• 締切済み

銀歯を白い歯(保険外)にしたいです

銀歯を白い歯にすると銀歯の除去とコア(土台)の除去が必要です。 肉眼ならかなりのリスクがあります。しかし、マイクロスコープ(拡大)なら低リスク(抜歯など)と聞きますがどうですか? 何かの間違えで歯を傷つける可能性がありますが…。緊張して手がふるえてなど 一般的には抜歯になる確率は低いですか?マイクロスコープ利用なら いくらマイクロスコープでも土台除去とクラウンの除去を繰り返すと抜歯する可能性が高くなりますか?

関連するQ&A

  • 銀歯からオールセラミックへ

    銀歯を白い歯にする際に一般的な治療方法はどうするのですかね? 銀歯(クラウン)+銀色の土台(メタルコア)です。これをハイブリッドセラミックやジルコニアセラミッククラウンなどの白い歯にしたいです。 銀色の部分を除去してファイバーコア+ハイブリッドやジルコニアセラミッククラウンに変えて終了ですか? また、根管治療をやり直したりしないのですか? 感染症を起こしてたらすると思いますが…

  • 神経を抜いた歯に銀歯をかぶせたら噛むと痛い

    右下の親知らず(埋まってました)を抜歯して、その後、手前の歯が虫歯で、神経を抜きました。 神経が抜き終わり、土台とかぶせものを銀にすることにして、型をとられて、まず土台が入りました。 土台は全然違和感がなくて、昨日、ようやく歯医者に行けたのではめに行きました。 反対の左側も銀歯があって(これも神経を抜きました)、その時はかぶせものをかぶせて、カチカチ噛んだりしてちょっと削ってすぐに接着され、痛みもなかったように思うのですが、今回、行ったらなんだかかぶせものがきつくて違和感があり、色々削られました。 上の歯もちょっと削ったりされたと思います。 薄い紙みたいなもの(?)を挟んでカチカチ噛んだり、歯ぎしりみたいなことをしたのですが、奥歯に力を入れて噛むと神経を抜いたはずの歯が痛いんです。 歯ぎしりしても指で強く押しても痛いです。(反対側のすでに銀歯になっている奥歯は噛んでも押しても痛くない) ズキっとはしないのですが、響くような感じです。 先生に痛いですと伝えたら、とりあえず仮の接着をしてダメなら次回はずせるようにしましょうと言われました。 何か原因があるのでしょうか? このままちゃんと接着してしまったら、痛みがずっと続くのでしょうか? (神経抜いてるのになぜ痛いのかも疑問なのですが…) 時間が経てば治る、とかよくあることならよいのですが…。 土台だけの時は全然平気だったのに、かぶせた途端なのが気になります。 奥歯で食べ物が噛めません…。 ちなみに噛み合わせの上の歯は銀歯ではありません。

  • 歯の土台について。

    現在42歳、女性です。 20年くらい前に、右下奥歯の手前の歯を抜歯して銀歯のブリッジにしていました。 一番手前の歯(奥から3番目)は、全体的に銀歯が被さっているのではなく(笑った時は白く見える状態)、 歯を斜めに切り取られた(逆三角形)状態の上に被さっており、次に義歯、奥歯の順でブリッジされていました。 4月の終わりに、白い歯と被せ物の境目が割れてしまい歯医者へ行ったところ、虫歯で根の治療が必要だと言われ、治療中です。 その歯(逆三角形)を治療し削って歯が短くなっているので「土台」が必要だと言われ、 保険適応→土台3千円程度+仮歯6千円+銀歯1万円、 保険適応外→土台ファイバーコア2万円+仮歯6千円+銀歯1万円という説明を受けました。 保険の土台だと歯と同じ質ではないので、圧力で折れた場合抜歯するしかなくなると言われました。 そうなると、既に抜歯しているすぐ横も抜歯することになってしまい、2本並んで歯を失うことになります。 それで「土台の寿命」について聞いたところ、分からないと言われました。 ファイバーコアの場合は歯と似た質の物で、歯が折れるリスクが低いと言われました。 でも、歴史が浅いので「1~2年でだめになる人もいある」と言われました。 もしまた根の治療などが必要になった時は、2万円かけて作った土台も造り直さなければならないと聞きました。 ブリッジの掃除が困難でまた治療することになりかねないのでは、という懸念もあります。 歯科は数人の医師で患者を回しており、医師と話す時間も予約もなかなか取れない状態で質問させて頂きたいのですが、 保険の土台を入れたとして何年くらい持つのでしょうか? ファイバーコアにした場合も寿命はどれくらいなのでしょうか? 金銭的にとても厳しいので、極力安く仕上げて欲しい面がありますが、 もしも歯が折れた場合を考えると、無理してでも土台は2万円掛けたほうがいいのでしょうか? どうしたらいいか分かりません。 次回までに土台を決めてきてください、と言われています。 医師が若い方々なのと、担当の女性の医師は寡黙です。 アドバイスをお願いします。

  • 虫歯治療で根管処置を施して…

    虫歯治療で根管処置を施して土台を建て銀歯にしました(保険治療) 今は金銭的に余裕があり保険外の白い歯にしようかと思ってます。 銀歯(保険)を白い歯(保険外)に変えることは可能ですか? リスクは、どんなことがありますか?例えば、抜歯する可能が出てくるなど

