• ベストアンサー

契約書

契約書で甲乙なってる時は 甲がお客様ですか? でも、甲から見れば 乙がお客様ですか? 第三者から見た場合 どちらがお客様なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 どっちでもいいのですが、一般的には、契約書を見て「義務」がいっぱい書いてあるほうが「乙」です。  不動産の賃貸借では、どっちが「お客様」かというと「借主」ですが、不動産の賃貸借契約の契約書には、「ペットを飼ってはならない」「襖を破いてはいけない」というような、「借主の義務」がたくさん書いてあります。  だから、貸主が甲、借主が乙になります。  契約するかしないかの決定権を持つほうが甲、契約をお願いする方が乙、という言い方をしても同じかもしれません。  大企業と「無借金の零細企業」が部品供給契約を結ぶ場合でも、その零細企業の特殊技術が無いと部品(つまりは製品)ができないような場合は、零細企業のほうが甲になりそうです。立場が強い。

RMJRDCRMSJEL
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#252929
noname#252929
回答No.5

契約書作成上の決まりはありません。 そもそも甲乙を使わなくたって良いのです。 甲乙の代わりに、双方の名前を入れてあれば良いですが、そうすると、契約者が変わるたびに、文字数が変わったりしますので、文章の位置がずれたり、何箇所にも名前を書く必要などが出てしまうので、その手間を省くために、甲乙にしているだけの話です。 一般的に立場の上の方が甲、立場が低くなるに従って乙、複数いる場合、丙…となっていきます。

RMJRDCRMSJEL
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>契約書で甲乙なってる時は甲がお客様ですか?でも、甲から見れば乙がお客様ですか? 双方から見てそれぞれが客であることは基本的にないです。 どちらを甲乙とするのかは契約内で定めるものですが、 一般的には、発注者が甲、受注者が乙になるので、 売買契約の場合、買う側(発注者s)が甲、売る側(受注者)が乙。 家を建てる場合なら、施主が甲、工事を受ける業者が乙。 工事を請ける業者乙が、下請けに仕事を出せば、 この下請けとの契約では、工事を請ける業者乙が甲となり(下請けに対する発注者なので)、下請けは乙になります。 >第三者から見た場合どちらがお客様なのでしょうか? 契約書の定めによります。 必ずしも上記のように、発注者が甲、受注者が乙とは限りません。

RMJRDCRMSJEL
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rosso2ch
  • ベストアンサー率30% (243/785)
回答No.2

法律上どちらとも決まっていません。ただ中には気にする方もおられます。なので相手を立てたい場合は、相手を甲とするのが無難かも知れませんね。 http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/082/

RMJRDCRMSJEL
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

冒頭に「○○を甲とし、○○を乙とする」と決める条文を書きますよね。それで決めてしまえばいいのです。 一般的には元請が甲、下請けが乙になります。

RMJRDCRMSJEL
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約書 甲乙

    自分にとっては相手がお客様で 相手にとっては自分がお客様の時、 契約書を作るときに甲乙ってどっちがどっちになるのでしょうか? 契約書と作る方が乙で、 契約書を作る側から見てお客様が甲ですか?

  • 契約書について

    一般に契約書を作成する場合、甲乙が誰かを最初に掲げて乙側が契約書を作成すると思いますが、甲が複数の場合の記載方法で教えてください。 1)甲が2名以上で、その責任(あるいは権利)の範囲の大半が代表的な一名にある場合、甲として複数記載しても良いのでしょうか?   また、その場合契約者の捺印のページの頭で   ・・契約書を2通作成し、甲乙各1通を保管する・・ と書きますが、契約書は2通作成するだけでよいのでしょうか? 2)逆に甲が複数いて、その責任(あるいは権利)の範囲 が対等であった場合はどうなるのでしょうか? 甲乙丙。。と増えていくのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 夫婦間の契約書について

