹が一斉に花を咲かせ、種が出来た後にその竹林の全ての竹が枯れてしまいます。 【参考URL】  uchiyama.info > 花紀行・花おりおり > 花木 > 竹の花   http://www.uchiyama.info/hana/hana/hanaki/take/  竹 - Wikipedia > 1 概要   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9#.E6.A6.82.E8.A6.81  農林水産省/特集1 竹のおはなし(2)   http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1301/spe1_02.html  竹は素材として利用価値の高い植物ですから、京都の竹林などの様に人工的に増やされた竹林も数多くありますが、竹林の竹が種を作って全てが枯れてしまった後の土地に、落ちた種から再び竹が生える事もあると思われますから、全てが人力で増やされたとは言えないと思います。

kanirobo
質問者

お礼

40~120年に1度しか咲かないのなら見たことが無いのも頷けます。その後に枯れてしまうなんて、例えるならレコーダのコピーでは無く移動って感じでしょうか。何か悲しいですね。 竹って捨てる場所は無く全て活用できるんですね勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#228965
noname#228965
回答No.5

食べられるということを聞いたことがあります。 私も囓ってみたことがありますが、米をやや柔らかくしたような感じです。少なくとも毒ではないようです。

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。イネ科だけあって食べられるんですね。 余談ですが、竹の子の刺身が好きなのに食べられる機会が中々ありません。子供の頃は梅干しを竹の子の皮で包み駄菓子代わりにしゃぶっていました。

noname#228965
noname#228965
回答No.4

竹は根っ子から竹の子が生えて竹になるのは分かりますが、種などは無いのでしょうか?……あります。米もイネ科だし、「米の種」は毎日、ご飯としてお世話になっていますよね。、タケもイネ科ですから、「種」はあります。竹やササも花を咲かせます。そういえば、ススキもイネ科だったような気がします。目立たないし、小さいけれどかわいらしい花と種を付けますよ。 私の持っているササ(チシマザサ)の花の写真を添付しておきます。竹やササの花は珍しいと言いますが、気をつけてみていると、ときどき出逢えることはあります。 普通は鳥が種を運び各地に分布しますが、根っ子からしか増えないとなると各地にある竹林は人力なのでしょうか?……植物の繁殖に与える「鳥」の役割の大きさを否定しませんが、植物の繁殖方法は様々です。それに、ひとつの植物でもいろいろな繁殖方法を採ります。さらにいえば、「人力」だけでもないということです。一言で言うと「環境によることもある」ということではないでしょうか。最近は、人力が加わらないから、タケが増えているということも問題になっいます。それと、このご質問は、そもそも「種の発生」の起源に関わる……例えば、現在、地球上にいるすべての人間は、本当にアダムとイブから生まれた子孫が、今日の状態になったのか?……問題を含んでいますので、回答は簡単ではないと思います。いろいろな「種」について、昨今はやりの「DNA鑑定」などをやるとおもしろいかも。 kanirobo さんのご質問にある「中国にある元祖竹林」というのがどんな竹林なのか承知はしていませんが、どんな生物にも、「元祖」というのは多いかも知れないという印象を持っています。最近、何事につけ「元祖」というのは結構多いですよね。(*^_^*)

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。イネ科という事は食べられるとい事かな?珍しいようなので高級食材になりそうですね。 何故か「元祖」という言葉が気に触れた様ですが、大した意味はありませんよ。数千年前に最初の竹が生えたときに、もし種が無ければそこ以外に原生できないのに、各地に竹林が出来てるのは不思議だなぁという意味です。 花が咲き、種が出来ると分かりましたので謎が解決致しました。

  • narikinV
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.3

竹の横根は少し深い地下を横へ伸びていますが、雨が浸み込む場所へは横根はどんどん張って行くようです。間近を雨が浸み込むようならコンクリートさえ突き破って横根の途中から竹の子が伸びて出てきます。 雨が浸み込まないようにするとかしないと、長い間には大変に繁殖することもあります。

kanirobo
質問者

お礼

竹のパワーは凄いですよね。床下から生えると畳を突き抜けると聞いたことがあります。 あと中国辺りで、竹の子の育つ早さを利用した処刑方法があったと聞きます。竹の子の上に縛って身体を貫通させる残酷な処刑方法だたっとか。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10804)
回答No.1

竹にも時々花が咲きます。 小さな白い花でした。

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。竹の花はまだお目に掛かったことが無いですね。結構レアなのかな? 近距離は根っで固めて、遠距離は種というハイブリッドという感じでしょうか。家も壊されると聞きますし驚異の生命力ですよね。

関連するQ&A

  • 竹ってどうやって生まれるの?

    小学生のような質問ですみません。友人に聞かれてわからなくて・・・ 竹はたけのこが成長してなりますよね?で、そのたけのこというのは何から生まれる(変な表現ですみません)のでしょうか?花粉とかないですし・・・ 種から?それともたけのこそのものを植えるのですか?竹林というのはもともとどうやって出来るのでしょうか?