  • 歯のブリッジについて

    現在、上の歯の3番4番5番にそれぞれコア(土台)を立てている状態です。 保険でブリッジにするとすべて銀歯になるのでしょうか?せめて頬側だけでも白がいいんですが ・・・。

  • 銀歯かセラミックか悩んでいます

    下の奥歯(親知らず抜歯済)から3本ブリッジなのですが、外れそうなため、いまよりも大きく被せる形で作り直すことになりました。 一番手前の土台の歯は銀歯だと目立つのでセラミックにしてもらおうと思っていましたが、真ん中の歯(ない所)もセラミックのほうがいいと勧められて悩んでいます。 ブリッジなので後で気になったら3本やり直すことになるでしょうし、入れてしまってもいいのですが、けっこうな額になるので躊躇してしまいます。 奥歯2本が銀色だとやはり目立つでしょうか? ちなみに反対側の歯は2本詰め物があります。 また、もし2本セラミックにしたとして、虫歯などで外すことがあったら、もう使えないのでしょうか?もちろん、一生使うつもりで気をつけますが。

  • 深いコアは再根管治療の際に除去が困難でしょうか?

    根管治療と言うのは、一度治療してもいつまた再発するかわからない疾患だというのは理解できたのですが、 一度填めたコアとクラウンは次回の再根管治療の際にちゃんと除去できるのでしょうか? 歯がほとんどない状態のコアは深い物になると思うのですが、深いメタルコアを填めた場合には除去は非常に困難なのでしょうか? また、深いファイバーポストコアの除去も同様に除去は困難で抜歯になる可能性高いのでしょうか? 残ってる歯がほとんどない状態のコアで、将来起こりうる再治療のためにコアを除去しやすいように比較的浅くすることは可能でしょうか? メタルコアの場合には、ポストを立てないで浅いメタルコアを填めることは適切でしょうか?

  • 歯の神経を抜いた後の治療について

    1か月前に銀歯の中が炎症を起こし、神経をぬいて強いと言われる薬を詰め、最近最終的な薬をつめ、土台のセラミックコアを入れ、白い被せ物をして、次に保険適応の銀歯のクラウンにするので、その型を取るといわれました。そこで質問なんですが、いま被せてある白い被せ物(確か仮歯っていわれたかな?)で今後過ごすことは無理なんでしょうか?見た目的に奥から2番目の歯なので大きくて違和感があるんですが、銀歯のクラウンよりはましだなと思ったんです。強度的にやっぱり使い続けるのは無理なんでしょうか? あと、神経を抜いたときから、歯茎を押すと痛いです。最終的な薬を詰めてから、痛みは増しています。歯をつまんで動かしても痛いです。あと2回、クラウンの型をとって、はめるまで、2週間あるんですが、それまでに痛みは引くんでしょうか?よくあることですか?痛むのは普通のことで、このままクラウンを被せられてしまうんでしょうか? 次回、先生に聞こうと思ってるんですが、時間があるので心配です。 詳しい方おられましたら、ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 一番奥の歯を抜いた後の処置はインプラントですか。

    一番奥の下の歯ですが二年程前に神経を抜いてセラミックを被せました。 しかし数ヶ月すると痛みだし、その後三回も治療のやり直しを繰り返しました。 別の医院でマイクロスコープで見てもらうと根の部分に穴があいて出血しているそうです。 削った土台の歯も割れているので抜歯することになりました。 そこはインプラントの専門医でもあり、インプラントを勧められましたが どうしても決心がつきません。 一番奥なのでブリッジは出来ず、インプラントか抜いたまま放っておくかしかないと言われました。 放っておくと色々な弊害が出ると言う説明は受けましたが 何か他に方法はないのでしょうか。 (62歳)

  • まるまる銀歯(クラウン?)について

    一本まるまる銀歯(クラウン?)の歯があるんですが、中の土台が保険適応のだと腐食し、将来虫歯になる可能性があるといわれ、高いですが保険適応外のセラミックコアというものにしました。しかしかぶせ物もセラミックにするほどの余裕はなかったので、金属にしました。そこで質問なんですが、クラウンの歯がもしまた虫歯になったら、レントゲンなどでわかるんでしょうか?あいまいな記憶ですが、金属のかぶせ物をしていたら、レントゲンでは白くなって、虫歯も白く映っていたような気がします。一緒になってわからないのでは?と思い質問しました。 あと、インレーの歯をインレー外して、レジンで詰めなおしてくださいと言ったらしてくれるんでしょうか?出来るとしたら保険適応されますか?治療ではないので適応外でしょうか? あとひとつ、長くてすいません、前から2番目の歯は、昔神経を抜いたせいで歯がもろくなっていたらしく、ヒビが入っていたので、根元は残し、セラミックコアを入れ、保険適応の元の歯の形をした差し歯のような(と言うか、これが差し歯?)ものになっています。素材はプラスチックだったような気がします。2~3年すると黄ばんでくると言われました。もし黄ばんできたら、新しいものに付け替えることは可能ですか?出来るなら、保険適応されますか?つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。