    夫婦間で契約書を作ることになりました。 契約書には捺印が必要ですが、夫婦なので印鑑が同じです。捺印が同じでもよいのでしょうか? また、下記の契約書の書き方は法律的に有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ***************************   借金に関する契約書 ○○を甲とし、○○を乙とし、次のとおり契約を締結する。 第1条 甲と乙は、互いにいかなる理由があっても相手方に黙って借金をしない。 第2条 甲あるいは乙が相手方に黙って借金をした場合、これを理由に相手方が離婚を求めたときは同意する。 第3条 甲乙間の結婚後に貯めた預金は、借金の返済に使用しない。 第4条 甲あるいは乙が第2条により離婚に至った場合、甲乙間の結婚後に貯めた預金は、 全額相手方に分与されるものとする。 第5条 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する ○○年 ○月 ○日 住所 氏名(甲) 住所 氏名(乙)

  • 甲乙間の契約破棄について  甲側のみに有利な条項を盛り込むことは可能か?

    ある契約を結んで甲乙の双方が納得して判をついたとします。 その後、乙側が 「よく契約事項を読んでみたらこんなつもりじゃなかった。これでは甲側に一方的に有利ではないか!」 「契約前にはこんなことになるとは思わなかった。甲はそんなこと一言も言わなかった。今から解約したい」 と乙が申し出た場合、契約は一方的に解除できますか? 契約書には 「いかなる場合も乙側から契約解除を申し出ることはできない。  甲が認めた特別な事情がある場合のみ、乙は甲に対して違約金を支払うことで契約解除を認める場合がある。」 「甲が必要と認めた場合、甲側は乙に断りなく契約を解除できる。 その場合、甲は乙に大して違約金、前払い金、契約期間中の払い込み金、そのほか一切の金品の支払いをする必要はない。」 との文言が盛ってあるとします。

  • 御社では契約社員さんの税金扱いをどうしてますか?

    こんにちは。あるIT会社ですが 契約社員の源泉徴収を甲乙と分けています。 派遣契約なら甲、請負契約なら乙と わけていますが、正しいのか心配です。 乙だと50万円の所得で10万近く徴収されます。 甲だと2万円ぐらいです。 請負契約でも甲にして欲しいのですが、 問題無いでしょうか?

