• ベストアンサー

甲乙決めるとき

契約書を作成する際に 甲乙決めるとき、 相手がお客様なら 自分がへりくだる意味で、乙にするのが礼儀ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当事者を正式な氏名や名称ではなく、甲乙丙と記号で表記するのは、読みやすさを高めるための工夫なので、誰にどの記号を割り当てても違いはありません。礼儀とか敬意とかよりも、契約内容を早く、正しく理解できることの方が重要だと、両当事者が考えている場面だからです。 オンラインゲームの利用規約やソフトウェアの使用許諾などは顧客のことを「お客様」などと呼んでいる場合がありますが、内容的には「この約款に同意する人はお客様です。同意しない人は客でも何でもありません。交渉には応じません。嫌ならお帰りを」という意味です。まあ、相手が素人なので、甲乙丙と書いて事務的な印象を与えないための工夫ですが、果たして本気で敬意を表していると言えるかは・・・? もっと言えば、礼儀という意味では相手を氏名や正式名称で呼ばない時点で失礼どころか、日本では相手を尊敬して呼ぶときは「様」や「殿」を付けるのが常識です。たとえば、借用証書(これも契約書の一種)に「xxxx殿 金xxxx円也、確かに借用いたしました。ご請求があり次第直ちにお返しいたします。」などと書くことが多いのは、このためです。法律的には「甲は、乙に対し、xx年xx月xx日、金xxxx円也を貸し付けた。乙は、甲の請求があり次第、直ちに全額弁済するものとする。」と書いても同じですが、個人間の貸し借りという人的要素が強いために、わざわざ「様」や「殿」を付けたり、丁寧語を使ったりする訳です。 ということで、素人相手なら2番目くらいの書き方が無難で、純粋なビジネス上の契約なら甲乙丙で問題なく、誰がどの順番でも文句が出ることはありません。甲乙丙と書きながら順番で文句を言うような「ややこしい」相手と取引しても、あまりメリットはないと思います。

vdvxhvzfnck
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約書 甲乙

    自分にとっては相手がお客様で 相手にとっては自分がお客様の時、 契約書を作るときに甲乙ってどっちがどっちになるのでしょうか? 契約書と作る方が乙で、 契約書を作る側から見てお客様が甲ですか?

  • 甲乙

    契約書を作る際に、甲と乙はどちらが自分になるのですか? 相手が甲で自分が乙ですか?

  • 契約書の甲乙捺印と送り方。

    在宅の仕事を始めたのですが、 クライアント側から、契約書をPDFで送るのでそれをプリントアウトし、 署名、捺印をし送って欲しいと言われました。 契約書には 2通作成し、甲乙記名捺印の上、各自保管する。 との文が記載されていました。 この場合、私が署名捺印をしたものを2通作成し、 封筒に2通入れ、切手を貼った返信用封筒を同封して送ればいいのでしょうか? そうすれば、相手側が相手側の名前の所に捺印をして、こちらに送ってくるという意味なのでしょうか。 ちょっと分からなくて困っています。 文章力もなく、読みにくいですが分かる方よろしくお願い致します。

  • 甲乙間の契約破棄について  甲側のみに有利な条項を盛り込むことは可能か?

    ある契約を結んで甲乙の双方が納得して判をついたとします。 その後、乙側が 「よく契約事項を読んでみたらこんなつもりじゃなかった。これでは甲側に一方的に有利ではないか!」 「契約前にはこんなことになるとは思わなかった。甲はそんなこと一言も言わなかった。今から解約したい」 と乙が申し出た場合、契約は一方的に解除できますか? 契約書には 「いかなる場合も乙側から契約解除を申し出ることはできない。  甲が認めた特別な事情がある場合のみ、乙は甲に対して違約金を支払うことで契約解除を認める場合がある。」 「甲が必要と認めた場合、甲側は乙に断りなく契約を解除できる。 その場合、甲は乙に大して違約金、前払い金、契約期間中の払い込み金、そのほか一切の金品の支払いをする必要はない。」 との文言が盛ってあるとします。

  • 契約書

    契約書で甲乙なってる時は 甲がお客様ですか? でも、甲から見れば 乙がお客様ですか? 第三者から見た場合 どちらがお客様なのでしょうか?

  • 派遣の所得税、甲乙関係について

    現在、派遣にて仕事をしています。 2012年に登録した際に、甲契約をして派遣にて仕事があれば働いておりました。 給料の支払形態として、末締め、翌20日支払です。 今年に入り、1月も約25万程働き、2月に銀行に降ろしに行った際に21万程しか振り込まれておらず、給料明細を確認したところ乙契約になっているため所得税が37500円引かれてました。 担当営業に確認したところ、2012年の甲契約が切れており自動的に乙契約となっている。 年末調整ないし確定申告すれば払い過ぎの税金が還ってくるとのこと。 しかし今回の仕事をする際に甲乙契約についての質問もなければ、他の仕事の掛け持ちでもなく、突然切れてるからといって37500円も引かれては生活出来ない。 これが年末であれば確定申告しても数ヶ月で還ってくるが、今年では一年以上還って来ないし万が一私が確定申告しなければ還ってこない。 また今回給料が振り込まれて初めて甲乙契約というものが存在することを知った。 事前に説明が無かった会社にも問題があるのだから、今回のも甲契約で修正して欲しいと言ったら、税務署に支払ってるからこちらではどうする事も出来ないと言われました。 これって立場の弱い私が泣き寝入りしなければいけないのでしょうか? ちなみに2013年に働いた際は、1ヶ月フル勤務で、給料明細は見てませんが振込額に不信を抱きませんでしたので、甲契約だと思います。 この2012年の甲乙契約は2013年の際も切れてた可能性があるが、2013年迄は会社も弛かったので、甲契約でいった。 今年から厳しくなったとのこと。 また2013年位に給料明細が郵送ではなく、ネット検索で自分で確認するものに変更。 この件で私が確認するまで、派遣会社よりの連絡はありません。 そして20日が給料日で午前中に降ろしに行き、金額がおかしい事に気付き即連絡、しかし忙しい外出中とのことで返答があったのが21日20:00でした。 (何度も催促してました。) 私も給料明細を今まできちんと確認してないなどの落ち度はあるのですが、雇用保険や年金などには一切加入しておらず、所得税しか引かれて無かったので、ほぼほぼ時給×時間×日数分支払ていたので、疑問に思っていませんでした。 携帯からの投稿のため乱文、説明不足はあるとは思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 契約書について

