• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株をやっている人間って何で頻繁に売買するの?)

株をやっている人間って何で頻繁に売買するの?

cutustiaの回答

  • cutustia
  • ベストアンサー率10% (24/219)
回答No.3

僕もデイトレーダーじゃないのでこの4年は放置してますね。 まぁ欲が出てくると安い時に買って高い時に売りたいと思うのは普通のことじゃないですかね。 それが出来るかどうかは別の話ですけど。

noname#210493
質問者

お礼

お答え頂き、ありがとうございます。

noname#210493
質問者

補足

普通はそうだとおもうんですけどね。 安いときにかって高いときに売るといっても、 毎日、あれだけ売買されていると気持ち悪いです。

関連するQ&A

  • 株と債券が同じ方向に進むとは?

    最近債券(金利)の勉強を始めた初心者です。 本を読んでいたら「株式と債券市場が同じ方向に進む」とあり、そこでは 株式市場上昇・金利上昇(債券市場下落)、又は株式市場下落・金利下落(債券市場上昇)とありましたが、別の本には「金利の上昇は、株式市場にとってマイナスで株式が売られて預金に振り替えられる」とありました。これだと株式市場下落・金利上昇(債券市場下落)ということになると思うのですが。 「株と債券が同じ方向に進む」とは、どちらのことを言っているのでしょうか。ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 株が上がると何故儲かるか

    お願いします。 世の中に疎く、こんなことも知りません。 上場会社の株が値上がりすると、その会社はどうして儲かるのでしょうか。 株価が上がれば業績に対する信用が増し、会社にとって利益になるというのは理解できるのですが、株というのは売り買いしなければ利益が出ないわけですから、例え自社で保有する自社株の価格が上がっても資本金が増えたことにはなりませんよね。 株式市場で人気が出て、頻繁に売り買いされるようになったとしても、それで会社に収入があるけでもないですよね。その辺りが良く分かりません。 自社株が上がると、その会社には実際にどのような収益があるのでしょうか? また、株価が下がると、ちゃんとその分の損失があるのでようか? 以上の質問です。 宜しくお願い致します。

  • 今日の不動産関連株と長期金利

    今日も日経平均は上がりました。 しかし不動産関連株は軒並み下がっています。 同時に債券市場の長期金利が上昇しています。 長期金利の上昇と不動産関連株の下落は関係があるのでしょうか。

  • 株で儲けられるの?

    先日TV番組で、あるプロの競輪選手がオリンピック出場中は収入がないので、ネットで株の取引をして生活費を稼いでいたといっていました。 私が思うには株というのは、ゼロサムゲームだと思う。だれかが儲ければだれかが損をしているはずだ。たまたま、オリンピックの開催期間中は利益がでたが、トータルで見ると結局、平均株価の上昇、下落の中で一喜一憂しているだけだと思う。 ですから、平均株価がなかなか上向かないという状況のなかでは、もうけるのはむずかしいと思うんですが、いかがなもんでしょうか。

  • 中国株経験者の方、いまどうですか?

    中国株(香港、深せん、上海)を取引できる証券会社に口座を開きました。 連休に早速スクリーニングをいろいろかけて、銘柄チェックをしてみたのですが、株価の上昇トレンドがよさそうなものを見つけるのが、とてもたいへんでした。 良いものは、ウン十HKドルしたりウン十元する値嵩株はあるのですが、中国株特有の安い株価のものをみると、多くが下降トレンドかもみ合いトレンドに陥っていて、手を出しにくい気がしました。 中国株は2000~2002年あたりはかなりよかったと思いますが、当時儲けていた経験者の方。 現在の中国市場は、まだまだ儲けられるのでしょうか。 あるいは、現在は市場全体が停滞していて、個別で儲けるのがむずかしくなっているのでしょうか。

  • ド素人。平均が13,000割れってどういう意味?

