• 締切済み

シングルで男の子育て

33歳、シングルで男の子を育てていきます。 離婚を見据えて、現在別居中です。 まだ4か月なので父親がいないという自覚はないと思いますがこれから先、子供なりに影響は受けるだろうな…と思っています。 また、父親という存在を必要とする時期がやってくるだろうと覚悟もしています。 同じような境遇のかた、子供の健康な心を育てていくためによいアドバイスがあれば是非、伺いたいと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tt11410
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

母子家庭の男子大学生です。 大きな影響があると思います。しかしすべてが悪い影響だと私は思いません。母子家庭だからこそ得られる感性や感情は、子ども一人一人の特別な個性になってくれると思います。 複雑で難しい問題が予測できないほど待ち受けていると思います。しかしそこで大人の目線、立場からだけではなく、子ども目線で、子どもの視野に立って問題と真剣に時間をかけて向き合い、また子どもの考えを尊重することが大切だと考えます。自分自身の経験や周囲との比較は決して当てはまらない特別なものを子どもは持っていると理解してほしいです。 母子家庭では子どもは誰よりも母親を見て育ちます。母親に似るとかではなく、母親の生活、個性、感情に子どもの自己は左右されると考えます。 母親が子どもに健康であってほしい、より良い成長を願うのと同じように、子どももまた母親の幸せを願っています。男子は自分の感情を言語化する能力に欠けていると思いますから、思っていても言えなかったりします(自分が)。 特別な環境の中で子どもは学んでいくということに真剣に向き合い、個性を十分に生かした夢や挑戦を尊重することがより良い子どもの学びに繋がるのでないかと、今の私は考えます。

nayami5959
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 また、貴重なアドバイス拝読させていただきました。 そうですね、父親がいない分、母親であるわたしとの距離がより近くなるでしょうから、行動には気を付けなくてはいけませんね。 年頃になるとSOSを発しているのに気づかないこともあるかもしれません。なかなか思うようにいかないかもしれませんが、それを防ぐために日頃から子供の話を聞いてあげ、会話を多くしたいと思っています。 少し大きくなったら、男性の目指すべき姿になりそうな先輩や、スポーツならコーチなど近くにそういう人を見つけてくれたらいいなと思ったりもします。 子供も4ヶ月になり、少しずつ個性が出てくるようになりました。理想を押し付けず、息子の意思を尊重できる親になれるように、また息子の長所を伸ばしてあげたいです。 ありがとうございました。 お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

シングルマザーで高校生の男の子がいます。 なんと言っても大事なことはまずお金です。お金の不安があったら健全な子育ては出来ません。お仕事の目処は立っていますか? 出来れば実家に帰って両親や姉妹兄弟の協力を得ながら子育てしてください。 男の子は必ず父親を強く求めてきますよ。 出来れば、旦那さんとは縁を切らないで欲しいと思いますが、無理そうなのでしょうか? お子さんの為にお子さんがパパに会いたいと言ったらすぐ会える環境が望ましいのですが。 それが無理であれば、お子さんがパパについて知りたいと願った時に、旦那さんの良いところだけを伝え、パパとママは愛し合って貴方が生まれたのよと言ってあげてください。そして今は会えないけどパパは遠くで見守っているから安心してねと言って下さい。 決して旦那さんの悪口だけはお子さんには言ってはいけませんよ。 大きくなるにつれて、お友達の家にはパパがいるのになぜ自分にはいないの?って気付き始め、父親がいないことでお子さんが苦しみ必ずどこかで爆発する時が来ると思いますよ。 うちの子も小学生の時そのことで毎日泣いていましたから。 今思い出しても可哀想なことをしたと今でも自分を責める日々ですが、当時はとにかくひたすら抱き締めてなだめていました。 まだ離婚されていないのであれば、夫婦仲をやり直す道も考えて頂きたいと思います。 本当にシンママは大変なのでね。 色々試練はありますが、何より深い愛情を持って育てていけば絶対悪い子にはなりません。夫婦仲の悪い家庭で育てる方がよほど悪い環境です。 母は強しですよ!応援していますよ。

