• 締切済み

病気の症状でたまに不安定になって自傷してしまいます

koriraraの回答

  • korirara
  • ベストアンサー率45% (139/303)
回答No.3

どうしてか、と問われると、中々難しいですね、解答をする事。 何故なら、理由は様々あるからです。 無難な所で言えば、「普通はしないから」や「痕が残るから」や「周囲が心配するから」や「周囲が引いてしまうから」などですね。 自傷行為をした経験のない方は、皆さん口を揃えて言うでしょう。「そんな事(自らを傷付ける事)をして何になる」と。 そんな事、解りませんよね。そうしなければいられないから、してしまう。好きでしているわけではない。 止められるのなら、止めている。そうですよね。 自傷行為は、リストカットなどでしょうか。 痛みを感じる事を目的とした行為である場合、氷が使えます。 ご自宅にある、あの普通の氷です。 一個掌に握って下さい。溶けるまで、離してはいけません。 冷たさが痛覚を呼び、リストカットの衝動を抑える事に有効とされています。 イライラして切りたくなるのなら、画用紙とクレヨンを用意して下さい。100円ショップに売っているもので十分です。 クレヨンをグーで握り、画用紙に書きなぐりをして下さい。絵や文字でなく、グチャグチャー!っと感情のままに書きなぐります。画用紙が真っ黒になるまで。それでも気が済まなかったら、何枚でもやってみて下さい。 後は、古雑誌。読まなくなった雑誌を、1枚ずつでも数ページ纏めてでもいいので、力任せに破り続けて下さい。 片付けが大変ですが、破っている最中は気に止めないようにしましょう。 これらを、試して見て下さい。

gumi21
質問者

お礼

難しいですよね。 氷やクレヨンに古雑誌ですか…試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自傷=病気?

    自傷していたら問答無用で病気でしょうか? 性格とか気質で、個性のうちってことはないですかね? わたしは、自傷行為をしています。 腕を切っています。 病院には通っていません。 日常生活は明るく送れています。 わたしは自分で切る行為を調節できます。 長袖を着られる冬まで我慢できますし 傷跡が目立ちすぎないように、強さも調整しています。 人に見せびらかしたい衝動もありませんし SOSのつもりもありません。 悲しいことや辛いことがあったから切るわけでもないです。 家庭は円満でトラウマもありません。 切るのは、白くて薄い傷跡が好きなのと 切る行為そのものがなんとなく楽しいからです。 わたしは病気じゃないと思います。 元気だし、普通に生きているからです。 でも、自傷している人は必ず病院に行くべきと聴きました。 本当にそうなんでしょうか?

  • 自傷行為

    数年前の話になりますが、友人が自殺しました。 悲しみのあまり、ご飯もろくに食べれず 毎晩泣き、自傷行為に走ることも よくあり、病院に行かなかったため やめるまでにかなり時間がかかりました。 今は症状も何もないのですが、 傷跡が残り、とても後悔しています。 病院に行っていれば少しは 早く自傷行為を抑えることが できたのでしょうか? 思い起こせば、なぜあのとき自傷行為を してしまったのか・・・と最近感じるようになりました。 何か病気が関係しているのでしょうか?

  • メンタルの病気持ち。その他に慢性疲労のような症状を患っていて日常のこと

    メンタルの病気持ち。その他に慢性疲労のような症状を患っていて日常のこともちゃんとできない状態です。 しかし、家族の理解が得れずサポートがなくて辛いです。 なので友達に少しずつ話して、協力してもらいながら回復していきたいと考えていますが、ひどい症状なのでヘルパーさんのように本当に面倒みてもらうような感じじゃないとダメな気がします。 家族に頼らずに誰かの力を借りるとしたらどんな方法がありますか? 家族といるのが辛いので、入院も考えましたが。

  • 自傷行為について

    最近、自分は一年前に本当に自傷行為をやめたんです。数えたら150本くらいありました、、。後悔してるんです本当に。 でも最近バレないとこにやればとか思っちゃうんです。またやりそうな自分がいて怖いです。家族は気づいてないです。また精神科には半年くらい通ってないです。 結局何が言いたいかと言うと、やぱり自傷行為はしちゃだめだって分かってるんです。今はまだ歯止めがきいているけどいつかきかなくなるなって、、。なのでどうしたらそう思わなくなるか知りたいです。 回答お待ちしています。

  • 何かの病気の症状でしょうか?

