• 締切済み

うつは心の風邪というと、「風邪なのに治らない」と圧力にならないか

beikaikuの回答

  • beikaiku
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

うつ患者です。3年目になります。 うつは心の風邪というのには聞く人のとらえ方によっては正しいですよね。 だだの風邪のウイルスが脳に入って植物人間になったという話を聞いたことがあります。 風邪でも恐ろしいことになるということが分っている人が多ければ新聞、雑誌など心の風邪と書いても納得しますが、今の世の中では無理です。 うつを甘く見ないで!とても苦しい病気なのよと公表して欲しいです。  私は薬のお陰で普通の生活が送れるようになりました。 薬で症状を抑えて活躍している人はとても多いのでは・・・  でもきっとみんな薬も飲まずに再発に怖れない健康な生活を送りたいと思っているのではないでしょうか? 問題はいかにそのような健康を手に入れるかではないでしょうか。

xongou_xirosi
質問者

お礼

そうですねぇ。 薬でごまかしてるって感覚もありますしねぇ。 薬つきで活躍して、薬飲むのを世間に隠して、でも活躍して、生活のために活躍して、 でも 活躍しなくてもいいから、世間に隠れて薬飲むのはやめたいって思う人もいるんですよね。 根本的に、薬飲んでてもいいじゃん、急にわけのわからないこと叫ぶような、そういうメンタルヘルス系の人とは違うんだ。普通の人間なんだ。邪魔になったりしないから、疲れやすい私を判って。 そう、言いたいですよね。

関連するQ&A

  • 欝になりやすい人は無駄なことをしないように心がけている人が多いでしょうか?

    欝になりやすい人の中には、日ごろから無駄なことをしないように注意深く生活している人が多いかなと思いました。無駄をしないということは大切なことだと思いますが、その結果心にゆとりがなくなってしまうというようなことはないでしょうか。まじめな人が欝になりやすいとも聞きますので、こういう点についても何か教えていただければと思います。

  • うつなのか、嫌われただけなのかわからなくてモヤモヤしてます。

    うつなのか、嫌われただけなのかわからなくてモヤモヤしてます。 私には知り合って3年の女性が居ます。 お互い既婚で子供が 居ます。 お互い好意を抱いてるのはわかってるのですが理性が働き男女の関係にはなっていません。 彼女とは共通の趣味であるサッカー観戦で知り合いました。 スタジアムでは一緒に楽しく熱く応援してました。 4月の初めまでは…。 彼女とのメールはサッカー関連の内容(勝った・負けた、次の試合見に行く?、席取ってて等)だけでその他の内容をメールするような仲ではありません。 今年も4月の頭までは楽しく応援してたのですが、その次の試合は彼女が風邪で熱を出したので見に来れず、一人観戦しました。 その後、結果のメールをしたのですが返ってきませんでした。(今までは時間が空いても返事がないときはありませんでした) 具合が悪いんだろうと思いその日はそっとしといて次の日にメールをしました。 また返ってきませんでした。 あまりしつこいと嫌われたり失礼になると思い、その日もその一件だけにしました。 次の日も一件、その次の日も一件、とメールが返ってきません。 とうとう一週間が経ち、心配になって下記のようなメールをしました。 「メールの返信がないけど、なんかあった?体調はまだ悪いの?」と。 初めてのサッカー以外のメールです。 するとしばらくしてから 「体調は良くなりました。ただ気持ちに余裕がなくてなにもかもイヤになってきた。しばらくほっといて下さい」 との返信が。 それ以来メールのやり取りはしてません。スタジアムに行っても彼女は来ていません。 何よりもサッカーが好きでサッカーが無けりゃ死んじゃう、と公言してた彼女がです。 彼女に会いたい。 これが私の今の心の中の全てです。 週末になれば会えるのが普通になっていたので気づきませんでしたが、居なくなって初めて自分の中での彼女の存在の大きさがわかりました。 彼女はどうしちゃったんでしょうか。 私にできることはないのでしょうか。 このまま一生会えないと思うと辛くて。 この事件以降、あまり寝れていません。 軽いうつ状態にもなってるときもあります。 私はどうしたらいいのでしょうか。 ほっといたら元の関係に戻れるのでしょうか。助けて下さい。 お願いします。 ちなみに彼女はピルを服用してます。 勝手な解釈ですがその副作用でうつ状態になっちゃったのかな、と考えてます。

  • うつは心の風邪?

    http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_1/81/4/ うつ病歴11年、最近良くなりましたけど、風邪なんてもんじゃないですよね?ガンと言ってもいいですよね?

