• 締切済み

AWS:IOPSレートについて

PXU10652の回答

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.1

 間違いです。IOPSはストレージのディスク性能を表すもので、アプリで決まるものではありません。 http://www.putise.com/storage-disk-iroha/disk-iops  システム設計者であれば、DBへの単位時間あたりのアクセス数や応答時間などから、必要なIOPSを計算し、そのスペックを満たすストレージを選択することになります。

Libertarian2011
質問者

補足

ええと、ここでしているのはAWSの話です。

関連するQ&A

  • 空き容量の見方

    よく容量を調べる時にKB・MB・GB・TB等がありますがどう解釈していけば良いのでしょうか? 削除をしたり追加をしたりする時、どう計算をすれば良いですか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • Oracleはどの程度まで巨大なテーブルを扱える?

    稼働中のOracle9iデータベースに新規テーブルを追加することになりました。 なのですが、現在利用中のテーブルに比べて、新規に扱おうとしているデータ量が格段に多く、 どれほどメモリを増やせばいいのか、普通にパフォーマンス評価できるのか、 それ以前に使い物になるのかといったことが全くわかりません。 サーバOSは64bitのSolaris8、メモリは4GBほど積んでいます。データのほうですが、 格納すべきデータが1日最大2000万件ほど発生します。データ保持日数は4ヶ月で、古いものから消していきます。 つまり、単純計算で一テーブル最大で約25億レコードが蓄積されることになります。 1レコードあたり概算で256バイトとして、600GBを超えます。 (ストレージは1TBくらい用意して、日付でパーティション分けして・・・とか考えてます) いきなり全部解決しようとは思いませんので、 巨大なDB構築に際して注意点、参考になる文書などご存知ありませんでしょうか?

  • このスペックのPCだといくらくらいだと思いますか?

    このスペックのPCだといくらくらいだと思いますか? Core i7 870 3.60GHz メモリ DDR3 4GB デュアルチャンネル マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3 ビデオカード GeForce 9800 GTX 512MB NVIDIA® GeForce® GTS 250 HDD3.0TB(1.5TB×2 ブルーレイドライブ 日立LGデータストレージ「GGW-H20N」 最大出力650Wの電源 CASE by CASE2 SCBC02-BK 最大650Wの大型電源搭載 27インチワイド フルHD液晶ディスプレイ LG W2753V-PF ズバリいくらくらいでしょうか?

  • DBにデータファイルを格納するメリット

    お世話になります。 勉強がてら携帯向けにPHP+MySQLで画像(Flash含)や動画配信するサイトを構築しています。 画像はデータベースに格納するか、ハードディスクから読み込むか迷っています。 イマイチそれぞれのメリットデメリット、また制限事項などを理解できていないのですが、その辺りをどなたかわかりやすくご教授いただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • セントラル短資FX1ポジション合計の見方について

    FX初心者です。 セントラル短資のデモトレードFX1の取り引き画面内にある {ポジション合計}の見方がどうも分かりません。 ポジション合計とはすでに決済注文が終了したポジションのトータル損益ですよね? ということはその決済注文が約定した時のレートで計算されるのではないかと思うのですが、未実現損益が評価レート(現在のレート)により計算されているのはなぜなのでしょうか。 決済履歴は「取り引きレート」により決済損益がだされていることからもどうもわかりません。 そもそも「取り引きレート」とは約定した時のレートと理解していいのでしょうか? 根本的に理解の仕方が間違っているのかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • MySqlの文字コードの扱いに関して

    最近、MySqlを勉強し始めたのですが、 文字コードの意味が分からなく困っています。 質問1 クライアントPC上のアプリケーションから、 サーバ上のMySqlデータベースにクエリを発行した時 クライアントPC上のアプリケーション→サーバーPC上のMySqlデータベース ここでの環境は ・MySqlは4.1以前のバージョン ・クライアントPCのアプリケーションとサーバ上のMySqlは文字コードが異なる この時、サーバー上のMySql内ではクエリが文字化けして、発行したクエリに対する正しい結果が得られない まずここまでの理解は合ってるのでしょうか? 質問2 クライアントPC上のアプリケーション→サーバーPC上のMySqlデータベース 環境 ・MySql4.1以降のバージョン ・クライアントPC上の文字コードとサーバ上のMySql内での文字コードが異なる MySql4.1以降に関してはMySqlを設定する事によって、 自動的に文字コードを変換してくれる。 そのMySqlの設定というのが、 Server characterset: Db characterset: Client characterset: Conn. characterset: この部分になるのでょうか? また、それぞれの文字コードの設定が何を意味してるかが分からず困っています。(よく分からないので、デフォルトで設定されたlatin1にしたままです) 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • phpMyAdmin MySQL