nayami5959
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また心強いお言葉をいただけてうれしく思っております。 離婚原因は旦那のお金に対する無心でした。 私の稼ぎも彼の遊び金や欲しいものにつぎこまれ…子供のものはもちろん、心ばかりのプレゼントをもらったこともなく… 妊娠中ということもあり、ストレスで2回入院しました。 (すみません、愚痴ってしまいました(^^;) 何度も我慢をしましたが、思いやりもなく、家庭を省みない浪費癖の治らない旦那とは建設的な人生を歩むことは難しいです。 仕事は来月から復帰する予定なので、ある程度の収入は確保できます。 子どもも運よく家から近いところに預けられたので… 実家の両親も歩いてすぐのところなので、万が一の送り迎えなど最小限の協力はしてもらうことになっています。 私は他人になりますが、この子のお父さんはこの世でたったひとりですもんね。存在についてはいずれ正直に話そうと思います。また、息子が会いたがればその時は行っておいでと言ってあげたいと思います。 また、お母さん至上主義にならないようある程度母子の距離をとるようにして、自活できるよう息子の人生をサポートしていけたらと思います。ありがとうございました。お互い頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254713
noname#254713
回答No.3

いち母子家庭で育った子供の視点でお話しさせて頂きます。 4歳の時に離婚、夜逃げするように母に引き取られました。(離婚原因は後に父の借金である事が判明) 都内に引っ越しをしました。その時は母はとある宗教にはまっており、私も道ずれです。 幼稚園、小学一年生、近いですが何故か転校し違う小学校で卒業。 中学になる前に違う区に引っ越し、中学一年の二学期まで引っ越し先の区で過ごす。 母がはまっている宗教の合同結婚(この時点でどんな宗教か検討ついてしまうかもです)により。 都内から、九州のど田舎に転校。残り中学時代を全うする。 高校生になる直前同じ市内程度の引っ越し。奨学金で高校を卒業。 その後奨学金をかり専門学校に行くが金銭的に間に合わなくなり二年で中退。 働き始め一年以内で親は離婚。 これらが私のざっくり経緯です。これを踏まえお話を聞いてください。 慰謝料を貰わなかった母は、朝も昼も働く、働いている姿は子供なりに攻めることができませんでした。 そう、頑張ってもらいた、迷惑かけたくないという気持ちです。 当然父親がいない。片親だのいじめなんぞ日常茶飯的でした。相談したくても母は働いていないですから。。。 また転校を繰り返していたので、親友(友人)何てできませんでした。 中学で親が再婚したと時、子供がいる事を隠し、子供嫌いの父と再婚、毎回喧嘩、学校に行けばイジメにあい。 家庭に帰っても独りっきり。何度死にたいと思い、家出したことか。。。 自分の心を閉ざした性格はこの時期位になったかと思います。 大人の事情もわかります。これから子供を育てていく責任はかなり重いかと思われます。 しかし、子供には一切無関係な事です。 正直お子さんがこの先どう考え、行動するのかは検討できません。 その子の性格にもよりますが、まず寂しい思いをするかと思います。 可能な限り子供の為に時間を作り話す場を設けて下さい。父親の役目も果たすので悪い子とすればしっかりと怒る。 (再婚するならば、子供が小さい時がいいかもです。) どこか遊びにも連れてってあげてくださいね。 また小さい頃から家の手伝いをさせておくと良い社会勉強になるかもです。 元気に育ってくれる事を応援しています。

nayami5959
質問者

お礼

ご回答をいただき、ありがとうございました。また、kippenさんのご経験談を伺い大変参考になりました… これから仕事しながらの育児になりますので、思いの外こころに余裕がなくなることもきっとあるかもしれませんね…。 そんなときは頂いたアドバイスを思いだし、どんなに疲れていても子供とは必ず夕飯を共にし、一日の出来事を話し合える時間を持とうと思います。もう少し大きくなればキャッチボールの相手なんかもしなきゃいけなくなるかなぁと、ちょっとビビってますが(野球苦手なので(笑)) 今は結婚に対する甘い考えを猛省する日々です。いつかまたあるかもしれない?いい出会いを淡く期待し、更に努力していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#260418
noname#260418
回答No.2