  • 竹に花?竹が異変?枯れるのでしょうか

    今年のたけのこは例年より極端に少なく、1/10もあったかどうかの量でした。 竹林がなんとなく黄色っぽく見えますし、幹や枝が明らかに少し黄色です。 車で移動中に遠目に竹林を見ると気のせいか黄色っぽく見えるような気がします。 昨年孟宗竹に花が咲いたそうで、その花の枯れたのがいまも竹についているのが確認できます。 孟宗竹ではない、種類は知りませんが2~4、5センチの細い竹にも花が……。 場所の離れた竹林でも、今年はたけのこははずれだと農家の方が。 竹は60年ごとに枯れるといいますがいままさに枯れかかっているのでしょうか。発信は千葉県市原市です。

  • 竹について教えてください。

    ど素人の一般人です。こちらでお聞きすればいいのでしょうか。 日本でよく見かける竹林がありますよね。 種類はわかりませんが、住宅街の近くでもよく見かけるフツーの竹です。緑色で、直径10~20センチくらいで高さ7~8メートルくらいのやつです。 質問:これはいったいどこからやって来たのでしょうか? 竹って地下茎で結ばれていて、単独(個体?)では生えていることはありません(私の見る限り)。 また、花が咲くのは見たこともないから種がある訳じゃなさそうだし、胞子を飛ばすとも思えないし…。 植物って、種を鳥に運んでもらったり、胞子を風に乗せたりして子孫を増やしていくんだと習ったような気がするのですが、では「竹」はどのような手段でそこいら中に繁殖してるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 竹の根(地下茎)について

     距離にして10mほど、高低差にして3mほど、自宅から一段上に竹林があり、ご多分に漏れず、うちの方角へも進行しています。  見つけ次第、できる範囲で根っこを芋づる式で引き出しています。  うちの敷地の範囲内で、なるべく親竹に近いところまで掘り出して最後は仕切り板で防御しようと思っていますが、なかなか時間が取れず、一気にそこまで行けません。  仕切り板での防御が済むまでの間ですが、掘り出した地下茎はどうしたら良いでしょうか。  適当なところで切ってしまってよいのか、仕切り板の準備が出来るときまで切らずに地上に放置しておいた方がよいのか、どうなんでしょうか。  あと、伸びようとする地下茎の先端まで辿って全て掘り出すのが基本だと思いますが、途中で見失ってしまう場合(真下に向かっているなどで掘り出せないとき)は、地下茎を途中で切らざるを得ないと思います。  残った地下茎(親竹とは繋がっていない)が独立して伸び進むこともあるんでしょうか。  周囲の勢力範囲からみたら、掘り出せずに残ってる地下茎の長さは1~2mほどと推測されるんですが。  ちなみに、ぱっと見た目では、その先(周囲)にタケノコ等は地上に生えていません。  以上、是非とも教えて下さい。

  • おいしいタケノコができる条件

    田舎の山に孟宗竹が林になった一角があります。 タケノコ農家ではないのですが、近隣では「大きくなってもエグみがなくておいしい」と評判らしいのです。 「らしい」というのは、食べ比べをしたこともないですし、掘ったことはあっても自分でアク抜きをしないので(恥) 昨年春にタケノコを掘ったとき、ふと「エグくないなら生でも食べられるのかな~」と思い、皮を剥いて軟らかい部分を食べてみたら、確にエグくなかったのです。 疑問その1 タケノコがおいしいかどうかはエグみだけが要素なのでしょうか? アクが多くてもアク抜きすればおいしいタケノコもあるかもしれませんし。 疑問その2 おいしいタケノコ」が出来る条件とは? 父いわく「斜面の方がおいしい!」 でも竹はあちこちで見掛けるので、作りやすいのかな?と思ったりします。 ウチは、 ~主に斜面に生えている(ときにはロープにつかまって掘ったり・・・イノシシには勝てないですが。) ~隣は元々水田。 もう昔のことで、今は水を入れていなくて陽当たりも良い場所ですが、シダ類のワラビがたくさん生えます。 小さい山ながら水も出ているので、結構湿った土地なのかも? ここにも竹は根を延ばしてきますが、イノシシと人間で防御しています。 疑問その3 タケノコは生で食べても大丈夫?? 火を通した方がおいしいように感じますが、生も結構いけました。 でもたくさん食べたらお腹を下したりしないでしょうか? 吹き出物が出たりとか。 大丈夫ならばもうちょっと大胆に食べてみようかと・・・。 疑問その4 スーパーで売られているタケノコについて。 観光客や地元の方が買う所にも出すのですが(金儲けではなく観光客に立ち寄ってもらうため)、観光客には小さくて三角、外皮?が絵に描いたようなものが人気。 でも、急激に伸びた外皮の枚数が少ない長いものが軟らかいのです。 そこで思ったのが、確にスーパーで売られているタケノコの水煮は小ぶりで三角だなぁと・・・。 どうしてあんなにきれいに形をそろえられるのでしょうか? 疑問その5 以前に父が「竹の近くで育てたらおいしい」と聞いて、竹林の際に木を組んでシイタケを作りました。 ・・・本当?? もし本当にシイタケがおいしくなるのならば、その根拠はなんでしょうか? 実際に竹林の近くで作っている方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。 たくさん書いてすみません。

