• ベストアンサー

防音について;複数のラジカセで同じ番組を小音量で一挙に鳴らすと・・・

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.3

理論上はおそらく音漏れはしないと思います。 例えるとすれば、家電量販店などでテレビを小音量ででもつけたあったとすると、数十台展示してあるところでは、音が大きすぎて近寄れなくなってしまうと思います。 また他に、電車内での車内放送で考えると、同じ車両に複数のスピーカーが設置され同じ音量で出ていますが、増幅されるという感じはしないと思います。 音は空気の振動を利用してそれを耳(鼓膜?)で受け取り音として認識しますが、音量は音の振動の大きさによって決まります。 そうすると、音の振動の大きさが同じ物を複数用意しても相乗効果にはならず、単に1つ1つが音を出しているということになると思います。 ただし、建物の構造やスピーカーの素材によっては共振などを起こし、音が増幅される場合があります。また、壁での反射などによる影響も考えられるため、実際の環境では音が増幅される可能性もあります。

noname#8475
質問者

お礼

早速のお答え感謝。私も、足し算が成立せず漏れない可能性もあるかもなあと思ってました。集中があれば貫通するけど、逐次投入は各個に弾かれるだけと…。

関連するQ&A

  • ラジカセの音を野外で大きく聞く方法

    ダンスをお店に頼まれて外で踊っています。 現在はマイクをラジカセの前に置いて 音をなんとか大きくしています。 外なので風が吹くと聞こえにくい事もあるので ボリュームを大きくできたらと思っています。 マイクはアンプのような四角い箱50センチ程度の物に繋いであります。 カラオケの大きな機械もあります。 これにラジカセを繋げて音を大きくする方法は、 ないでしょうか? 何人かの方が色々質問をされているようですが 体育館等に設置されている音響設備にラジカセを繋いで音を大きくできます。と書いてありますが その方法も教えていただけたらお願いいたします。

  • ダーツの防音

    最近、家庭用のデジタルダーツを買いました。 自宅はアパートで両隣に部屋があるので、外に面した壁にダーツマシンを設置して練習をしています。 ですが、やはりダーツが刺さるときの音が壁を伝って隣近所に響くようです。 何か防音する良い工夫はないでしょうか?? ぜひ知恵をお貸し下さい!!

  • テレビ音を防音するには

    先日お隣に越していらした方にテレビの音をもう少し小さくして欲しいといわれました。 取り合えずテレビのボリュームを下げたのですが今日またもう少し下げて欲しいといわれました。 当座の処置としてテレビと壁からの距離をさらに離しその隙間に何枚かダンボールを詰めてみました。 出来ればテレビに小さなスピーカーをつけて音だけテレビから離れたところで鳴らすようにしたいのですがお勧めの品などありますか? 或いははテレビの音が漏れにくくなるような防音クッションを壁に置きたいのですが…… 賃貸なので勝手に釘やねじを取り付けるわけにはいかないと思いますので、両面テープなので設置できるものだと非常にありがたいです。

  • FMトランスミッターでラジオに音を飛ばしたいのです

    部屋に設置したCDラジカセからCDの音をFMトランスミッターなどを用いてベランダに置いてあるFMラジオに音を飛ばして聞きたいと思っているのですがよく売っている車用のFMトランスミッターを購入すれば実現可能でしょうか?購入すべき機器が知りたいです。またそれはどのような配線(接続イメージ)になるのか教えていただけませんでしょうか。

  • ラジカセからPCに取り込んだ音が小さい

    同じような事例を検索しましたが、なかったのでスレを立てました。 タイトルの通り、カセットテープをPCに録音(MP3へ)したのですが、音が小さくてよく聞き取れません。 録音には『午後のこ~だ』を使いましたが、波形はかすかに動く程度でした。 以前使っていたカセットデッキを処分してしまい、ポータブルのラジカセしかないため、ヘッドホンからの出力にしているせいかもしれません。 ちなみに、PCのボリュームコントロールはすべて最大にしています。 こういう場合、なにか改善策があるのでしょうか? PC環境は以下のとおりです OS:Win98 入力デバイス:ヤマハ DS-XG