まだ四ヶ月なら、 父親の記憶は残らないと 思います。 たくさん愛情を注いであげて ください。それだけです。 質問文になかったので、 よけいな回答になると 思いますが、もしnayamiさんが 仕事で家にいてあげれないことを 子どもに寂しい思いをさせてると感じても、 子どもって頭ではなく 感覚で理解できてるのですよ。 私も片親だったのですが、 本当に親に感謝しています。 うちの母が仕事で家にいれなく、 寂しい思いをさせたと 私が大人になって初めて いってきたのですが、 まさか親がそんなふうに 思っていたとも気づかなかったです。 父親が必要と思ったことが ないのです。最初からいなかったから でしょうか。 自分が仕事をするようになって、 初めて親におこずかいをあげれた時は 嬉しかったです。 身体も心も健康ですよ。それも感謝しています。 息子さんもnayamiさんを 感謝する日がくると思いますよ。

nayami5959
質問者

お礼

suviさん、ご回答ありがとうございます。 来月から仕事復帰しますので、多少は子供と過ごす時間が他のかたより少なくなるかもしれませんね。でも、一緒に過ごす時間、例えばご飯の時間や週末には思い切り甘えさせてあげうと思っています。suviさんのお母様は子供に寂しい思いをさせなかったとのこと、素晴らしいですね。 男の子なので父親の役目を同時に果たせるか…それだけが少し心配であるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

こんばんは。 >これから先、子供なりに影響は受けるだろうな…と思っています。 あなた次第。な部分が多いかと。 あなたが、「父親がいなくて悪いことをした」というのを前面に出しまくって生きてたらそうなるかも。(自分は感じなかったが、母親はいつもそう思ってはいた。と、大人になってから聞きましたがね。まぁ、居て欲しかったと思ったことが一度もなかったんだけど。と笑い飛ばしてやりましたが。 個人的には「周りのそういう目」だけでしたね。影響は。 (失礼なこといいますが、20~30年前のシングルに対する目よりは世間の目はマシになってると思いますのでそんなには生き辛くないとは思います。 >父親という存在を必要とする時期がやってくるだろうと覚悟もしています。 自分自身は一度もありませんでした。 母親的には、多分、中高の頃の反抗期にはいて欲しかったんだろうなー。とは思いますが。 さすがに暴力はしませんでしたが、母親の言うこと全てがウザったくて仕方のない時期でしたので、母的には相当大変だったでしょうから…。 離婚理由はなんですかね? 自分とこは、父親側がろくでもない人間だったからって感じですが。 冷静に考えてみてください。 ろくでもない人間に会いたい。居て欲しい。と思う人って、珍しいと思いますよね? 自分は珍しい人間じゃなかったらしく、「こういう父親だったんだよ」ってのを物心ついたころから聞かされてたので、まぁ、会いたいとも居て欲しいとも思ったことがありませんね。(別に、相手をけなしたこと言われたり、嘘のこと言われたりは無かったですよ。大人になってから、聞かされてたことはほぼ間違いなく事実なことも、たまたま知れましたが。 本当はそんな人間じゃなかったんじゃないか? 当然、そんな考え持つことも考えられますよね。 自分は考えもしませんでした。母親がそんなとこで嘘つく人間に見えなかったから。 価値観の形成って、一度しちゃうとそう簡単には変えられないですからね。 仮に子供が小学校入るぐらいに離婚してたら…。普通の家庭は父親が酒飲んで暴れるのが当たり前!みたいな価値観持って生きてくことになっちゃうんですよ…。 そこから考えるとある意味良かったんじゃないかと。物心つく前の離婚…一番近くの人がまっとうな人間なら、子供は真っ当に育ちますよ。 大変なのは承知だと思いますし、挫けるんじゃないかってこともあるかもしれませんが、まっすぐがんばってください。子供はあなたのこと見てます。あなたが変に曲がらなければ大丈夫ですよ。 個人的にはそう思います。

