• ベストアンサー

一切の責任を問わない って

icene5mgの回答

  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.1

たとえサインしたとしても、明らかに管理者側に落ち度があれば責任は問えます。 以前そういった類の誓約書にサインした事例の裁判を見たことがありますが、被害者に対して一方的すぎる内容(一切の責任を問わないという文が)のため誓約書は無効という判決が出ていました。 その事例はカーレース場利用の際の誓約書でのことでしたが、レース中に事故が起き、対処が遅れたため後遺症が残ったとして主催者に損害賠償を求めていました。 上に書いた理由で勝訴になってました。

iraburyou
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 そうですよね。一切の責任を問わないと承諾していても、明らかな落ち度があればいいのですね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 起因の意味や使い方について

    起因となる原因はどこまで突き詰めれば良いのでしょうか? 起因について例文を読んでいたら使い方がわからなくなりました。 以下例文です。 ”今回の火災は、煙草の不始末に起因する” ”この交通事故は居眠り運転が原因ですが、彼の働きすぎによる睡眠不足に起因しています” 居眠り運転の例文についてわかりません。 起因とは物事が起こる直接的な原因を指すと認識していますが、 「事故が起こったのは居眠り運転に起因する」 ではだめなんでしょうか? 例文は事故の直接的な原因を追求しているようなので、それは睡眠不足からで終わりじゃないですか? 睡眠不足の原因まで掘っていくなら、じゃあなんでそんなになるまで働いたのか? などといくらでも追求出来そうです。

  • ツインリンクもてぎ100kmサイクル マラソンについて

    ロードバイクに乗り始めて一年ほど、そろそろレースに出たいと考えています。 いきなりガチンコのレースもどうかと思い、ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン(1月4日開催)への出場を検討しています。 ところが、申し込み書に書いてある誓約事項にかなり不安な項目があり、ちょっと参加を躊躇しています。その項目とは、 「参加に当たって関連したおきた死亡、負傷、その他の事故の場合にも自己の責任において一切処理し、<中略> 大会関係者を非難したり責任を問わないことを誓います。尚この事は事故が主催者に起因した場合でも変わりありません。」というものです。 基本は自己責任というのはわかりますが、主催者に起因する事故でも自己責任になってしまうのはちょっと常識的ではないと感じます。 こうした文言は自転車のイベントやレースでは当たり前なのでしょうか? このイベント今年で10周年を迎えるそうで、もし参加された方いらっしゃいましたら大会の評判や感想、参加にあたっての留意点なども併せて教えていただけたら幸いです。

  • 法人側の責任

    先日、交通事故を起こしてしまい、警察にも届け出ましたが幸い「物損事故」扱いですんだのですが、状況としては私の方が過失が重くなりそうです。 しかし、相手の方は業務用(配送業に近い業務)の自動車で免許不携帯の状態でした。事故自体には影響を及ぼさないにしても、そもそも会社(法人)側が社員に対して免許携帯や安全運転の対しての指導を怠っていなければ、事故自体が発生しなかったのではないかと、私自身は感じてしまいます。 このようなケースの場合、法人に対して、社員への教育不足の点で責任を追及できないでしょうか?また、裁判で争うことは出来ないのでしょうか? どうか、ご意見をお願い致します。

  • バイクで居眠り運転

    車で居眠り運転事故のニュースを目にしますが、バイクでは居眠り運転の事故なんて聞いたことありません。 私はバイクに乗ったことありませんが、やはり常にバランスを取っていると言うことで運転に集中していて眠気はないのでしょうか? 居眠りをして事故った、居眠り運転しそうになった、なんて方はいますか?

  • 「責任を負いかねません」っておかしくないですか?

    近所の駐車場にある注意書きに 『当駐車場での事故、盗難等について、当店は一切の責任を負い兼ねません』と表記してあります。 この表示の『負い兼ねません』っておかしくないですか? 『負い兼ねます』が正しいと思うのですが・・・? 日本語に詳しい方、教えてください。

  • 事故での家庭裁判所からの呼び出しの保護者同伴について

    先日交通事故を起こしてしまい、 相手の方に全治数日の軽いけいがを負わせてしまったため、 自動車運転過失傷害の罪で、 家庭裁判所から呼び出し状が来ました。 保護者同伴で出頭しなさいと書いてあるのですが、 私は地方の大学に通っており、 保護者とはかなり離れて暮らしています。 その場合でもやはり保護者同伴でないといけないのでしょうか? どなたか教えてください。 また何かアドバイスなどあればお願いします

  • 関越自動車道事故に付いて

    この事故で何故運転手ばかりが悪いのですか。♪♪♪ 道路のガードレールに不備が遭った様ですが、尼崎のJR事故のように道路管理者にも責任が有るのではないのでしゅか。♪♪♪ 居眠り運転をしたバスの運転手が悪いのは当然ですが、ガードレールが正常だったら7人もの主意者は出なかったと思うのですが如何でしょうか。♪♪♪

  • 業務引継後の責任

    最近まで個人事業の商売を営んでおり、業務を知人へ譲渡しました。 業務引継後に取引先とトラブルがあり、賠償責任を追求されたらしいのですが、それを私にも折半で責任を負ってほしいと言うのです。 しかし、業務引継(名義変更)時に、業務上の権限と責任は全て新代表へ移行される旨をしっかり伝えていますし、知人もそれをはっきり承諾しました。 契約書も交わしています。 都合の良い権限はしっかり主張するくせ、都合が悪くなったら前代表へ助けを求めるのはルール違反だと主張しましたが、知人は訴訟を起こしてでも私へ責任を追及すると言っています。 例外的に、前代表が責任を負わなければいけない事などあるのでしょうか? ちなみに、そのトラブル内容に関し、私に一切の原因はありません。

  • 登山事故は自己責任

    遭難が多いですね。 私は、個人での登山中、事故の場合の責任は、全て自己責任、 と言う認識を昔から持っています。 しかし、最近疑問に思います。 以下の場合はどうでしょうか? 登山中の事故例。(人工、工作物が破損が起因)。 1. 鎖場で鎖が切れて事故。 2. 湿原で自然保護の為の、木道の板が割れて事故。 3. 沢に架かる、橋が壊れて事故。 また、登山でなくいわゆる、観光地散策の場合、上記の場合は? 有料の(入場料)ばあい、無料の場合で異なる? 登山と、観光地散策(上高地のような場所)の違いは? 観光だと、自己責任でないのか? 街中で、マンホールの蓋がはずれていて、怪我したら、 管理者が責任を問われる、と思いますが。 それと、同じことが、観光地散策、登山にも適用?

  • 保護責任者遺棄罪を英語でなんと言いますか?

    保護責任者遺棄罪を英語でなんと言いますか? ネットではAbandonment by a Person Responsible for Protectionとでてきましたがこれでいいのでしょうか? 他の言い方はありますか?たとえばCriminal Charges against for.......みたいな。 知っている方いましたら教えて下さい。 ご存知の方もいると思いますが先日中国で起きた2歳児の交通事故についてをアメリカ人に話したいと思ってます。 車にぶつかった子供をさらに運転手は倒れた体の上を車で走り逃走。 普通なら車から降りて救助するのが普通なのに。。。 現場を目撃した歩行者も救助せずそのままその場を去っていきました。この全ては防犯カメラで捉えられているのでこの歩行者達は、日本なら「保護責任者遺棄罪」にとわれる可能性があると言いたいのですが「保護責任者遺棄罪」をなんと言えばいいか分かりません。 どうぞ、教えて下さい。