    何かの病気の症状でしょうか? 友人の症状です。 よく頻繁に起こるため、心配なのですが、どうアドバイスしてよいのか分かりません。 病院へ行くとしても何科を受診するべきか分かりません。 (1)携帯を長時間30分以上見ると目が痛くなる。 (2)暑がりでよく室内や車内を冷やしているのですが、多分体が冷えて何も出来ないくらい気分が悪くなる。 上記の症状です。 (2)の症状は体を温めると治ったりするようです。 体を冷やさないように温めて、携帯も見なければ治るって言っていているのですが、 根本的な解決にならないような気がします。 病気とは関係なさそうですが、下記でも気分が悪くなります。 ・揺れに弱く基本的に公共機関の乗り物には乗れません。乗ると気分が悪くなります。 ・高いところが駄目でデパートでも3階以上に行くと気分が悪くなります。 高所恐怖症はほぼ気持ちの問題ですが・・・ 私自身携帯を1時間みて過ごしても気分が悪くなる事などありませんし、 寒がりですが、体を冷やしてしまっても風邪を引きそうだなーと思う事はあっても 動けないほど気分が悪くなるのはほとんどありません。 年中友人は繰り返しているので、もしかして何かの病気の前兆ではと考えてしまい。 気になってしまいました。 糖尿病とか高血圧とかの症状なのでしょうか? 分かる方がいましたら教えてください。

  • この症状は何の病気なのでしょうか?

    近所に変な行動をする40代くらいの男性がいます。 その方はこんな行動をします。 症状がひどいと思われる時 ・外に出てきて誰もいないところに向かって怒鳴る ・車や部屋で運動会のスピーカー並に音楽をガンガンかける ・時々外にある物置や他人の家の壁を殴る あまりひどくないけど症状が出ていると思われる時 ・外に出て一人でしゃべったり笑ったりする 症状が出ない時 ・家の中にいるようで外からは全くわかりません。 その人は2年ほど前に1年くらい入院していたようです。 近所の人から聞いた話ではもう10年くらい前からそうだったようで、精神病なのだと思います。 病気がひどくなると昼夜問わず外に出て何時間も怒鳴り続けます。 病気がひどい時は毎日毎日それが行われますが、落ち着くと何週間も姿を見なくなったりします。 (実際に病気が落ち着いているのかどうかは家族ではないのでわかりません) すぐ近くなので何かされるのではないかと不安に毎日を送っています。 ただ不安がっていても何も解決できないので、自分なりにこの方の病気のことを知って 安心したいという気持ちがあり質問させてもらいました。 どなたか思い当たることがあれば教えていただけたら助かります。

  • 自傷なく急に自殺ってあり得ますか?

    私には自傷癖はありませんが、病気の急性期に、 急にマンションの8階から飛び降りようと してしまったことがあります。(その場に家族がいたので止められましたが・・・) ですがなんだかそれが自殺未遂だったようには思えなくて・・・。 そのほか薬を多量に飲みたくなったり、 出来あがったばかりのせっかくの料理を全て 床に投げつけたくなったりする衝動があります。 (実行には至っていませんが) 自殺は自分を傷つけることの最も酷いもののように思えるのですが 自傷とかなくていきなりポーンと自殺ってあり得るのでしょうか。

  • 自傷

    リスカってどうしたら やめられるの? 自分でだめって思っていても 癖になったのか自分の きにくわなことや 辛いことがあったときは 自傷してしまいます やめられません どうしたらいい?

  • うつ病でも自傷行為の症状が出る事はありますか?

    心療内科に通い始めて数ヶ月たつ者です。 落ち込みや、意欲が出ない、食欲がない、などの症状で心療内科に通い始めました。 通い始めた頃は、医師からも抑うつ状態と言われていました。 しかし最近は、気分の波が激しく、元気な日もあれば、やる気が出ず、死にたいとまで思う日もあります。 また、自傷行為をしてしまうこともあります。 うつ病(抑うつ状態)でも、自傷行為するという例はあるのでしょうか? (うつ病の場合、自傷行為しない、などという記述を読んだことがあるので…) それとも、自傷行為をしてしまうという点や、気分に波があるなどの点から見て、うつ病の可能性は低いのでしょうか? 回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 病気の症状?怠け?

    大学1年の女です。精神科に通院しており情緒不安定性人格障害と広汎性発達障害の診断をうけています。 最近何に対してもやる気が起きません。休日は一日中ぼんやりとしています。 勉強は好きです。ですがやる気が起きません。したい気持ちはあります。体が動かないです。 好きなことは少しできます。ですがすぐ疲れます。疲れやすいのかもしれません。 すぐ眠くもなります。とにかくじっと寝ていたいです。 これは怠けですか?それとも病気の症状でしょうか?症状でしたら医師に話さなければとも思うのですが・・・。 アドバイスをお願いいたします。