  • テレビ、パソコンの音量

    今、学生アパートに住んでいるのですが テレビやパソコンで動画を見るときの音量が気になります。 アパートの壁は薄く 隣の人のくすくすという小さい笑い声でも聞こえてきますし、 窓が隣の部屋の窓がとても近くて 小さな物音も聞こえます。 去年までは両隣はいなくてテレビなどの音量は 気にしなかったのですが 今年は全室入居していて音の響きがとても気になりました。 それから2か月ちょっと、テレビもパソコンも音楽聞くときも 全てイヤホンをしてたのですが 耳が痛いですし耳が悪くなりそうですし 小さい音量で耳を澄ませて集中して、というのも なんだか疲れてしまいます。  でも両隣の人からはテレビのような音は聞こえてきません。 我慢してイヤホンを付けたままの方がいいでしょうか。

  • 編集した自作CDのボリュームがトラック毎に変わってしまいます。

    手持ちの複数のCDから好きなトラックを選んで、パソコンで1枚のCDに編集して聞いています。 ところが、トラックによって音の大きさが違ってしまうのです。 CDラジカセのボリューム設定は一定なのですが、元が違うCDのトラックに移る度に、ボリュームが大きくなったり小さくなったりして、いちいちラジカセのボリュームを変更しなくてはなりません。 パソコンで編集する時の設定か何かで、CD一枚のボリュームを一定にすることはできないでしょうか? 現在は、パソコンについていた「RecordNow!」というソフトを使っています。 また、お薦め編集ソフトがあればご教授いただきたく、宜しくお願いします。

  • 動画ファイルをすべて同じ音量にしたい

     動画・音楽ファイルがたくさんありますが、ネット上でダウンロードしたものもあれば、自分でキャプチャーしたものもあります  携帯にファイルを移動して再生したり、PC上で複数のファイルをプレイリストにして再生するときに困ることがあります    携帯で再生するときはイヤホンで音を聞くわけですが、元のファイルの音が小さいので、まったく聞こえないことがあります  PCでプレイリストで再生するときも、ひとつのファイルを再生中にファイルの音量にあわせてボリューム調節をして、自動的に次のファイルが再生された場合ボリューム設定が大きすぎてうるさくなって困るなんてことがよくあります。    これらの問題からすべての動画・音声ファイルの音量を一定に修正したいんですが、そんなことは可能でしょうか?。なるべくなら、音量が大きいファイルに合わせて修正したいのですが、そういういことは可能でしょうか?

  • FMアンテナの購入

    ヤマハ TSX-140というラジカセを使っています FMは電線の先をTの字に広げて使うものが付属でついています。 当方、北九州市の小倉で、通常聴くFM局はすべてよく聞こえます (経緯) FM山口の聴きたい番組があり、現環境でもキーキー音がしながらであれば聞く事はできます。 できれば改善したくての質問です (希望条件) 1)北九州の小倉からFM山口を聴きたい(この局のみ聴ければ可) 2)できれば室内アンテナが良い 3)費用は多少高くても可 4)ネット購入できるものを希望 ネットでFMアンテナは探したのですが、当方素人で、見れば見るほど混乱しております いっそのこと「室内アンテナの一番高そうなの買っとけば・・・」と思いましたが、根本的な考えが間違っていたらムダ金と思ってのお願いです。 アドバイスよろしくお願いします(__)

  • アパートで防音の部屋にしたい

    友達がアパートに引越しました。築15年くらいの見た目普通のアパートなんですが、彼がテレビやオーディオをまったく使わず、部屋が常に静かというのもあるんですが、隣の部屋の住人が電話で話す声も聞こえてくるという壁の薄さです。 その点に不満を感じているらしいのですが、職場が歩いて3分という場所だけになるべく引っ越したくはないらしいです。 私もそういう場所に引っ越すことがあるかもしれません。私は特にギターが趣味なので、自宅で弾けないとなるととても心配です。 部屋すべてを防音にするなんて建物自体を工事しなければ無理でしょうけど、部屋の一部分(ギターを弾くスペース・寝るスペース・テレビを見るスペース等)だけでもカプセルのような箱で防音というのはできないでしょうか?。 YAMAHAで楽器を弾く人向けにレンタルでそういう商品があり、ネットで検索したところ、日曜大工でそういう箱を作っている人もいるんですが、本当に効果は望めるのでしょうか?。もちろん既製品の方が防音効果が高いと思うんですが、既製品の物でも箱に与えた振動が建物全体に響き、声など音の具体的な情報は漏れないものの奇怪な振動だけお隣さんに響くなんてことにはならないでしょうか?。

専門家に質問してみよう