    契約書に 「以上、本契約を証するため、本書1通を作成し、甲乙各自記名押印の上、乙がこれを保有する。」 と記載されていた場合、有効なのでしょうか。 2通作成し、甲乙それぞれが保有する旨が記載された契約書なら見たことあるのですが、 2通作成するメリット・デメリット 1通作成するメリット・デメリットは何でしょうか。

  • 夫婦間の契約書について

    夫婦間で契約書を作ることになりました。 契約書には捺印が必要ですが、夫婦なので印鑑が同じです。捺印が同じでもよいのでしょうか? また、下記の契約書の書き方は法律的に有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ***************************   借金に関する契約書 ○○を甲とし、○○を乙とし、次のとおり契約を締結する。 第1条 甲と乙は、互いにいかなる理由があっても相手方に黙って借金をしない。 第2条 甲あるいは乙が相手方に黙って借金をした場合、これを理由に相手方が離婚を求めたときは同意する。 第3条 甲乙間の結婚後に貯めた預金は、借金の返済に使用しない。 第4条 甲あるいは乙が第2条により離婚に至った場合、甲乙間の結婚後に貯めた預金は、 全額相手方に分与されるものとする。 第5条 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する ○○年 ○月 ○日 住所 氏名(甲) 住所 氏名(乙)

  • 契約書について

    一般に契約書を作成する場合、甲乙が誰かを最初に掲げて乙側が契約書を作成すると思いますが、甲が複数の場合の記載方法で教えてください。 1)甲が2名以上で、その責任(あるいは権利)の範囲の大半が代表的な一名にある場合、甲として複数記載しても良いのでしょうか?   また、その場合契約者の捺印のページの頭で   ・・契約書を2通作成し、甲乙各1通を保管する・・ と書きますが、契約書は2通作成するだけでよいのでしょうか? 2)逆に甲が複数いて、その責任(あるいは権利)の範囲 が対等であった場合はどうなるのでしょうか? 甲乙丙。。と増えていくのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • このお金は返ってこないでしょうか..

    某ラーメン店の姉妹店契約をするにあたって下記の契約書を結びました。 といっても公正役場で作った契約書ではなく、パソコンで作った契約書にそれぞれ捺印したものです。 その後、いろいろあって、結局ラーメン店はやらないことになりました。 契約書では4年毎の見直しとなってますが、ほったらかしになって疎遠になってます。 4年経ったのでこの契約は今はどういう効力があるのでしょうか?お金の返還は請求できるんでしょうか? ご教示お願いします。 取引基本契約書 ●●●ラーメン(以下甲という)と貴店( 以下乙という) 1.甲乙間の取引は相互信頼と自主的尊重による共存共栄の理念に基づき、信頼誠実の原則に従って行なうものとする。 2.この基本契約は甲乙間の取引契約に関する基本事項を定めたもので、甲乙協議して定める個々の取引契約(以下個別契約という)に対して適用し甲および乙はこの基本契約および個別契約を守らなければならない。 3.甲に修行する当日までに、乙は暖簾代金として現金二百万円を支払うものとし、乙はいかなる理由があってもこれを甲には返還請求しないものとする。 4.乙が独自の商品を開発したものを含め、乙は毎月の売り上げの4.5%を甲の指定する口座に振り込む。 乙は甲に対し、毎日売上表、売上明細票をFAXし、その月の集計から甲がロイヤリティーを精算し、次月10日までに乙に対して請求する。 5.4の請求金額を乙は甲に対して毎月20日に支払うものとする。またロイヤリィーの支払いを2ヶ月以上延滞した場合はいかなる理由があっても甲は乙に対して契約を解除することができる。 乙は甲に対して違約金 5.000万円を速やかに支払うものとする。 6.当契約は、乙が店舗を開店させたその月から発生する。 7.乙の税理士は(指定はしないが)、年次決算書は甲に提出し、甲は確認することができる。ただし甲はその内容を他言してはならない。 8.乙が今後ラーメン類の店舗を展開する場合、甲乙話し合いにより原則的に同様の契約をする。 9.乙の店舗からの従業員はフランチャイズ店や暖簾店は原則として出店できないものとするが、甲の同意のもとであれば本基本契約と同じ契約により出店できるものとする。 10.乙が一旦店舗を閉店させ、その後ラーメン類を含む店舗を開店させた場合も同様に、当契約を遂行する。 11.経営理念や上代、メニューの設定は甲が乙に対して制約できないものとする。 12.当契約は4年毎に見直しするものとし、その時の時流に応じて、甲乙話し合いのもと当契約を見直すことにする。 13.この取引基本契の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上各一通を保有する。 ★)私が支払ったのは3の二百万円のみです。