• ベストアンサー

一番重心が低くなる図形

同じ質量の立方体、円錐、正四角錐、正三角錐を比較した時に一番重心が低くなるのはどれですか? 計算式も教えてください。 回答よろしくお願いします。

noname#210514
noname#210514

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadopikaQ
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.2

「同じ質量」に加え、「同じ体積」という条件も付くものとして回答します。 先ず、円錐、角錐については、底面積に比して高さが大きい場合は、円錐、角錐を倒した方が重心が低くなります。 これも考慮すると、話がややこしくなるので、ここでは、底面が下になる場合のみを想定します。 円錐、角錐が、底面積に比べて高さが大きい場合は、その重心は高くなり、同じ体積の立方体の方が重心が低くなります。 反対に、円錐、角錐が、高さに比べて底面積が大きい場合は、その重心は低くなり、同じ体積の立方体の方が重心が高くなります。 さて、立方体の重心は、立方体の中心にあります。 それに対して、円錐、角錐の重心は、底面の形に因らず、底面から1/4の高さにあります(この説明は、省略します)。 今、立方体の一辺の長さをaとし、円錐(角錐)の底面積をS、高さをhとします。 立方体と円錐(角錐)の体積が等しいことから、 a^3 = Sh/3 .....[1] 立方体の重心の高さはa/2、円錐(角錐)の重心の高さはh/4ですから、これらが等しい場合は、 a/2 = h/4 .....[2] [1] [2]より、aを消去すると、 S = 3/8*h^2 このことから、次の結論を得ます。 S < 3/8*h^2 の場合、立方体の重心の方が低い。 S = 3/8*h^2 の場合、立方体の重心と、円錐(角錐)の重心は同じ高さにある。 S > 3/8*h^2 の場合、円錐(角錐)の重心の方が低い。

noname#210514
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

同じ質量で比べた場合、立方体より正多角錐(および円錐)の方が重心を低くすることができます。 が、立方体も(質量=体積を無限に小さくすることで)無限に重心を低くすることができますので、極値としてはどれも同じになる、とも言えます。

noname#210514
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。 回答ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

「錐」の高さが立方体と同一である、という条件か、 「錐」の母線(斜面に沿って測った長さ)が底面の直径や辺の長さと等しい、という条件などがないと解けません。 どれだけでも円錐とか「錐」を細く高く作れてしまうので。

noname#210514
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。 回答ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>同じ質量の立方体、円錐、正四角錐、正三角錐を比較した時に一番重心が低くなるのはどれですか? 円錐および正四角錐です 他の立体は正○○となってますので m=Vを決めた段階で、高さが決定されます。 ところが、円錐および正四角推は高さが決まらないので 底面積を大きくすればいくらでも重心は低くなります。 重心は底面積の高さ方向の変化を利用して 底面積を高さ方向に積分すれば求めることが可能です。

noname#210514
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正三角錐=正四面体ですか?

    正三角錐=正四面体ですか?

  • 図形の問題です。

    母線の長さが6√2、高さが8の円錐があります。 この円錐の内部に、体積が最大になる球をつくるとき、この球の半径を求めよ。 また、同じ円錐の内部に、体積が最大となる立方体をつくるときの立方体の4つの頂点が円錐の底面にあるものとして、この立方体の一辺の長さを求めよ。 という問題です。 解き方とともに、お願いします。

  • 正四面体と正四角錐について

    正四面体は4つの正三角形から成り立っている図形で、正四角錐は底面が正三角形で頂点からの垂線が底面の重心を通り、高さは決まっていない図形と考えてよろしいのでしょうか。 また、これは正n面体と正n角錐にもいえることでしょうか。 また、おそらく「正四面体≠正四角錐」だと思うのですが、これに「正」が除かれると、「四面体=三角錐」のような関係になると考えて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 体積について

    図のように立方体の1つの面の各辺の中点と.その面に平行な面の対角線の交点を頂点とする正四角錐がある.立方体の1辺が6cmのとき.この正四角錐の体積を求めてください 解き方の説明があるとうれしいです お願いします

  • 多角すいや多角柱を切断すると平面は何角形になる?

