• 締切済み

バイクの排気口の向きについて。

XB9Rの回答

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.3

以前 XBのマフラーでの 回答です http://okwave.jp/qa/q8741591/a24301101.html

関連するQ&A

  • ヤマハ・MT‐09のサイレンサーについて。

    ヤマハ・MT‐09の排気口は真横に向いていますが、法律的に問題は無いのでしょうか?私は愛車のビューエル・XB12Rに、テルミニョー二社製のサイレンサーを装着しようと販売店に相談した際、排気口が横向きなので違法だと教えられました。最近は法律が変わったのでしょうか?ヤマハに問い合わせても返答が来ません。実際のところを教えて下さい。

  • ビューエルとテルミニョー二・サイレンサーについて。

    私は2009年に製造が中止されたアメリカン・バイクに<ビューエル>の2006年型<XB12R>を購入して、今も乗っています。製造が中止された頃は寂しくも悲しかった記憶が有ります。ところで私はかなり以前からこの<ビューエル・XB12R>にイタリアの<テルミニョー二>社製のサイレンサーを装着したいのですが、陸運局での音量検査や排ガス検査を通過しても排気管の向きが斜め横に向いたままでは、車検に通らないだろうという心配が拭えません。実際に<ビューエルXB12R>に<テルミニョー二>サイレンサーを装着していて、出来ればそのままでキチンと車検で通過した方がおられれば、出来るだけ詳しい話をご教授下さい。

  • バイク用サイレンサー”テルミニョー二”について。

    イタリア製のバイク用サイレンサーに”テルミニョー二”というブランドがあります。自己所有の1200ccのスポーツバイクに”テルミニョー二”サイレンサーを購入し装着したいのですが、大きな問題があります。それはこのイタリア製サイレンサー本体後部の排気管が斜めに配置されていて、排気口が真後ろ向きでは無いので、日本の車検(道路運行車両法)に違反するという事です。私は素人なので詳細は不明ですが、輸入バイク販売店に整備士として勤めている知人によると、日本の法律では車両の形態に関わらず排気口は真後ろ向きでなければ違法だそうです。つまりネット等で販売されている”テルミニョー二”サイレンサーをそのままバイクに装着すると、排気口が真後ろではなく斜め後ろなので、車検で不合格になるというのです。ただし、奇妙な事に過去の正規に生産・販売された国産バイクの中で、”テルミニョー二”と同じく斜めに排気口が配置されたサイレンサーを純正部品として装着した車種のバイクがあったそうです。知人の記憶ではカワサキの600ccクラスのスポーツバイクだったのでは?という事ですが、幾ら調べても分かりません。本当にバイクのサイレンサーは斜めの排気口では違法なのでしょうか?詳細正確な情報をお持ちの方がおられればご教授願います。

  • バイクマフラーの排気口の向きについて。

    バイクに関するネットの動画等で、特にハーレーのカスタムバイクに頻繁に見受けられるマフラーについて質問です。多くのハーレーカスタムには、排気口が横向きのマフラーが多く見られますが、排気口が横向きでは道路運走車両法に抵触するのではありませんか?ハーレーライダーの皆さんは、車検や公道上での取り締まりにはどんな対策をしていらっしゃるんですか?

  • 台所の換気扇の排気口の向き

    隣の家の台所の排気口と、私の家のリビングの窓が向かい合わせで建っているのですが、排気口の出口が空の方にむいておらず、家の窓の真正面に設置されています。隣の家が換気扇を回すと、熱気のこもった臭いや油っぽい空気などが直に入ってきます。臭いがひどく、窓など開けていられません。カーテンなどの汚れも心配です。 ここで質問なのですが、排気口の設置について決まり事とかあるのですか?

  • 排気口がありませんでした。

    先日、ユニットバスの換気扇が止まった為、自分で交換しようと、 天井口を開けたところ、ビックリしました。  なんと、ダクトがなく、ただ、換気扇が、設置してるだけ!  通常は、ダクトで、室外に排気すると思いますが・・・ で、今まで(約8年も)この状態で、換気扇を回していました。  当然、ユニットバスの上は、木造建築なので、家の中にわざわざ、 排気し、湿気ムンムンです。   この場合、よく聞く湿気で、木が腐ったりして 強度が、なくなるとかあるのでしょうか? 素人の為、回答お願いします。

  • 排気口を塞いだらどうなる?

    排気ガスの排気口を塞いだら、どうなりますか? エンジンが爆発しますか?壊れますか?

  • バイクの排気が出てない!

    復刻版のダックス50について質問です。 マフラーのエンド(出口)から排気が出てないことに気付きました。 エキパイからマフラーのエンドまで手をかざして探ってみましたが排気漏れは無いようで、一体どこに消えているのか不明です。 アイドリングで放っといてエンストするでもなく、ふけ上がりもそれなりです。 マフラーを外して焼いてみようかとも考えていますが、そもそも原因が分からないので、どなたか助けて下さい。

  • 排気量の多いバイクに乗っていると排気量の小さいバイクを見下しますか?

    素朴な疑問なんですが、私はバイクには乗ったことがありませんが、車で軽自動車がトロトロ走っている場面を時々見ます。排気量の大きい車やスポーツタイプの車の前をトロトロと軽自動車が走っていると怒りを感じる人も多々いると思います。 心理的に人は自分より小さいモノを見下すところがあるみたいです。これは車に限った話じゃなく、身長でも背の高い欧米人は背の低いアジア人を見下す人もいると聞きます(前提として全員が全員ではないですが)。 そこでバイクも排気量が大きいバイク乗っている人は、排気量の小さいバイクやスクーターを見下した感じで見ることはよくあるんでしょうか?俺の1000CCのバイクは50CCのスクーターなんて目じゃねーぜみたいな感じで。

  • 排気口から白煙がモクモクと出ます

    スズキの薔薇(50cc, 2ストローク)に乗ってます。今までも煙はそれなりに出ていましたが、最近その量が増えた気がします。信号待ちのとき、後ろから排気の白い煙が風で前に回ってきて、気になります。 古い原付で、部品もあまり入手できそうにないのですが、愛着もあって、できるだけまだ乗りたいです。 どこをどうメンテナンスすればいいのでしょうか。一応、エンジンオイルだけはホームセンターで2ストローク用と書いてある一番安いものを買ってきて、自分で補充しました。オイルの容器には「FB」と記号がありましたが、これが品質表示なのでしょうか? ほかには、20km/h くらいのスピードで加速しているとき、エンジンの回転がとぎれとぎれになったりもしています。アクセルを回しても、「ブーン、ガク、ブーブーン、ガク……」といった感じで、運転しにくくて仕様がありません。一体どこをどうすればスムーズになるんでしょうか? やっぱもう廃車にしたほうがいいんでしょうかね…… (;_;)しくしく  半年で 5,000km ほど乗っていますが、バイクの保守は初心者ですので、アドバイスよろしくお願いいたします。 m(. .*)m ぺこり