• ベストアンサー

貴方も人の不幸は蜜の味ですか?具体的に、どうぞ

noname#224992の回答

noname#224992
noname#224992
回答No.9

トルストイの小説のアンナカレーニナは 「すべての幸福な家庭は互いに似ている。不幸な家庭はそれぞれの仕方で不幸である。」 ではじまります。 幸福は、幸福でない人のお手本になる。 不幸は、誰のお手本にもなりません。不幸は、いくらでもオリジナルの不幸を 生み出せるのでしょう。 お洒落な人はお洒落でない人のお手本になる。 ダサい人は誰のお手本にもなりません。ダサさはいくらでもオリジナルの ダサさを生み出せるでしょう。 なぜならそこに、あるのはカッコよくありたいという意志 あるいは美意識の欠落であるから。 不幸というのも、健康や富の欠落、意欲の欠落、愛の欠落 自由の欠落、夢見ることを忘れたり、向上心や自信を失ったり・・・本来 十全な心身の健康から「何かが欠落した状態」なのでしょう。 他人の不幸は蜜の味・・・口にするのもいやらしい下卑た言葉です。 頭を消毒したいくらいです。 昨日 アンカテで紹介された映画 『100歳の少年と13通の手紙』を観ました。 そこには、不幸な子どもたちが幾人も出てきます。 本当は観たくなかったです。 でも、観ているうちに優しいユーモアに引き込まれていきました。 主人公は白血病で余命いくばくもない。しかし1日を10年と 数えて100歳までの人生を生きる。恋も結婚もして養子も迎え・・ 外にも出てクリスマスを仲間と過ごし・・ 念願の神とも巡りあえて静かに眠る 少年の救いは、皆限られた命を生きていることを知ったこと。 少年と友情日々をすごしたマダムローズに老医師が語る言葉が 感動的です 「彼に励まされていたのは、私達なのですよ。」 他人の不幸は、蜜の味なんかじゃない。限りある人生をもっと 夢中で生きろという励ましなのです。 私は、そう思います。

関連するQ&A

  • 人の不幸は蜜の味?

    交通事故の現場を通るとき、事故を見て通る車で渋滞たり、時にヨソ見で追突事故が起きることがあります。 これは人の不幸は蜜の味ということでしょうか? 橋の上から4、5人揃って下を見ていたら、つい同じように見たくなりますが この心理と同じでしょうか?

  • 人の不幸は蜜の味

    人の不幸は蜜の味といいます。 なぜ人の不幸は見ていて楽しいのでしょうか?

  • 所詮は人の不幸は蜜の味ですか?

    人がそんなに幸せじゃない状況の時に限って優しく寄ってきたり会ったりしてたのが、少しずつ生活が安定していくにつれ連絡がなくなったり友達関係を酷く切られたりする事が増えました。 男女世代問わずなんですがやはり人は少し不幸な方が親しみやすかったりするのですか?

  • 人の不幸(ミス)は蜜の味

    はじめまして。 突如、外国人と仕事をすることになりました。 私は英語がサッパリ解らず外国人のボス(彼)から冷たい目で見られています。 英語の指示が理解できず涙の日々です。 彼は英語が世界共通語なので出来て当然との考えで(ごもっともですが)、 英語が出来ない私の目も見てくれないし、 「どうせ君は英語が解らないんだから話す意味が無い」と冷たく突き放されています。 それはさて置き、そう言う状況の時だけ話しかけてくれる同期の女の子がいます。 普段は、特に私に関心を示さないのに特別な事(海外出張等)やミスしたときだけ近寄ってきて、 嬉しそうに「ミスなんか誰にでもあるから。●ちゃん(私)は優秀だから大丈夫」と言ってくれます。 出張のときは質問攻めで大変でした。 善意に受け取りたいのですが過去にたった1回だけ行った海外出張のときに、 「何故英語が出来る私じゃなくて、あの子なの?」と上司に直訴した経緯があり、 また前々から同期と言うこともあり何かにつけ敵対されてきたので、 どうしても悪意に感じてしまいます。 彼女は英語も堪能ですし、仕事も出来ますし、男の社員にもガンガン近寄り派手にしていますし、 自称?スーパーお嬢様で私とは真逆なのですが、どうも彼女には面白くない存在のようです。 こう言う負けず嫌い過ぎる子はどう関わったらいいと思いますか? 私は放置しているのですが、ミスすると必ず寄って来るので腹立たしく感じています。

  • 人の不幸は蜜の味

    人の不幸で飯が美味いイいいいいいいいいいいいい!!!!!!は、女性に多いですか?男性は2ちゃんを除いて少ないです

  • 人の不幸は蜜の味と思いますか?

    最近、私は自分の性格がなんて嫌な性格なんだろうと思うようになりました。 それは、タイトルのとおり、人の不幸をどこかで喜んでいる自分がいると感じたからです。 例えば、私は女性で32歳既婚、子供1人なのですが、 最近、流産しました。 それ以来、知り合いが妊娠したと知るとちょっと嫌な気持ちになり、残念なことに流産したと知ると 本気でかわいそうに(自分もその辛さをわかるから) と思う自分と、でもどこかにほっと安心するような 自分がいます。それは、不幸なのは自分だけじゃないんだって思う気持ちが一番近いと思います。 こんな感じで、友達が不幸な時は かわいそうにって思ってるクセに、いざ、その不幸から抜けると、心の底から喜んであげてない自分がいます。 人間てこんなものなのでしょうか? それとも、本気で大切に思ってないから そうなるのでしょうか? みなさんの率直なご意見をお聞かせいただけたら うれしいです。

  • 人の不幸は蜜の味

    人の不幸は蜜の味という言葉がありますが実際どうでしょうか? ちなみに自分の場合は 自分の嫌いな人種の不幸→蜜どころか何よりも極上の味 特別な感情のない人の不幸→蜜ではないが「かわいそう」というのは別              にない             「あぁ自分じゃなくて良かった」的な考え 自分が好意または大切に思う人の不幸→かわいそう です。

  • 人の不幸は蜜の味はウソ!

    人の不幸は蜜の味はウソ! こんばんは、お世話になります。 私は何故か人の辛い話を聞くことになり、それで苦しんでいます。 世間では人の不幸は蜜の味といいますが、私には毒で、イライラのモトであり、具合いが悪くなります。 正直、自分のことで精一杯で、人の辛さを聞けるほどの余裕がなく、自分がパンクしそうです。 どうしたら、苦しみから逃れられるでしょうか、どうぞ、ご助言下さいませ。

  • 他人の不幸は蜜の味

    人間なんだかんだ言っても 他人の不幸は蜜の味って好きですよね

  • 他人の不幸は蜜の味?

    「他人の不幸は蜜の味」…とかいう言葉がありましたよね?(違ってたらすみません) 私は他人にやさしくしているようで、実は不幸を喜んでるんじゃないの?!と感じてヒヤっとすることがあります。 そんな自分が怖くなります。 他人の不幸は蜜の味…これはある意味人間の本質でしょうか? 良ければ皆様の考えをお聞かせください。