• ベストアンサー

男が使う袱紗について

KEITAHMARUの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

袱紗使ってるとスマートに見えていいと思います。 私はエンジ色と紫のモノと濃い青のものを使っています。真っ黒といった偏った配色じゃなければそれほど問題じゃないと思いますが、一般的にはグレーだと弔事向きかもしれないですね。結婚式でというよりも、黒い袱紗はあまり見かけたことがないですね。柄物の袱紗なら結婚式でも使われるのかもしれませんが。 慶事、弔事両方で使えるようにという場合、お店の人とかに聞くときっと紫を勧められると思います。男性、女性どちらでも使えますし。

参考URL:
http://matome.naver.jp/odai/2140030957445794001
momojiroqq
質問者

お礼

画像の袱紗はグレーですがツイード生地なので、オシャレっぽくていいかなと思ったのですが、色だけを考えたら、やはり一般的には弔事向きと判断されますよね。やめておきます。 やはり紫が無難なのですね。紫は好きではないのですが、こういったことは好き嫌いでどうこうというものでもないですよね。紫のもので、少しでも気に入る色味のものを探したいと思います。 URLも読んでおきます。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 袱紗の色

    袱紗を買おうと思ってネット上で探したところ、慶弔セットみたいなものをみつけたのですが 色が薄いピンクとブルーだったのです。弔事に薄いブルーって大丈夫なんでしょうか? ディスプレイの関係かもしれませんが、青という感じではなくパステルカラーっぽい色なのです。 弔事用には無難にグレーや紫にした方がよいでしょうか。 また、男性がパステルブルーの袱紗を慶事用として使用するのは問題ないでしょうか。

  • 袱紗を買うのですが…

    近々、袱紗を買う予定なので教えてください。 持ち歩く時のことを考えて台が付いていないものを考えています。 金額的に予算内であれば慶事と弔事各々買いたいのですが、袱紗も数珠のように男性用・女性用があるのでしょうか? また男女別がなくても、主人(30代後半)が使いやすいように慶事用はエンジ系の落ち着いた色がいいのでしょうか? 主人に「あまり明るい色だと受付で出すのに躊躇する・・・」と言われたもので。 それとも割り切って慶弔兼用の紫色にすべきか迷っています。 私自身は兼用せずに使い分けたいのですが・・・。

  • 袱紗の色

    慶事・葬儀のどちらにも使える袱紗を購入したいのですが、紫色のほかに何色がありますか? あと、黒色の袱紗はどちらにも使えますか?

  • 袱紗(ふくさ)の色

    結婚式に招待され、お祝儀を包んでいくために紺色の袱紗を買いました。 デパートの方の話では慶弔両方に使えるということだったのですが、家に帰って調べてみると紺色は弔事の色と大半のサイトでは書いています。 マナー上、紺色で失礼のないようでしたら紺色の袱紗を使おうと思うのですが、どうでしょうか。

  • 袱紗の色について

    今週末結婚披露宴に招待されているので教えてください。 祝儀袋を袱紗に包んで持っていく、とマナーの本に書いてあったのですが私の持っている袱紗は黄緑というかウグイス色なんです。定年間近の上司から「慶弔両方とも使えるように」ともらったのですがマナーの本によると紫が圧倒的に多いですよね。 ウグイス色の袱紗ってどうなんでしょうか。紫のものに買いなおしたほうがいいですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 紫×華やかな模様の袱紗

    今回もお世話になります。 以前、京都で袱紗を買いました。 片面が紫の無地、反対側は華やかな花柄です。 慶事には、どちらを上にしてもOKなのはわかるのですが 弔事のときに、この袱紗を紫を上にして使ってもいいのか迷ってしまいました。 パッと見ふつうの無地ですが、裏地に華やかな模様が。。。って 不謹慎かな?と心配になってしまいます。 もし不可なら、弔事用のふくさを買おうかなと思います。 また、昔の着物の生地などを正方形に切り、 裏に紫無地の布を合わせて袱紗を作って、 ギフトにしたらどうだろう?と思っています。 ↑のような袱紗をギフトでいただいたら嬉しいですか? 以上2点について、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ふくさの色

    20代後半の男性女性に 慶事・弔辞の両方でつかえる袱紗(ふくさ)をプレゼントしようと思っています。 台付きでリバーシブルになっており、慶弔用に使えるものなどいろいろあったのですが、 確か袱紗の色は、慶事用が赤などの明るい色で 弔辞用がグレーなどだったと記憶しています。 となると、いくら台がグレーだったとしても 袱紗の色が明るい色だったりしたら それは不自然なのでは?と思ったのですが 実際はどうなのでしょう?? 紫なんかはちょっと色が濃いと 慶弔用に使えそうですが、あまり色が濃すぎても 若い人には渋すぎるかなぁと… 結婚式などで、弔辞によく使われている色の 袱紗を持っていったら「勘違いしているのでは?」 と思われてしまうのかと… また逆もしかりで、明るめの色の袱紗を 弔辞の時に使っていたら、 いくら台紙がグレーでも、周囲は「???」と思ってしまうのかなぁと思いまして… 実際慶事と弔辞とではどう色が異なるのでしょう? また、慶弔用というのは何色なのでしょうか?

  • 結婚式の袱紗の柄について

    当方二十代後半の女性です。 現在紫の袱紗を持っているのですが、せっかくなので慶事専用の袱紗を用意したいと考えています。 お茶席の懐紙入れで袱紗としても使えるというポケット型のものを見付け、購入を検討中です。 この懐紙入れはちりめんの『赤に所々白の菊青海波模様』で、大変華やかに見えるのですが、菊は一般的に弔事に使われる模様と聞いた事があるので、ためらいが出て来ました。 気にし過ぎでしょうか? お祝いの場で失礼があってはいけないので、質問しようと思い立ちました。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • グレー(シルバー)の金封ふくさは、弔事用??

    母から「金封ふくさ」をもらいました。 母は「店の人が慶弔どちらでも使えると言ってた」言っていますが、正直言って弔事用にしか見えません。 色はグレーともシルバーとも言える色で、銀色に光るラメが少し付いています。 ふくさの表面にはなぜかデカデカと楷書で「夢」と書かれています。(そういうブランド??) 「鶴」や「蓮の花」など慶弔を表す花の絵は描かれていません。 ただ単に色がグレーなら弔事用だけっぽいですが、 銀色のラメが付いているので少しは華やかにも見えます。 40代以上の女性が慶事で持っていたら、それはそれで渋く見えるかもしれませんが、 まだ私はそこまでの年齢でないので、結婚式で間違えて弔事用にご祝儀を包んできたバカ女のように見えそうです。 グレー+銀ラメは紫色のように慶弔どっちでもOKの色なんでしょうか? 私は華やかな色が好きなので、別途慶事用にふくさを購入する予定ですが、 男性(だんな)がこのふくさを慶事で使っても問題ないでしょうか? ちなみに母からもらった金封ふくさは新品で、サービスで金封袋が一つはいっていたのですが、 不祝儀用でした。 普通、慶弔どちらでも使えるのなら祝儀袋がサービスではいっていると思うのですが・・・。 やはり弔事用なんでしょうか?

  • お見舞いを包む袱紗について

    明日、夫と、夫の親戚のおばさんのお見舞いに伺います。 お見舞いの金封を包む袱紗なのですが 寿という字が刺繍で鶴の形になっている慶事用と、 グレーで蝶となにか花のようなものが描かれている弔事用しか持っていません。 縮緬地で、黒に近い紺色の無地で、45cm角の風呂敷があるのですが、 これで代用して問題ないでしょうか?

専門家に質問してみよう