• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「親に会わせない」権利)

「親に会わせない」権利

kutibeni22の回答

回答No.8

バツアリで子供と別居している女です。 もう4年ほどなりますが、ずっと毎週子供に会っています。 まず離婚を考えた時、離婚したら子供が可哀想だって思っていました。 それでも離婚を決意し、最初は私が引き取るつもりでした。 子供が可哀想だけど、いつでも好きなときに会わせてあげればいい。 そういう考えでした。 元旦那が引き取りたいと言いだしたので、色んな判断で、元旦那に託す事にしました。 私が「いつでも好きなときに会わせてあげればいい」と言う考えで居たので、立場が逆になっても、当たり前のようにそういう方向で離婚しました。 経験者の私から見ても当たり前の事です。 子供がどうしたいかっていうのが、大前提にあります。 私が指一本触れて欲しくないほど嫌いになった相手だろうと、子供にとっては今まで当たり前のように一緒に居た父親で、逆だってそう。 それを親達の勝手な感情で会わせないとか、これっぽっちも理解できません。 でもそんな話が山ほどある。 その辺にゴロゴロある。 信じられないですよね。。。 ちなみにウチは、毎週子供に会って居るにもかかわらず、元旦那に「たまには子供に電話してあげて」と言われるくらいです。 電話してもテレビに夢中で相手してくれないので、用事があるとき以外は電話しないですが。。。

15261526
質問者

お礼

回答ありがとうございます 離婚交渉でもめると親権争いになり、面会交渉が取引材料になる傾向があります 一番の被害者である子供の幸福を考えられなくなるケースがあるのは仕方ないことでしょうが、それを仕方ないとして座視するのも問題だと思っています

関連するQ&A

  • 親権のない親がしていいことか

    離婚し、12歳の子の親権を持つ母親です。 親権のない父親が、その兄弟から、離婚によって甥っ子(私の息子)に会えなくなったので、成人までのお年玉・入学祝等まとめて10万を甥っ子に渡してくれと言われ、預りました。 いただいた事実は、親権者である私に9ヶ月間知らされず、反応がないと思った元夫の兄弟が、受け取ったか?と私に確認し、発覚しました。 元夫に事実を確認すると、確かにいただいてあるが、お年玉・入学祝ということだったので、この正月から該当する時期に1万円ずつ息子に渡そうと思っていた。普通の人はお金を渡したらその使い道や渡ったかどうかなど確認しないのに、あの人はおかしいと自分の親族を中傷し、伝えなかったことに対する謝罪はありませんでした。 分割して子供に渡すか、貯金させるか等については、財産管理権がある親権者が判断することであって、預った父親は、預った事実を親権者に伝え、全額速やかに親権者にゆだねるのが本来の方法かと私は思います。分けて渡すかどうか決められるのは、親権者だと思うのです。 預った父親が、1万円ずつ分けて渡すと(まだ機会になっていなかったので一度も渡されていない)決めることができるのか、(離婚していても子供の父親だからできるのか) あるいは、親権者ではないのなら他人と同じ基準に当てはまるのか(その場合、分けて渡すつもりだったというのは言い訳であり、実際は横取りしたという罪になると思います) 法的にどうなのか知りたくて質問しました。 ちなみに例えば犯罪として成り立つ場合、告発するといったことはしませんが、告発される該当者であるならば、今後のかかわりあい方を考えないといけないので(面接交渉を受け入れない等) 私の希望としては、子供にかかわらせたくないのですが、調停で決められた面接交渉権があるので、この事実により交渉権を拒否できるようにしたいのです。 罪なのか(面接交渉権を拒否できるか)、あるいは、全く問題にされないことなのか、教えてください。 また、弁護士・司法書士等によるなんらかの文書があった方が、拒否するときに効力があるといったことはありますでしょうか。 1. 親権のない親が、子供の財産を、本人や親権者の合意なく預かって置けるのか。 2. この件により面接交渉を拒否できるか。(できる条件として書面にする等のことはあるか。) 以上よろしくお願いいたします。

