• ベストアンサー

JR運賃 渋谷から関内なぜ高い?

moha91の回答

  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.2

JRの運賃規則に「特定区間運賃」という制度があって、ある特定の区間において競合する他社線と著しく運賃が違う場合のみに設定される特別な運賃を設定する制度です。 関東圏内では東京を中心に多くの区間がこれに設定されていますが、質問者様の内容の場合「渋谷~横浜」間がまさにこの特定区間に設定されています。 渋谷~横浜間は本来の運賃計算方法では、470円となるのですが、この制度を適用して390円と特別に運賃を設定しています。 そのため、その先の桜木町、関内へはこの制度が適用されず通常の運賃計算方法で計算され金額が割高に見えるようになります。

関連するQ&A

  • 横浜市営地下鉄関内駅からJR関内駅への移動時間

    タイトルの通りなのですが、横浜市営地下鉄関内駅からJR根岸線の関内駅への移動にかかる時間ってどのくらいでしょうか。 地下鉄の駅は出口1から出て、JR関内駅の南口に行きたいです。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • JR+メトロ+JRのJR線通算運賃について

    田端から西日暮里で千代田線経由で金町に行くと、 JR線160円と東京メトロ線160円で行けますね。 三鷹から津田沼までを東京メトロ線経由だと JR線290円と東京メトロ線300円で行けますね。 大塚から池袋で副都心線に乗り換えて 渋谷からまたJRを使う場合はJR線通算運賃の設定がありますか? 逆に表参道から広尾までメトロ+JR+メトロで メトロ線通算運賃の設定はありますか?

  • 関内→東京の通勤経路で迷っています。

    この度日本大通り駅と関内駅の中間地点に引っ越すことになりました。 勤務地が東京(京橋)なので、通勤経路が複数あるので迷っています。 座れることを第一優先に考えていますが、 そのように通うのが良いでしょうか? 尚、東京駅に7時前後に到着する時間帯です。 候補としては ■関内→東京(根岸線から京浜東北線の直通) ■日本大通り→渋谷→京橋(みなとみらい線から東横線直通、銀座線始発) かなと思っています。 つまり 関内から6時前後に乗って座れるのか、 6時前後日本大通りから乗って座れるのか ということになると思いますが、ぜひ知っている方教えてください! その他お勧めの経路があればそれもありがたいです。

  • 横浜市内の運賃計算について

    横浜市内の交通費を計算している者です。 事務所が桜木町と関内の間にあるので、 桜木町と関内を下車駅として、申請書に基づき 支払いをしております。 ついては、より安いほうがいいので、 南は関内、北は桜木町と当方で書き換えて 計算しておりますが、 そのほかに安くなる方法はありますでしょうか? 鉄道に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • JR~私鉄~JRとなる定期券

    桜木町~横浜(東横線)~渋谷(山手線)~田町 のようにJR~私鉄~JRとなるルートは1枚の定期にできるのでしょうか 今までは桜木町~田町(JR)でしたが、渋谷及び東横沿線によく立ち寄る場所があるので、 このようなルートになりました。 よろしくお願いします

  • JR運賃の謎?

    JR運賃でA駅からC駅までの運賃が1000円となっていたらそのまま1000円を何も疑いもせずに支払い乗車していましたが、ある日中間駅のB駅に用事がありその運賃を見てびっくりしました。A駅からB駅までの運賃が400円、B駅からC駅までが550円となっていて、A駅からC駅までの切符を買うより50円も安いんです。(往復で100円)ここで質問です。 1.これって過払いになり、今まで利用した分をJRに返還要求ってできますか? 2.今後、B駅までの運賃(切符)で乗車し、降り口の駅でB駅からの初乗り運賃で精算は可能でしょうか?自動精算機ですと1000円分の料金で精算されました。

  • 定期券の経由がおおざっぱ

    お世話になります。 JRの定期券で根岸線:横浜-港南台と使って おりますが、場合によっては 根岸線:横浜-大船-港南台という経由のほうが 早かったりもします。 定期券の経由には「根岸線」としか書いておらず、 どの駅を経由するとはありません。 理屈で考えると「根岸線」を利用して 横浜で乗り港南台で降りれば問題ない、と思う のですが、実際は大船を周って帰ると その経由の運賃を請求されてしまうのでしょうか。 また、東京から港南台まで帰るときがあるのですが、 東海道線のグリーン車を使ったりします。 定期券で乗ることができるので便利なのですが、 この場合も大船経由で帰ると運賃の請求を 受けてしまうのでしょうか。 (横浜で降りて根岸線なら問題ないのかな。。。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 電車の運賃と乗り越し運賃について

    電車の運賃について少し気になったのですが、 JR明石駅~JR大阪駅の運賃は890円 JR明石駅~JR三ノ宮駅の運賃は380円 JR三ノ宮~JR大阪駅の運賃は390円 ですよね。ということは、明石駅から三ノ宮駅までの切符を買い大阪駅まで行くとすると、 乗り越しの分の三ノ宮駅~大阪駅の運賃を支払うことになりますか? そうすると明石駅~大阪駅まで380円+390円=770円でいけるのでしょうか? それとも、乗り越し分は差額の890円ー380円=510円を支払うことになるでしょうか?

  • JR西日本の運賃表

    JR西日本の駅と駅の間の運賃が分かる運賃表ってないですか?

  • 乗り継ぎなしで

    先日、知人にこんな質問されました。 「電車って運賃払わず乗り継ぎだけでどこまで行けるんだろう?」と。 言われてみて、気になったので詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? 例えば、渋谷―原宿ってJR山手線で一駅なので130円ですよね? でも 渋谷→横浜(湘南新宿ライン) 横浜→八王子(横浜線・根岸線) 八王子→高崎(八高線【高崎行】) 高崎→新宿(湘南新宿ライン) 新宿→原宿(山手線) っていう経由で行き、(経路はあくまでテキトーですが、すべてJR乗継です)すべての駅で自動改札を通ったら運賃はめちゃめちゃかかると思います。 では、上記の経路を自動改札を通らずに電車を乗り継いだ場合って、運賃は130円で済むのでしょうか? 上記の路線は全てJRなので、理論上は自動改札を通らずに乗り継ぐことは可能だと思われます。 「何でそんな意味のないことする必要があるんだよ?」と思うかもしれませんが、知人はもしそれができるのなら電車に乗って当てのない小旅行してみたいと言っていました。 ですので質問させていただきました。 詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。