    ド素人です。 ここのところずっと株のニュースが続いていますよね。 先日は「ついに13,000円を割った」と言っていました・・。 ここで、質問です。 株価ってのは、上場企業ごとにあるわけですよね? 例えば、ひと株が10,000円だとすると、株価が9,000円になると「株価が千円下がった」となり、ひと株が11,000円になると、「株価が千円上がった」と言うわけですよね?! では、ここ最近の「株価が13,000円割った」という、この13,000円ってのは何を表しているのですか??日本の株式市場の 「ひと株の平均の金額」という認識でよろしいのでしょうか?? また、株価が大幅に下落している。とニュースでは言われていますが、そんな中で株価が上昇している企業もあるわけですよね?? 要するに、平均の値が下がっているので、すなわち 「日本の多くの企業の株価が下がっている」 という認識でいいのでしょうか?? 最後に、最近は「外国の株が人気」と聞きます。とくにインド・タイ・ベトナム・中国なんてすごいみたいですね。 では、なぜ、みんな日本ではなく海外の株に目が行っているのでしょうか? リターンが大きいのはなんとなくわかるのですが、日本の企業では、インドや中国の株のように「多く儲ける」って事は不可能なのでしょうか? 株のことはまったくわかりません!今から勉強していこうとは思っています。よろしくお願いします。

  • 人間の脳は月の満ち引きと連動している?

    人間の脳は月の満ち引きと連動している? 新月から満月まで月が大きく見えるほど人間は脳が緩むらしい。 で、満月から新月に月が欠けていくと人間の脳は活発な動きをするそうです。 で、株式市場は満月になると下落して新月になると上昇するそうです。 人間の脳が引き締まると株は売られる。人間は株の売買で深く考えると株を買うのではなく売る行動になるのはなぜなんでしょう?

  • NISAについて

    最近は株価が上昇していますが。平均株価が下落した場合、NISAの利益は出るのでしょうか。株の取引きは株価の上下を利用して儲けるのでしょうから、プロにお任せするNISAの場合、平均株価が2万円程度になっても利益が出る可能性があるでしょうか。

  • 中国株について

    先日某テレビ番組で中国株について言及されていました。その件で詳しく教えていただきたく、よろしくお願い致します。 1.「中国株は去年一年間で2倍以上の成長を遂げた」と解説されていましたが、何が2倍になったのかがわかりません。日本で言えば日経平均株価が一年で2倍(つまり今でいえば17000円が一年で34000円)になったということなのでしょうか? 2.「中国は未だ7割が国有の企業である。従って株式の7割が国有状態となっており、未だ上場されていない」と言われておりました。ということはこれから公開される可能性のある7割の中国国有企業は、昔の日本で言えばNTT株のようなものであり、公開と同時に急上昇するものと理解してしまっていいのでしょうか?そして、それはつまり今後の中国株式相場は上昇の一途をたどるということなのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 日本のマスメディアはどうして株式投資させたがるの?

    日本の株式市場で儲かっている人間はどういう層の人間なのでしょうか? 日本のマスコミなんて自民党の人がいうように、、どうせ9割型、ろくな報道しないんだから 広告収入を与えなければ、かなり大量のマスコミ関係者がリストラされるでしょう。 よく、マスコミは株価上昇、今後ものびつづける、絶対に儲かるなどと騒ぎますが 実際に日本の個人投資家は国民の1割程度、口座数は4000万口座あるけど、投資している人間の平均は 3~4口座ほど持っているので、平均は国民の1割程度が個人投資家らしい。 しかし総合利益をあげているのは個人投資家の4人に1人程度だとか。 売買してりゃ~儲かるのは証券会社。 株は直接買いたくても、証券会社を通さなければ買えない。 株もFXも損する人間がいるから、その分、儲かる人間もいる。 まぁ宝くじやtotoくじなどのように胴元に50%以上も儲けさせてるのと違い 株は 証券会社が数%の利益と儲かった投資家は利益分の20%を所得税として納付させられる。 この分だけ損だけど、まぁ宝くじやtotoなどよりは儲けやすいでしょうけど。