  • 夫の暴力が原因で離婚 子供の面接交渉について

    夫の暴力が原因で離婚 子供の面接交渉について 以前から何度もこちらで相談させてもらっていますが、また悩んでいることがあってこちらで投稿させていただきました。 以前の過程はこちらのURLを読んでいただければと思います。 http://okwave.jp/qa/q6007004.html あれから離婚調停が始まり、来週3回目の調停があります。 これまで決まったことは、離婚には応じ、親権は私に決まりました。養育費も支払いに応じてくれています。あとは財産分与と子供の面接交渉が残っている状況です。 夫は子供との面会を月1回要求してきました。私としては子供がまだ1歳2ヶ月と小さいため、私の付き添いがないと面会ができないのと、相手の要求を受け入れて会った場合、暴力を振るわれる可能性が絶対ないという保証がないので、正直会わせたくないし、会いたくないです。 本来、面接交渉とは子供の福祉にとって片親と会うことは利益になるとか言われていますが、夫が暴力を振るう場合、面接交渉を拒否することは正当な理由になるでしょうか? 調停委員は夫寄りの意見なので、調停委員にも納得させる理由を言いたいのです。 前回、調停委員に、これまで夫が子供に対して殺せばいいとか、産まなきゃよかったという発言があったので、子供と会いたいという要求も本当に子供に対して愛情があるとは思えないと伝えました。そして、会うなら条件付きでということでいくつか条件を提示して、夫が子供に対してどう思っているのかきちんと気持ちを聞きたいと話しました。それで、今度その返事待ちということになっています。 両親ともいろいろ話してきたんですが、両親は面接交渉は絶対しない方がいいと言います。これまで暴力を振るわないと言っても同じことを繰り返してきているし、今更反省して謝ったとしても信用できないと。口ではきっと、もうしない!と言葉巧みにいうに決まっていると。連れ去られたり、また暴力を振るわれた時、取り返しがつかないことになったら大変だから、絶対断るようにと言っています。 私も前回は前向きに会わせる方向でと話しましたが、いろいろ考えていると、面接は拒否した方がいいのかなと思っています。 みなさんのご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 監護権について

    去年8月離婚をし、離婚条件として1歳の息子の親権を旦那側に渡してしまいました。 子供もまだ幼いし、親権変更の申し立てをすれば、すぐ母親の私に親権は変更できると思い込んでいました。 なので離婚後すぐ申し立てをしたのですが、調停の段階で弁護士さんに無理だと言われ、面会交渉の約束だけして終わりました。 だけどやはり子供と離れて暮らすのは辛くて… 自分の無知さでこうなってしまったのですが、よければ回答お願いします。 1.監護権とはどうゆうものですか? 2.親権は相手側でも、監護権を持っていれば一緒に暮らすことができますか? 3.監護権は母親に移行しやすいですか? 4.相手方が調停もしくは裁判を出席拒否した場合はどうなりますか?

  • 養育責任とは何か?

     ここ最近気になっていることがあって、質問したいと思います  離婚し、親権を失った片親(便宜上、非親権者とします)が 子供と面会する権利があるのは、現実に法律には明記されていませんが家事判例上において間違いない事実です。これを面会交渉権といいます。  個人的に、面会交渉権を否定するつもりはありせんが、その権利主張で解せない主張があります  一般的に非親権者には離婚する都合上で養育費などの支払い義務が生じます。 非親権者がこのような主張をするのです 『養育費を支払って、養育責任を果たしている』 果たして養育費を払っているから、養育責任を果たしていると言い切れるのでしょうか? この類の主張で思い出すのが、石原慎太郎氏で、彼は配偶者との間に4人の子供を設け、その上で隠し子が一人いました。隠し子が発覚して記者に言い寄られて彼はこう言い張ります  『俺は、隠し子を認知し、養育費も支払って、十全たる親の責任を果たした』 http://blog.livedoor.jp/rohgai/archives/19924725.html 私個人は、養育責任は、経済的なものに限らず、子供が育つ上で必要なものが多々あると思います なお、本件については、石原慎太郎氏を支持している人は、特に回答を希求します ・・・・・・・・・・・・・・・・  なお、非親権者の面会交渉権は法的事実ですが、それは子供側の意思を反故にしえるものではありません。つまり、”子供が会いたくない”という意思を持てば面会交渉権は否定されうるものでしょう。 ちなみに、離婚調停で、面会交渉権を取引材料にすることに日本社会は何の問題意識もないようですが、そのような意識は、子供の福祉を蔑ろにするものです ただでも、離婚によって、子供の養育環境が特殊性を持ってしまうにも関わらず、離婚するために子供を取引材料にするような夫婦に親権が認められるような社会は健全とは到底思えないのですが、如何でしょうか? ちなみに、”親の養育責任は果たしきれるものではない”という見解については、首肯します

  • 離婚後の子供との面接ですが・・・

    昨年末に調停離婚し、子供(小学生)の親権は私(母親)の側になりました。 元夫と子供との面接権は認めましたが、月に何回などと細かい取り決めはせず、 ただ「協議の上日時を決定する」とだけしかしませんでした。 ですので、毎回連絡を取り合って面接の日を決めないといけないのですが・・・・・  話し合いができる状況ではとてもないから調停離婚になった訳ですし、 顔を見るのも声を聞くのもイヤで、メールを送られるのも、 携帯に着信履歴が残っているのさえ気分が悪くなりそう(笑)なので、 この先どうやって円滑に面接の日時を決められるか、悩んでいます。 こんなことで悩んでる、なんて 我ながら大人げない・・・とは思うのですが。(^_^;) 実際のところ、面会権を認めるのも拒否したいところでしたが、 子供の気持ちを考えると、会わせないというのは母親のエゴですし・・・  実際離婚され、お子さんのいらっしゃる方、 面接交渉って具体的にどうしておられますか?お聞かせいただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします!

