• ベストアンサー

ピアノ 半音下げ 演奏

春原 なの(@ymda)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ。 楽譜に関する知識としては、あまりありませんが・・・・・ 理論上は、現在、タブレットでも動くデジタル楽譜がありますので、 その機能が使える可能性があります(無知ですみません) ですが、簡単に調べたところ、楽譜アプリ単体での移調機能は存在しないようです。 楽譜アプリ的には http://cmusic.kawai.jp/products/pdfm/ こちらが、お勧めになるのかもしれませんが、事前に 楽譜のデータ(MIDが望ましい)を入手して、Finale あたりで 移調したものを、(PDFで)アプリで使う or 印刷するのが、一番良いのかもしれません ちなみに、楽譜データに該当するMID曲であれば、著作権切れているものであれば 以下のサイトにあるかもしれません http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 (MID=MIDIファイルです。PCでも普通に再生できます)

ST1217
質問者

お礼

色々と提示してくださってありがとうございます! 是非参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半音下げチューニング

    今度ライヴで演奏する曲が半音下げチューニングの曲なんですけど、その曲をスコアのままレギュラーチューニングでやりたいんです。そういう場合はボーカルのキーも変わるんですよね?

  • 半音下げチューニングについて

    バンドスコアなどでよくありますが、 ギター、ベースのチューニングを半音下げもしくは全音下げにして演奏しているバンドがありますが、なんのためにそのようにしているのでしょう? 曲作りをしていて煮詰まってふと思ったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 半音下げチューニングの理由

    ギターやベースを半音下げチューニングにする理由がいまいちわかりません。 ギター的には、弦のテンションが緩くなり、 チョーキングがしやすくなる事などはメリットと言えるのかもしれませんが、 キートランスポーズ機能の無いピアノやオルガン等の 鍵盤楽器とのアンサンブルでは逆にデメリットにも成り得ます(共通の楽譜が使えない) 絶対音感のある人などは、楽譜と実音とのギャップが辛かったりしませんか? ボトム感を強調したいのなら、キーを変えればいいだけのことですし。。。 半音下げチューニングのメリット、どなたか教えてください。

  • カポタストで半音下げとレギュラーチューニング

    エレキギター初心者です。 今弾けるようになってきた曲がレギュラーチューニングの曲で、次に練習したい曲が半音下げです。 弾けないところばかり弾いても飽きるので息抜きに弾ける曲を挟んで練習したいのですが、毎回チューニングを変えるのは面倒です。 そこで、カポタストを使用しようと思うのですが半音下げチューニングをしてカポタストを1フレットにしたらレギュラーチューニングと同じ音が出ますよね? その際、演奏で押さえるフレットの位置は変わりますか? レギュラーチューニング、カポタスト無しと同じように演奏できるのでしょうか?

  • バンドで演奏する際のキーの下げ方

    僕はバンドを組んでいて、ボーカルを担当しています。 最近は盛り上がるし演奏も結構楽な(それでも難しいですが)B'zの「愛のバクダン」をやろうとみんなで頑張っています。 ですがやはりB'zは歌が高すぎてとても難しいのです。 僕もボイストレーニングをして頑張っているのですが、サビに入るとボロボロになってしまいます。 演奏はほぼ完成しているのに僕だけ全然出来ていないのが現状です。 曲のキーを一つ下げようかと考えています。 でも下げ方がイマイチわからなくて…。 よく聞くのがチューニングを半音下げにするとかなんですが、「愛のバクダン」はもともと半音下げなのでそれは無理です。 どなたかお詳しい方他に下げる方法を教えてくれないでしょうか?

  • 演奏会前のピアニスト

    演奏会前のピアニストに関する質問です。 なお、ピアノ協奏曲などの合奏曲ではなく、ピアノソナタなどのピアノ独奏曲だけを弾く演奏会とします。 (1)オーケストラやオペラと同様、ピアニストもゲネプロを行うのでしょうか? (2)ピアノは自分で調律ができませんから、オーケストラのように演奏直前にチューニングはしないわけですが、すると演奏者は演奏直前には何をしているのでしょうか? 何もすることがない気がします。 (3)オーケストラは定期的に合奏練習を行いますが、ピアニストは独奏ですから一人で練習しますよね。 すると、人前で演奏を披露することは演奏会本番までないのでしょうか。

  • リコーダーには、ピアノのような半音はないのですか?

    質問の内容をもう少し補足しますが、ピアノには(例えばハ長調)で、「ミ」と「ファ」それに「シ」と「ド」の間に半音がありますね。 リコーダーにも、半音という(機能?)はあるのでしょうか? というのもリコーダーに添付されている運指表を見ていると、30ほどの音階のところどころの音符の前に「♭」や「♯」のついた運指が、点在しています。これが、リコーダーの半音を意味するのですか? これらの運指(指運び)をすべてマスターしないと、ハ長調以外のいろいろな曲を吹きこなすことは出来ない、ということなのでしょうか。 いまのところ、私のリコーダーも、ハ長調までは何とか吹きこなせましたが、この疑問を解決しないと他の長調や短調の曲に発展していきません。 なにしろ、孤立無援の独学練習で、苦労しています。 ご教授下さい。

  • 自動演奏ピアノで…。

    YAMAHAの自動演奏ピアノ(鍵盤が下がるヤツ)を使っているのですが、曲数の物足りなさに困っています。 そこで僕が思いついた考えでは、PCで楽譜作成ソフトを使用し、作成したデータをフロッピーにエクスポートして保存し、そのデータを読み込んで自動演奏ピアノで演奏できるようにしたいのです。 色々とDTMソフトがありますが、楽譜作成したMIDIデータをピアノロールとしてフロッピーに保存し、そのフロッピーを自動演奏ピアノに差し込むと、演奏してくれるようなソフト、または方法はございますでしょうか? ちなみに今僕は、楽譜作成ソフトは「Finale2004」を使っているのですが(WinXP)、詳しい人がいましたら、よろしくお願い致します。 楽譜を入力して、その譜面通りにピアノで自動演奏してくれるなんてのは、夢みたいな考えですが、今では色々と技術が進歩してるようなので、もしかしたら出来るんじゃないかなと希望を抱き、質問しました。 どんな方法でもいいです。 「可能」なのかどうか、そこがまず知りたいです。 そしてどのようにすれば「可能」なのか、できれば詳しく教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 歌とピアノの演奏

    僕は歌手を目指していまして、今度ピアノの方と僕の2人で演奏することになったのですが、初めて会ってその場で僕が歌って相手の方が伴奏してくれるような形になるそうです。で、いくつかピアノの楽譜を持ってきてくれとのこと。質問なんですが、ピアノの方は曲のコード進行だけで伴奏できるのでしょうか?またバンド演奏の曲ならその曲の全楽器バンドスコアでもいいのでしょうか?またこうすればいいというアドバイスもあればお願いします。

  • ピアノの演奏会?に行ってみたいんですが、どおいう所

    ピアノの演奏会?に行ってみたいんですが、どおいう所でチケット等が買えるのか困ってます。 検索しようにも、なんとかけばいいのかわかりません。ピアノの演奏会の事をなんというのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに長冨彩さんの超絶技巧練習曲を聴いて興味がでました。