- ベストアンサー
- 困ってます
【自動車・バッテリー】自動車が水没したらバッテリー
【自動車・バッテリー】自動車が水没したらバッテリーのマイナス側のプラグを外すのはなぜですか? プラス側のプラグを外すのはなぜダメなんですか? 両方外すとなぜダメなんですか?
- sonicmaster
- お礼率38% (1641/4271)
- 国産車
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

>プラス側のプラグを外すのはなぜダメなんですか? >両方外すとなぜダメなんですか? どこにそれがだめって書いてあるのかな?? その本またはサイトを示してほしいな。 >バッテリーのマイナス側のプラグを外すのはなぜですか? きれいな水では無いので、ショートしてしまう。 キーに関係なく電流が流れる可能性があり、それが車の電機部品を破壊してしまう可能性があるから。 車に電気が流れないようにすれば良いので、プラスを外しても良いし、両方外してもかまわない。 ただ、自動車整備においては、マイナス側を外す方が作業的に安全なためマイナスを外す。 自動車は、線路以外はマイナスの配線と同じです。 プラスの端子から、エンジンルーム内の金属部分に接触させれば電気は流れます。 工具を接触させれば溶接されてしまい、そのままバッテリーが破裂することもあるし、エアコンの配管に工具が接触すれば配管に穴が開いて、エアコンは使用不能 修理には数万から数十万かかります。 マイナス端子を外すために作業して、工具をどこかに接触させてもそういったことは起こりません。 なので、まず、マイナス端子を外します。 その後なら、プラス端子を外してもかまいません。 マイナス端子が外されているので回路が形成されないため、事故は起こりません。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- tadasi8
- ベストアンサー率41% (1186/2825)
必ずバッテリー端子を外す際は、バッテリー端子ケーブルの-(マイナス)側の端子ケーブルを必ず先に外してから必要であれば+(プラス)側の端子ケーブルをはずします。これは+端子は車の電装品の全てに各々接続しておりヒューズで短絡した際ヒューズを溶断して各電子機器を過電流や短絡等から保護しますが、マイナス端子は車のボデイーにマイナス端子から直接ボルト締めしてボデイーアースしてますので当然-端子(ボデイーアース)を先に外しておけば+(プラス)端子側だけでは短絡しませんので短絡して過電流が流れることはありませんので-(マイナス)端子を外せば+(プラス)端子を外さなくても大丈夫なのですが、万が一スパナなどの工具で間違えて-(マイナス)端子ケーブルに接触させると短絡しますので万全を期すのでしたら-(マイナス)端子を先に外してから+(プラス)端子を外しておけばバッチリですね。
- 回答No.1
- Sasakik
- ベストアンサー率34% (1593/4660)
>プラス側のプラグを外すのはなぜダメなんですか? クルマはマイナスのボディアース。プラスの端子(ターミナル:普通は”プラグ=差し込み”とは言わない)が外れているときに、工具や人体がバッテリーのプラス端子と車体を結ぶ(同時に接触する)と短絡(ショート)して、クルマの電気系に悪影響があるだけではなく、大怪我の可能性も高い。 事故防止のため、バッテリー端子は、マイナスから外すのが鉄則であり、クルマいじりの常識となっている。 >両方外すとなぜダメなんですか? ダメでは無いが、マイナス端子を外すだけで目的が達成できるから、余計な手間を省いているだけのこと。
関連するQ&A
- 自動車のバッテリー端子の外し方
いつも勉強させていただいています。 自動車のバッテリー端子はマイナス端子から外すといわれていますが、なぜでしょうか? プラス側から外した場合どうなりますか?
- ベストアンサー
- 開発
- 自動車バッテリー電圧について
自動車用バッテリー電圧は12.6Vですが、先日、各セルごとの電圧を測定してみました。ベントプラグを外し、マイナスターミナルにテスタのマイナスを当て、各セルの電解液にテスタのプラスを直接当てるという方法です。プラスターミナル側のセルに近づくにつれて2.1Vづつ電圧は上昇していましたが、最初のセルが0.5V 最後のセルが1,6Vの電圧変化がありました。しかし、なぜ、最初と最後だけこの様な電圧の変化量なのかが分かりません。分かる方いましたら教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 国産車
- 自動車のバッテリーの取り扱いについて教えてほしいのですが、
自動車のバッテリーの取り扱いについて教えてほしいのですが、 バッテリーのプラスとマイナスを同時に片方ずつの手で触っても電気は流れないのでしょうか? またバッテリーは水に濡らしたり浸けたりするとどうなるのでしょうか? 簡単なバッテリーの解説お願いします。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- バッテリーコードの外し方
1月以上バイク(250cc)に乗らないので、バッテリーのコードを外そうかと思っております。そこでお訊ねしたいのですが、やはり、きっちりプラスとマイナスの両方とも外さないとダメでしょうか?プラスだけ、あるいはマイナスだけ外すというのはダメでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 自動車バッテリーのショート
バッテリー上がりを起こしましたので、他車にブースターケーブルで繋いだら、 片方の車がプラス側赤カバーがしてあって、 勘違いして間違ってプラスとマイナスを繋いでしまいました。 ケーブルはかなり熱くなり素手じゃもてないくらいでした。 救援車はエンストしただけですが、故障車側は結局かからずじまいです。 これはショートした事が原因でしょうか? それとも、バッテリーが寿命ですか?
- 締切済み
- 国産車
- 自動車のバッテリーショートの原理
こんにちは 自動車のバッテリーショートの原理について教えてください。 バッテリーが上がって、他の車のバッテリーから電気をもらうときの話です。 以下、質問となります。 回答、よろしくお願いします。 --------------------ここから-------------- 電位差のある2つ以上の点を、非常に小さい抵抗値の導体で接続することをショートといい、 このとき電気回路には、非常に大きな電流が流れる。 電線やケーブルなどは、流すことのできる最大の電流値が定められていてこれを許容電流という。 電線やケーブルは、許容電流を超える電流を流すと発熱が大きくなり、時間とともに被覆が溶け、 さらには発火する場合もある。 というショートについての説明は一応分かったつもりなんですが、 バッテリーブースタケーブルの、 マイナスがつながっていない時点では、プラスのコードを落としたりして車体に接触させても、 何も起きないので安全であり、 プラスが接続された後でマイナスの線を車体に接触させても、これも何も起きないので安全だが、 マイナスを先に接続してからプラスの線を車体に接触させると、ショートして大電流が流れる。 という説明が、どうしてそうなるのか分からないでいます。 自動車自体がマイナスの役目を果たしているというのと関係があるんでしょうか? 乱文ですみません。。。。 --------------------ここまで-----------------
- ベストアンサー
- 物理学
- 自動車のバッテリー上がりで電気供給する場合はプラス
自動車のバッテリー上がりで電気供給する場合はプラスから繋いで、ジャンピングブースターでエンジンが掛かったらマイナスから外す必要があるのはなぜですか? バッテリーに電気がないのでマイナスから繋いでも何も問題ないのでは? 外す順番もなぜマイナスから外さないといけないのか理由はなんでですか?
- ベストアンサー
- 国産車
- 車のバッテリーの端子部分に青い粉の様なものが噴いています。
車のバッテリーの端子部分に青い粉の様なものが噴いています。 これはなんでしょう? 粉はプラス側とマイナス側両方に出ています。(マイナス側の方がひどい) 掃除しても掃除しても気付くと出ています。 この粉が原因かは不明ですけど、気付くと車の時計がめっちゃ狂っていたり、時々バッテリーがあがったりします。 どうしたらいいのでしょうか? どなたか教えてぐぅ~ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
みなさん回答ありがとうございます