  • 面接交渉の拒否で困っています。離婚したのは五年前で離婚調停で親権は父親

    面接交渉の拒否で困っています。離婚したのは五年前で離婚調停で親権は父親になりました。 その際月に八回面接すると決めたのですが今月から会わせないと言っています。 私には今一緒に住んでいる人がいるのですがその男の家に泊めることはできないと言うのです。 元の夫のその気持ちもわかるのでなるべく実家に帰ります。とは言うのですがなるべくならダメだ!と言われます。 面接交渉は月に八回会うか会わないかの話が出来るだけで親権者があわせないと言ったら変更出来ると言っています。 子供は8才の娘なのですが泣きながらママがいいと言います。 そのたびにパパもすきでしょ?あなたがいなくなったらパパが可哀想だよ。と娘をなだめています。 調停の時お互いに違うパートナーが出来たときの事は決めていません。 娘は私のパートナーを嫌がってはいませんしむしろなついて一緒に遊んでいます。 その上でこちらにきたいと言っています。 私はパパと無理やり引き離そうとも思いませんし今まで通り泊まりにこさせてあげたいだけです。 こういう面接交渉の拒否は弁護士に相談したほうがよいのでしょうか? 調停で私は言いたいことが言えないタイプなので調停は避けたいのですがやはり調停になるのでしょうか? 子供が会いたがっている以上私もどうにかしてあげたいと思っています。

  • 只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)です

    只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)ですが、面接交渉権を希望する私に妻から打診がありました。 ●養育費なし、面接交渉権なしで離婚しませんか? 私のほうから調停員に「両方とも子供の権利ですから法的にも無理な駆け引き 妻に養育費を拒否する権利はありません。 面接交渉だけは妥協できないし養育費は送金します。と伝えてください」と頼んだら 調停員と調査官のほうから「養育費は子供を育てるためのお金であり養育費は子供を引き取った母親の権利ですから、子供の権利ではありません。」と言われました。 これはどちらが間違っているのでしょうか?たしか母親が養育費を請求、使用することができるのは、親権者としての代理人なので請求できるだけだと勉強したのですが困っています。それに養育費はなしなんて調停証書や公正証書にできませんよね?

  • 子供を連れて、1年半前から別居しており、私から申し立て、離婚調停を行い

    子供を連れて、1年半前から別居しており、私から申し立て、離婚調停を行いましたが、不成立に終わりました。 その後、相手側が、裁判(多分、親権と慰謝料)を起こすと言ってきていますが、裁判を起こす事は可能なのでしょうか? 調停(面接交渉や離婚の申立てをした上での親権について)を申立てるのが先ではないかと思うのですが。裁判は起こせるのでしょうか?

  • 訴訟

    離婚訴訟に至るまでに 離婚・親権は相手の要求通り 認めています。 ただ・・・離婚後、子供に逢いたいと要求しています。 その事で 相手の返答は子供の意思で逢いたいと言えば逢わせます、それまでは、面会をする事は認めないでした。(子供は2歳です) 相手の 要求通り 離婚・親権も認めているのにって 不満で仕方ありません。 家庭裁判所で、面接交渉の調停を申し立てればいいのは分かっています。 訴訟は 地方裁判所での事ですから、その場で子供の面接について 裁判長に取り上げてもらえるのでしょうか? やっぱり、家裁で決めてもらって下さい、って事で 訴訟の趣旨である、離婚・親権だけで終わってしまうのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 子供が親と会う権利

    近々離婚する予定です。子供(8歳女の子)は私(父親)が親権者となり育ててゆくことにしました。母親がいなくなれば子供は寂しく、母に会いたいと思うのが当然のことと思います。私も子供が会いたいときは会わせるつもりでいましたが、妻の方は会い続けると子供に良くないので早く忘れられるよう会わないつもりだといいます。親が子供に会う権利は、面接交渉権として離婚の際取り決めますが、子供が親に会う権利は取り決めることはできるでしょうか。そして守られなかったときは何かできるのでしょうか? 妻は子供に愛情が無いわけではなく、とても一生懸命子育てをし、離婚の際も一緒に連れてゆきたいといっていましたので、会わないというのは子供のためというのは分かるような気もするのですが、子供の気持ちを考えると胸が痛んでいます。それなら連れて行かせればいいかと思われるかもしれませんが、金銭面、子育ての環境(学校や、回り支援者)等を考え私が育てることにしました。