    円錐・三角錐・四角錐・円柱・立方体・正八面体を平面で切断すると切り口は何角形ができるか、教えてください。ひとつの立体でいくつもの平面図形ができると思います。よろしくお願いします。

  • 立体の体積と重心

     次のような問題です。2つの円柱面x^2+y^2=a^2,x^2+z^2=a^2で囲まれたx>=0,y>=0,z>=0の領域を考える。このとき次のものを求める。 (1)体積V (2)重心(x,y,z)  (1)については基本的な二重積分で、大学の講義でも習ったので解けたのですが、(2)のように不規則な形をした立体の重心を求める方法が分かりません。円錐、四角錐などは解けるのですが...。  考え方などをどなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 多面体の組み合わせで出来る多面体について

    『多面体』にはまりました。 コピー用紙で、辺の長さが全て等しい正多面体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体/プラトンの立体)5種と、正四角錐、正五角錐・正三角柱、正五角柱を複数個作りました。 各種の正多面体を複数個を組み合わせてみると、現時点で以下の事がわかりました。 ●正多面体から正多面体 ・正四面体20個→正二十面体 ・正四面体3個+正八面体1個→正四面体 ・正六面体同士の組み合わせで正六面体 ●正多面体からその他の多面体 ・正四面体2個→デルタ六面体 ・正四面体6個→デルタ十面体 ・正四面体20個→デルタ二十面体(正二十面体) ・正八面体1個と正四面体2個→平行六面体 ・正四面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正八面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星(星形八面体) ・正二十面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 また正角錐や正角柱と正多面体の組み合わせで、以下の形が出来る事がわかりました。 ・正十二面体の各面に正五角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正六面体の各面に正四角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正四角錐を2個合わせる→デルタ八面体(正八面体) ・正三角柱の側面に正四角錐→デルタ十四面体 ・正五角錐2個→デルタ十面体 Wikipediaの項目やネット検索でいろいろ調べながら、あーでもないこーでもないと考えているのですが、そろそろ限界です。 上記以外に、 1・正多面体同士の組み合わせで出来る正多面体はあるのでしょうか。 2・正多面体、正角錐、正角柱の組み合わせで出来る正多面体や他の多面体はあるのでしょうか。 3・他に、辺の長さが全て等しいという条件で、これとこれを組み合わせると、アレが出来るという多面体はありますでしょうか。 ありましたら具体的(○○+○○で、○○○が出来る)にご教授いただければ幸いです。 また当方が出来ると思っている上記内容に誤りがある場合も指摘していただけますと助かります。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 重心の運動

    質量m、2mの質点が、自然長l、ばね定数kのばねで接続されている。 この一連の物体が振動しながら並進運動している時、重心の速度を求めよ。 ただし、質量mの質点の位置はx1、2mはx2、重心はx3とする。 (右向き正の一次元運動とし、x1<x2) という問題です。以下微分は’で表現します。 重心座標 x3=(mx1 + 2mx2)/(3m) 換算質量 μ=2m^2/3m ばねの伸び d=x2-x1-l だと思うのですが、重心の運動方程式は μx3''=-kd でしょうか?仮にこれの場合、積分定数をv0として、 重心速度 v=x3'=(-kd/μ)t + v0 となるのでしょうか? 重心などの2体問題が非常に苦手で、どう解いていいのか混乱してしまいます。 この場合、重心に直接働く力は無いと思うのですが、運動方程式に書く場合はどうすればよいのでしょう?2つの質点に働く力の合計でしょうか?(それだと異符号かつ絶対値同じで0になる気がしますので、上の解答では-kdだけ書きましたが・・・。) また、質量は換算質量でよいのでしょうか?それとも全質量でしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 物体の重心で二つに分ける

    3次元で質量のある物体の重心を通る平面で2つに分けた場合、2つの質量は同じになるでしょうか。 直方体の場合はそうなりそうな気がしますが、一般の(ただし空洞はない)物体でも言えるでしょうか。出来ない反例若しくはできるとしたら証明できるでしょうか。

  • 円錐の体積について

    底面半径3cm 高さ4cmの円錐を10等分するにはどうすればよいですか。 僕はまず体積を求め、三角錐を三角錐と円錐台に切り分けて考えようとしましたが計算することができませんでした。 早めの回答お願いします。