  • うつは心の風邪???

    いまだに言っている人が多いのですが、うつ病歴11年の私から言わせれば、心の風邪とは言い切れません。 まず、たとえが悪い。風邪ならば薬でも飲んで数日もすれば治りますが、うつ病は一生を左右する病気です。誰もがかかりやすいという意味ならば納得しますが、「風邪」では自殺はしません。第一、11年も風邪を引きっぱなしではおかしいでしょう。 皆さんはどう思いますか? うまく表現できずにすみませんが・・・・

  • 鬱の後遺症?

    鬱病の後遺症?についてです うつ病を経験されて完治された方、鬱の専門家、医師の方に質問させてください 私は23歳、現在社会人二年目で某企業で営業をやってます 去年の夏のことですが、鬱(適応障害)らしき症状を患いました 入社直後から会社の空気になじめておらず、研修にもついていけなくなって、ストレスが重なった結果だと思います 強い気分の落ち込みがあり、記憶力がとても悪くなり、簡単な暗算もできなくなるほど思考力が落ちたり、人の話が理解できなくなったり、症状的に鬱と思って間違い無いだろう状態でしたが病院には行かず そのまま自分なりの自己治療を続けながら一年弱すごしました。 その結果、上記のような症状は徐々に治まり今では普通?に生活できるレベルに治ってます ところが、ここからが本題なのですが、症状が回復してからというもの鬱を発症する前に比べて大きく能力が低下したことを感じています 具体的には色々あるのですが、最も致命的だと感じているのが ・順序だてて物事を説明することが困難になっている ・自分自身の発する言葉に意味を感じない(大した心に思ってもいないことをただただ喋っている感じがする) の二点です お聞きしたいのは、これが『鬱の後遺症』なのか、『鬱が完治していないから』なのかどちらなのかという点です 特に実体験があるとうれしいです 似たような経験をしてらっしゃる方、あるいはそういう人をご存知の方ぜひご回答お願いします。

  • 他人を信じる心を取り戻すには?

    二十一歳女です。 私は少し前まで、他人に自分の全てを曝け出すことが出来ていました。 他人の良い所に視点を向け信じる心を持ち、人間関係もちゃんと円満にすることが出来ていたハズです。 しかし、人間関係のもつれがきっかけで鬱にかかってしまい異常に人の目を気にし心の奥底で他人に敵意を向けるようになりました。 相手の悪い点ばかり目がつくようになり、言葉の裏を読むように勝手に疑心暗鬼してしまう醜い心になってしまいました。 本当に苦しいです。 前の自分に戻りたい。 家族も友達も私から離れて行きました。一人でいると、自己嫌悪から本当に死にたくなってしまいます。 私はどうすればいいでしょうか? ごめんなさい、こんな私をどうか助けてください。