  • 今年の竹の子について

    今年の竹の子について、教えてください。 40年ほど前に植えた孟宗竹、破竹の竹林があります。 毎年4月上旬から1カ月くらいは、毎日収穫できる量の竹の子が出ます。 ところが今年は、現在4月中旬になりますが、まだ2~3本しか出ていません。 竹の勢いは良いのですが、竹の子の気配がない感じで、異変を感じています。 竹林は山の西向きの斜面にあり、午後の日照が良い場所です。 山の上に隣接して畑があり、この畑の方が、畑に竹の子が出るのを防ぐため、竹を切ってドリルで穴を開け、竹を枯らす農薬を入れたとのこと。 「1か所だけしか入れていない」と言っていますが、その影響でしょうか。 それとも、裏の年回り、また、一昨年の台風で、山の木が塩害で何本か枯れたので、その影響もあるのか、不思議です。 もし原因についてお心当たりのある方がいましたら、アドバイス頂けたら幸いです。

  • タケノコ畑(竹林)の世話について

    うちのマンションの敷地にも竹林があり、自分たちで管理しています。先日のガッテンでタケノコ農家の竹林が出ていましたが、いろいろ興味深いことがあります。 親竹の幹に赤、黒、白、黄色の輪っかの塗装がありましたが、多分発生年(竹齢)を示すものと思います。3月の時点で4色しかなかったと思いますが、秋口には古いものを間伐しているのでもう一色あるのだろうと思います。 1.タケノコ農家は一般的に5年で全数更新になっているのでしょうか? 2.赤、黒、白、黄色の輪っかは塗料でしょうか。どんなものを使っているのでしょうか? 3.親竹が一列にまっすぐ結構等間隔に並んで生えていましたが、どこに生えるかなんてコントロールできないと思います。いい場所のものを選んでいるだけであんなに整然と並ぶものでしょうか。 4.親竹の根元が盛り上がっていますが、肥料っぽいですが、あれは何をやっているのでしょうか。 5.過去に伐採した竹の切り株が見当たりませんが、どうしているのでしょうか。

  • 隣地の竹について

    隣地の竹について困っています。 私の土地は地主さんの住む大きな土地に隣接しております。 隣接と言いましても用水路を挟んでいますので6M程度は離れています。 住宅購入時はさほど気にもならない程度だったんですが最近は 地主さんが竹林の手入れを全くせず困り果てています。 去年は強風が吹くと竹がしなる度に私の家の屋根を竹が叩くので 伐採のお願いをしたら、何本かは切って頂きその時は良かったのですが 今年は放置している期間が長く竹の成長もすごくて我が家(2階建)の遙か上まで 伸びています。 最近、台風の影響でかなりの強風がふきTVアンテナにぶつかりアンテナ本体が 少し曲がりなおかつ受信方向の真逆に向いてしまいました。 その旨お隣りに説明し今回はアンテナの請求はしませんが毎年何万円も かけては要られないので早急に伐採と、今後強風でも私の土地にこないようにとお願いしたら 「竹は毎年伸びる・TVアンテナの場所が悪い・毎年業者を呼べばこちらも金掛かる」 と言って具体的な答えを貰えませんでした。 ただでさえ竹の枯葉の処分だけで手一杯なのにアンテナまで壊されて今後 合うだけで顔がひきつりそうで困り果てています。 このような場合どのように対処したら良いのでしょうか。 また、どこに商談すれば良いかなど知恵をお貸し頂きたい次第です。 宜しくお願いします

  • 愛媛県で竹林を伐採している所ありませんでしたか…?

    そうめん流しをする為、竹を探しています。 以前愛媛県内のニュースに、竹林を大量に伐採している所があると聞きましたが、それが何処だか忘れました。もし可能ならそれをいただきたいのですが御存知のかたいたら場所を教えて下さい。 もちろんそれ以外の竹でも結構ですので安く(出来ればタダで)手に入る所を教えて下さい。

  • 竹林増加により悪影響はあるのでしょうか

    過疎化が進んで竹林が放置された結果、里山にも入り込んで雑木林を枯死させているとの話題を良く見かけます。 (1)種類としてはモウソウチクでしょうか。 モウソウチクは一応外来種で日本に本格的に広がったのは「1746年薩摩藩による移入」(wikipedia)とありますが、それからするとすごい勢いですね。 (2)日本古来の種であるマダケ、ハダケでも同様な現象があるのでしょうか。 (3)竹林の方が繁殖力が強いのであれば山はそのうち竹林だらけになってしまうのでしょうか。そうであれば寧ろ竹林の方が日本の環境に最適な植生であることになってしまいます。 (4)竹林は生態系の単純化、やぶ蚊の発生の観点からは好ましい存在ではないようですが、保水性など他のメリットはあるのでしょうか。 (5)北九州に合馬竹林がありますが、これは山全体が竹林と言った感じです。種類はモウソウチクなのでしょうか。また、人の手によって竹林が大きくなったのでしょうか。