    phpMyAdminについて データベース名は英語以外に漢字で作る事もできますが漢字やカタカナで作っているという特殊な?方はいらっしゃるでしょうか? (もし作ってる方がいらっしゃったら使用用途を教えて頂きたいです) データベース初心者はphpMyAdminなどGUIなどでやった方が理解は深まると思いますか? (ケースバイケースだとは思いますが...) マニアックな質問なのですが 文字コードの指定で utf-8-general-ci utf-8-Unicode-ci を比較した場合どちらがより汎用性のある文字コードだと思いますか? (これもケースバイケースだとは思うのですが) ソースコードについて $pdo = new PDO("mysql:dbname=yoyaku_status2", "root"); $st = $pdo->query("SELECT * FROM yoyaku"); while ($row = $st->fetch()) { $name = htmlspecialchars($row['status']); echo "<tr><td>$name</td><td> </td></tr>"; でデータベースから引っ張って画面に出力したものが「???」と文字化けする場合 header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8');  mysql_query('SET NAMES utf8', $sql );    php.ini データベース作成時の文字コード指定 以外に文字化けする原因はありますでしょうか? ※全部答えなくて大丈夫です。 答えられる範囲で問題ありません。(データベース初心者でCUIはあまり使っていません)

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • WD20EZRXをXPで使用する方法

    お世話になります。 WD20EZRXをXPでフォーマットしていますが正常に完了しているのか不安ですのでお聞きしました。 現在行った作業です。 XPでフルフォーマットしてから「ExamDisk176」でパーテーションの削除 「ExamDisk176」で新規ボタンで設定を変えずに作成しました。 この状態でPCを再起動したら正常に起動しなくなったのでBAIOSが立ち上がってからSATAケーブルをさしたら起動しました。 とりあえず認識はしていたのですが不安だったのでXPでクイックフォーマットしました。 「ExamDisk176」で状態を確認すると開始位置が100000になっていました。画像を添付しました。 ちなみに、画像中央あたりに2TB超 非対応となっていますが、なぜでしょうか。 「CrystarlDisk」で計測しましたが ----------------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2012 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s] Sequential Read : 131.516 MB/s Sequential Write : 124.048 MB/s Random Read 512KB : 45.998 MB/s Random Write 512KB : 75.315 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 0.584 MB/s [ 142.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 1.844 MB/s [ 450.1 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.530 MB/s [ 129.4 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1.739 MB/s [ 424.6 IOPS] Test : 1000 MB [G: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5) Date : 2012/11/21 16:31:26 OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86) と、でました。CPUの性能にも左右されるのでしょうか。 WD社のソフトはダウンロード法方がよくわからず使用していません。 よくわからない、初心者です。 以前は日立の2TBを使用していました。こちらは、XP対応でした。 使用目的はデータのバックアップですので多少転送が遅くても大丈夫なのですが。 先行き、読み込めなくならなければOKなのです。 遅くてもよければXPでフルフォーマットで大丈夫でしょうか。今後、OSを更新したときに読み込めなくなってしまうのでしょうか。 乱文申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • ヤマダ電機 ポイント トリック

    前回の質問とかぶりますが 一体どれだけの人が正しく理解してるのか分からないのでもう一度質問します。 価格comなんかでヤマダは10万+20%引きで実質8万とか書いてあるのをちょくちょくみかけますが、 実際はこのケース10万+20%引きでは実質8万4千ですね。 ポイント使用分にはポイントがつかないの原則では。 みなさんこの計算分かりますか?

  • Logitec 4BAY RAIDケースはどう?

    外付けRAIDケースの4BAYタイプのLogitec LHR-4BRHEU3について興味を持っています。SATA3対応となっていますが、AMAZOZNレビューによるとSATA3製品は取り付け可能だが、Serial ATA2までのチップしか搭載していないようだとのことですが、SATA2の最大転送速度が300MB/sあることから内蔵させるストレージがSSDでなくHDDであるならば、RAID5や10を組んだとしても別にSATA3でなく、SATA2でも問題ありませんよね?またこの安価な4BAY RAIDケースはどうでしょうか?アドバイス下さい。Win10PCとはUSB3.0接続です。中身のHDDはWD RED3TB×4台ですでに所持しています。