  • 夫が鬱になり、悩んでいます。

    長文ですが、ご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 私は出産を機に今年専業主婦となり3ヶ月の子どもを育てている三十代の主婦です。夫も三十代のサラリーマンです。春に初めての子どもが生まれ、この時期に仕事が忙しかったのも重なったため、夫が鬱になりました。もともと夫は心の強い人で、鬱病や、その他心の病気で苦しんでいる人のことを「弱い人、耐えられなかった人」と見るようなタイプでした。そんな夫が自分から、「ちょっと具合が悪い。鬱かもしれないから病院へ行こうかと思う」と相談をしてきたときは、よっぽど我慢した後だったに違いありません。初めて行った心療内科で「中・高度の鬱」と診断されて帰ってきました。先にも書いたとおり、彼の中で鬱=弱いという気持ちがあることを知っていたわたしは、慰める気持ちもあり、「うつは心の風邪っていうし、誰にでもかかる可能性はあるんだって!ゆっくりでも治るようにちゃんと病院通ってね」と伝えました。そのときは、本当にやさしい気持ちで「なんでも協力したい!」と思えたのです。しかし、わたしも3ヶ月の子どもを抱え、大変な時期。幸い夫は会社の取り計らいで1週間の休養をもらったあと、薬の副作用にもなれ、毎日会社に行っていますが、今度はわたしの頭がおかしくなりそうなのです。出張が多い夫がうちにいない日を「楽な日」と考えてしまうようになり、うちにいても薬の副作用で寝てばっかりいる夫を嫌いになってしまいそう、というか、嫌いになってしまったのかもしれません。私が家事をしているときに、子どもが泣いてもその横でいびきをかいて寝ている夫。今日(土曜日)も子育て、家のことは全部わたし。いるのにいない状態。先週の週末は朝から調子がいいと言ってきたので、わたしも調子に乗って掃除を頼んでみると、午後は寝たきり。わたしは「わたしのせいで寝込んだんだ、ごめんなさい。」と「なんてぐうたらなんだ。子どももかわいそうだ。」と2つの思いが交互に出てきて、自分でもどっちが本心なのかわからず、気が狂いそうです。子どもと2人きりのときに子どもが大泣きしても、耐えられるのですが、夫がうちにいて、しかも調子が悪いときに大泣きされると、また「子どもを大泣きさせてごめんね。」と「ちょっとぐらい役にたて。役に立たないならかえってくるな。」と2つの思いがでてきます。多分、意地悪な気持ちのほうが本心なんだと思います。 土日とかで長時間、ぐうたら寝転んで、私と子どもに無関心のように見える夫といると、わたしはすごい意地悪なイヤミを言ってしまったり、その後反省して泣けてきたり・・・。こんな私をみている夫が一番つらいと思います。「俺がいないほうがいいかな?」と聞いてきたこともありました。わたしがこんな状態では夫を支えて、鬱を克服なんてなかなかできないのではないか。。。とまた不安になります。いろんなサイトで調べてみると、鬱は治るのに数年かかることも珍しくないようで、この先どうなるのか本当に不安です。まずは、私自身がしっかりしなくては。夫が苦しんでいるのを見るのはつらいし、早く楽にしてあげたい。でも、わたしだって苦しい。どこまで要求していいのかもわからず、全部自分でやろうとして、あとで文句やイヤミ、泣き言が出てしまいます。 ご経験のある方、わたしはどのように気持ちを切り替えたらいいのか、どう考えていけばいいのか、助けていただければありがたいです。ちなみに、夫の鬱のことは私たち夫婦以外は誰も知らず、親などに相談する予定もありません。わたしは3ヶ月の子どもがいるため、カウンセリング等に出かけることも難しいです。

  • うつでないと言われるのが怖くて病院に行けない

    30代の兼業主婦です。 ここ3、4か月、気持ちが激しく落ち込んだり、仕事も家事もやる気が起こらなかったり、楽しいと思えることがなにもなくなったり、人と話したりするのがしんどくなったり、急に涙が出そうになったり、物事を決断できなくなったり、かと思えば突然元気になって、家事を片づけたり買物に出かけたり、全部大丈夫な気持ちになったり…とても感情が不安定です。 一度、病院に行ってみようかとも思うのですが、もしそこで「鬱などの心の病気ではない。ただ悩んでいるだけだ。人間には誰にでも悩みはある。鬱の人はもっと苦しいのだ」と言われてしまったらと思うと、怖くて行くことができません。 というのも、悩みやストレスの原因は、ほとんどわかっているのです。 家庭のこと・仕事のこと・恋愛のこと・家族のことなど、列記すればできると思います。 病院は病気を治すところではありますが、悩みを相談して解決してもらうところではないですよね。 心の病だと診断していただき、会社や家庭をしばらくお休みできたら、悩みも解決できるのではと思っているのですが(そうでもしないと休めないので)、悩みを解決すればいいのだと言われてしまったら、自分はただ悩みを解決できない、相談相手のいないどうしようもない人間に過ぎないと断定されるようで怖いのです。 ネットで様々な鬱に関する情報を見ていると、当てはまる点も多いのですが、食欲はちゃんとあったり(以前よりおいしくはありませんが)、体調的に問題はなかったり(以前から腸は弱く、内科で自律神経失調症が原因と言われたことはあります)するので、こんな自分が鬱病だなんて、本当に病気の人に申し訳ないとも思ってしまいます。 こういうとき、それでもどこか(心療内科?精神科?)を受診するべきなのでしょうか。 会社が加入するメンタルカウンセリング電話サービスも利用しようかと思っていますが、短時間でなにを話せばいいのかわからず、ためらっています。

  • 欝?気持ちの離れ?