  • 家庭教師の個人契約での契約書の可否と添削について

    現在、担当しているご家庭の紹介で、私の事をきき 「息子の家庭教師についてもらえませんか?」という方がいて、契約書を作ったのですが特に(中略)以降を添削して頂けますか?あとそもそも家庭教師の個人契約の際に、家庭教師側が契約書を作るのは皆様いかが思われますか?ご家庭から契約書をとりつけるはたいへん失礼にあたりますでしょうか?契約書や個人情報を法人でない信用度の低い個人が管理するのは社会通念上不謹慎でしょうか? 「家庭教師(甲)と、生徒の保護者(乙)は、家庭教師による学習指導に関して、以下のとおり契約する。 第1条(授業料) 甲は、乙の指定する生徒に対して誠実に学習指導を行うものとし、乙は甲に対し、本契約における授業料として、1時間当たり      円を支払うものとする。 第2条(交通費) 乙は甲に対し、交通費として授業1回につき      円を支払うものとする。 第3条(授業の曜日・時間) 1.授業は、原則として以下の曜日・時間に行うものとする。  曜日  時  分~  時  分, 曜日 時  分~  時  分 2.夏休み等の休業期間中の授業スケジュールについては、別途協議の上、決定するものとする。 第4条(授業の曜日・時間の変更) 甲又は乙の都合により、授業の曜日や時間の変更を行うには、十分前もって相手方の同意を得ることとする。 第5条(授業のキャンセル) 1.甲又は乙が授業をキャンセルする場合、やむを得ない場合を除き、十分前もって相手方に連絡するものとする。キャンセルとなった授業は、原則として他の日に振り替えるものとする。 2.前項の振り替えが不可能な場合、乙の一方的な都合によりキャンセルがなされた場合を除き、甲は乙に対して授業料及び交通費を請求することはできない。 第6条(授業料の増減) 授業料の増減については、甲による学習指導の成果、経済事情その他諸般の事情を勘案の上、毎年   月に甲乙協議の上、決定するものとする。 第7条(禁止事項) 1.甲は、無断欠勤及び無断遅刻をしてはならない。万一遅刻する場合、甲は乙に事前に連絡して了解を得ることとし、遅れた分については授業を延長するものとする。 2.甲は、授業中は生徒の学習指導に専念するものとし、学習指導に関係のない活動を行ってはならない。 第8条(契約の終了) 1.甲及び乙は、1ヵ月前に申し出ることにより、いつでも契約を終了させることができる。 2.乙は、既に行われた授業の対価としての授業料とは別に1ヵ月分の授業料相当額を支払う場合には、直ちに契約を終了させることができる。ただし、以下の場合には、乙は1ヵ月分の授業料相当額を支払うことなく、直ちに契約を終了させることができる。 (1)本契約の締結から2ヵ月以内の場合 (2)甲が第7条所定の禁止事項を繰り返すなど、契約を直ちに終了させるにつき正当な理由がある場合 第9条(授業料の支払方法) 乙は、甲に対し、授業日のその都度、交通費と共に現金で直接支払うものとする。 第10条(契約条項の変更) 甲及び乙は、契約後に事情が大きく変化した場合、契約条項の変更について相手方に対し協議を申し入れることができる。協議により甲乙の合意がなされた場合、その限りにおいて本契約は変更されるものとする。 第11条(信義誠実義務) 1.甲及び乙は、本契約を信義誠実の原則に基づいて履行するものとする。 2.本契約書に定めのない事項については、関係法令および信義則に基づいて、甲乙協議の上、決するものとする。 第12条(契約更新) 本契約の期間は、平成  年  日から平成  年  月  日までの3ヶ月間とする。ただし、期間満了1か月前までに甲乙のいずれからも別段の申し出がない場合は、さらに3ヶ月間本契約を更新するものとし、以後3ヶ月経過したのち再度書面を取り交わすものとする。 第13条(違約の場合) 乙が前条に定める授業料等の支払債務を怠った場合は、原則乙はその月の月末までに甲に現金で支払うものとする。左記がなされなければ、第11条1項の規定に基づき、本契約を取り消すこととする。 第14条 本契約に定めのない事項が生じたとき、又はこの契約条件の各条項の解釈につき疑義が生じたときは、甲乙誠意をもって協議の上解決するものとする。 甲乙双方記名捺印の上、各1通本契約書を保有する。     年   月   日 甲(家庭教師)住所                           氏名               印 乙(生徒の保護者)住所                         氏名               印

  • 売買契約書について

    こんちには。 下記、売買契約書の条文について教えて下さい。 まず、甲・・・私の会社  乙・・・仕入先(製造メーカー) 取扱い商品は既製品ではなく、仕様を取り決め、お客さんのニーズに合った物を1から製作致します。 第○○条(不可抗力) 天災地変,法令の制定・改廃、行政官庁の通達・指導、労働争議、原材料不足、用役不足その他甲乙いずれの責にも帰しえない事由により本契約の全部または一部の履行が不能となり、または遅延した場合は、甲及び乙はその責を負わない。   ↓ 上記に対して、仕入先から「但し、甲の乙に対する金銭債務についてはその限りでない」を最後に付け加えて下さいとの要望がありました。 このような天災地変等の場合については、仕入先の今回の主張は如何でしょうか?また一般的には如何でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 未成年者の取引の問題です。解答を教えて!

    [問題] 甲は乙に土地を売却し、乙はその土地を丙に賃貸した。以下の各項目について、結論と理由を簡単に述べよ。 (1)甲が未成年者である場合に、甲乙間の売買契約を単独で取り消すことができるか。 (2) (1)の取り消しがなされた場合、甲と乙との法律関係はどうなるか (3) (1)の取り消しがなされた場合、乙が丙から受け取った賃料はどうなるか。 (4)甲は乙から売却代金1500万円を受け取り、そのうち、200万円を生活費、300万円をデート代、100万円を借金の返済に当てている。(1)の取り消しがなされた場合、甲は代金をどの範囲で返還すべきか。 (5) (1)の場合で、甲が未成年者ではなく、禁治産者であった場合に、甲乙間の売買契約を取り消しうるのは誰か。 (6) (1)の場合で、甲が取り消しをしない場合に、乙はどのような手段をとることができるか。

  • このお金は返ってこないでしょうか..

    某ラーメン店の姉妹店契約をするにあたって下記の契約書を結びました。 といっても公正役場で作った契約書ではなく、パソコンで作った契約書にそれぞれ捺印したものです。 その後、いろいろあって、結局ラーメン店はやらないことになりました。 契約書では4年毎の見直しとなってますが、ほったらかしになって疎遠になってます。 4年経ったのでこの契約は今はどういう効力があるのでしょうか?お金の返還は請求できるんでしょうか? ご教示お願いします。 取引基本契約書 ●●●ラーメン(以下甲という)と貴店( 以下乙という) 1.甲乙間の取引は相互信頼と自主的尊重による共存共栄の理念に基づき、信頼誠実の原則に従って行なうものとする。 2.この基本契約は甲乙間の取引契約に関する基本事項を定めたもので、甲乙協議して定める個々の取引契約(以下個別契約という)に対して適用し甲および乙はこの基本契約および個別契約を守らなければならない。 3.甲に修行する当日までに、乙は暖簾代金として現金二百万円を支払うものとし、乙はいかなる理由があってもこれを甲には返還請求しないものとする。 4.乙が独自の商品を開発したものを含め、乙は毎月の売り上げの4.5%を甲の指定する口座に振り込む。 乙は甲に対し、毎日売上表、売上明細票をFAXし、その月の集計から甲がロイヤリティーを精算し、次月10日までに乙に対して請求する。 5.4の請求金額を乙は甲に対して毎月20日に支払うものとする。またロイヤリィーの支払いを2ヶ月以上延滞した場合はいかなる理由があっても甲は乙に対して契約を解除することができる。 乙は甲に対して違約金 5.000万円を速やかに支払うものとする。 6.当契約は、乙が店舗を開店させたその月から発生する。 7.乙の税理士は(指定はしないが)、年次決算書は甲に提出し、甲は確認することができる。ただし甲はその内容を他言してはならない。 8.乙が今後ラーメン類の店舗を展開する場合、甲乙話し合いにより原則的に同様の契約をする。 9.乙の店舗からの従業員はフランチャイズ店や暖簾店は原則として出店できないものとするが、甲の同意のもとであれば本基本契約と同じ契約により出店できるものとする。 10.乙が一旦店舗を閉店させ、その後ラーメン類を含む店舗を開店させた場合も同様に、当契約を遂行する。 11.経営理念や上代、メニューの設定は甲が乙に対して制約できないものとする。 12.当契約は4年毎に見直しするものとし、その時の時流に応じて、甲乙話し合いのもと当契約を見直すことにする。 13.この取引基本契の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上各一通を保有する。 ★)私が支払ったのは3の二百万円のみです。

  • 正しい契約の有効期限はどちら?

    メーカー乙と代理店甲の、独占販売権の覚書です。 以下の2つが覚書の中にあった場合、メーカー乙が早期契約破棄を望む場合、1年後か2年後、どちらで可能しょうか? 乙は、xxxの販売を実施するにあたり、2年後までに、年間xxx以上を販売する事を目標とする。上記が達成出来ない場合は、その原因を甲と乙で話し合い、その対策を講じる事とする。それでも達成出来ない場合は、甲は、乙以外の会社に本製品の販売権を移管しても良い事とする。 中略 本契約は、締結の日から1年間効力を 有するものとする。ただし、期間満了1ヶ月前までに甲乙いずれからも文章による更新拒絶の申し出が無いときは、さらに1年間同条件にて延長されるものとし、以後も同様とする