    昨日夫から「お前といるとしんどい、 側にいるだけでイライラしたり動機がする」 と言われました。「できれば別居したい」とも。 「お前のことは嫌いじゃないけど側にいると しんどい」とも。「会社の人や友達とは普通に 笑ったりしゃべったりできる。でもお前とは無理」 ・・・とも。「一度冷却期間をおきたい。そうでないと お前のこと嫌いになって離婚したくなるから」 とも。 確かにここ数ヶ月喧嘩ばかりでした。 私の体調の悪いときに家のお金こっそり持って パチンコいって、大敗してきたり。 私が医師に鬱と告げられたにも関わらず、 それを認めることができなくて喧嘩になったり。 甲状腺全摘してるしその他の病気ももっているから これ以上薬が増えてもしんどくなるだけだから と言う理由からですが・・。 だんなも欝チェックをすれば通院してください レベルにひっかかるくらい。 ここ数ヶ月の私の状況はひどかったから (自覚はないけどだんなはそういってたので) だんなの心が離れていってしまったのかな? だんなも欝で精神的に参ってるだけなのかなあ? 正直分かりません。どうしたら良いかも・・・。 だんなが欝だとしたら欝の人間が欝の人間を 支えられるか・・・自信はありません。 だんなも私も医者にかかるつもりはないのですが 最悪は一緒に通院したほうがいいのかな・・・ とも思っています。 できれば、元の優しいだんなに戻って欲しい。 でも、自分が追い込んだ分は大きいから 望んじゃいけないのかもしれない。 精神不安定で傷つくようなこといっぱい言ったから 反省しなきゃいけない点も多いのも事実です。 でも、別居したら戻ってこなくなってしまうんじゃ ないかってすごく不安なんです。 正直どう対応すれないいかもわからないし 苦しいし不安は募るばかりです。 助けてください・・・。

  • 心療内科は「心」を治すところではない?

    <心の病気にかかっていると思っている方、読んでほしいです>  このサイトを見ていて大変なショックを受けました。 うつ病の方が「頑張って治します」とか、過食症の方が心療内科まで行って相談したのに「ダイエットに頑張ります」とか (※うつ病の方は頑張るからうつになるのです。絶対頑張っちゃダメ!周囲も応援しちゃダメ!)。  興味があって調べてみました。 すると意外や意外! 心療内科って「心」を治すところじゃないのですって。 ストレスや悩み・葛藤など、心の問題がきっかけで眠れなくなったり、うつになったり、仕事に行けなくなったり、 食べては吐いて・太りすぎたり痩せすぎたり・・・という「心」の問題をきっかけに起こる「体」の不調を治すところなんですって。  だから心療内科では投薬が中心のようです。 風邪をひいて病院に行った時と変わらず1時間待っての10分診療ぐらいなもの。  眠れないなら睡眠導入剤、落ち込んじゃうなら頭を少しぼーっとさせて考えすぎないようにしたりと、いわゆる対処療法。 一時はそれで改善も見られるでしょう。 でも不調の原因が「心」にあるのであれば、その「心」を癒さずにいて本当の完治が見込まれるのでしょうか? そこを治さなかったらいつかまたぶり返すことにはなりませんか?  それじゃどうやって「心」を癒すのか。 それはカウンセリングが有効だと思います。 失恋したとき、親友に話しを聞いてもらって大泣きしたけど気分がスッキリしたという経験はありませんか? おツボネ様に意地悪されて、同期に愚痴を聞いてもらってファイトが沸いてきたという経験はありませんか? カウンセリングというのは基本的にはそういうものだと思うのです。 まず共感してもらって、そして視野が狭くなっている自分に気付かせてくれて考え方を変えていく。 カウンセラーはそういう「専門職」です。  しかし心療内科ではほとんどの病院がカウンセリングを行っていないのが実情。 心療内科の先生はカウンセラーとは専門が異なるからです。 そのためカウンセリングは別の機関を紹介したり、別料金で他の先生が診るということになるそうです。  私は40歳を過ぎ、縁あってカウンセラーになる勉強を始めたところです。 心の不調を訴える人がどれだけ多いことかまざまざと目にしています。 日本の医療が体だけでなく「心」にも焦点を当ててケアできる土台が作られることを期待してやみません。  もし今「心」で悩んでいる方がいらっしゃったら、早くカウンセリングを受けて元気と笑顔を取り戻してほしいと思って投稿しました。 カウンセリングにも色々あります。話だけ聞いて終わり・・というところもあるようです。 医療機関だけに限らずフリーで開いている「心のケア」を専門とするカウンセリングルームもたくさんありますので、ぜひ色々な選択を考えてほしいと思います。 長くなってごめんなさい★