nayami5959
質問者

お礼

STICKY2006さん、ご回答をありがとうございます。 離婚しようという理由は、経済観念の欠如、浪費癖… 子供のことより自分の交際費や稽古ごとに金をかけろという旦那だからです。妊娠中もずっとお金のことで悩まされ、切迫早産で入院したことをきっかけに産後もそのまま実家で過ごしております。入院中もお見舞いに来たと思えば小遣いをあげろとかそんな話ばかりで… 子供が産まれて何ヵ月も見に来ないので、我慢の限界であると 離婚を切り出したところ「離婚はだめ、俺が変わるから」とか「離婚すれば息子の人生をダメにする」の一点張りです。 私もSTICKYさんと同じ意見です。 母親が頑張る姿を子供に見せていけばきっと大丈夫だと言い聞かせています。何度も我慢をしてきましたが、こんな父親ならいてもマイナスになるだけなんですよね… STICKYさんのお母様のように、つねに正直で、子供と真正面から向き合う気持ちを忘れずにいきたいと思います。 ご経験談をお話ししてくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • できればシングルペアレント(特に男性)にお答えいただきたいのですが。

    できればシングルペアレント(特に男性)にお答えいただきたいのですが。 もうすぐ3歳になる息子がいるバツイチシングルママ(34)です。 現在、遠距離で付き合って3か月になる彼(37)がいます。 彼のほうもバツイチで5歳の男の子と8歳の女の子を引き取っています。 私の方は子供が生まれて半年くらいの時から別居をしていたので 子供は父親のことは全く知りません。 私自身はなるべく子供が小さいうちに、再婚をしたいと考えています。 子供のためというのももちろんありますが、私自身ももう一度恋愛、結婚というものを してみたいという気持ちがあります。 彼の方は上の女の子が4~5歳の時に母親が出て行っているので、お母さんの記憶が あるようです。下のお子さんにはあまりないみたいですが。 そんなこともあって、彼の家ではお母さんは遠くに働きに行っていることになっているみたいです。 彼は離婚のことを子供に話すことになかなか踏ん切りがつかないそうです。 だから今は再婚も考えられないし、私のことをどう説明してよいのかわからないから 子連れのデートもできないといいます。 私は彼のことがとっても大好きで、いつか一緒になれたらいいのにと思います。 遠距離(車で3~4時間)なのでなかなか会うこともできなく、余計に早く一緒になることを 考えたいと思ってしまします。付き合い始めてまだ3か月ですが、3か月で結婚のことなんて~ と思われるかもしれませんが、離婚して恋愛に懲りていた私を目覚めさせてくれた彼とずっと 一緒にいたいと思うのです。考え方、笑いのツボ、子育て論、金銭感覚などなど何をとっても 今まで出会った男性(元旦那も含む)の中でずば抜けて素敵なのです。 このまま長く付き合っていれば、そのうち彼の再婚に対する考え方も変わるのかな~って 期待しているのですが。どう思いますか? 彼とこのまま付き合っていていいんでしょうか? 同じような境遇の方いらっしゃいますか? できればこのような状況の男性の意見を聞きたいのですが。

  • シングル マザー&ファーザー

    離婚を決意 離婚されたかたたくさんいらっしゃると思いますが離婚後どんな心境になりましたか?どう次へ進みましたか? 質問者自身ですが 1歳の子供がおります。 旦那の度重なる不貞 働かない 働いてもなかなか続かない 最後は女を作って家出されました。 思い返せば私にも悪かった部分はあると思います。 子育てに協力的でもなく 子供に愛情も感じられない夫に 男としてではなくお父さんとして嫌気がさし窮屈な家庭環境を私が作り出していたと思います。 不貞に心の余裕も無くなっていたからなおさらだったと思います。 今年早々に離婚が決まっていますが やり直しは出来ないが時間をやり直したい気持ちは あります。 が、次の生活へ母子共に力強く進もうと決意した矢先・・年賀状での友人たちの幸せ報告を見ると心が萎え 寂しい気持ちになります。 きっとこの先 子供は私以上に寂しい思いをするとおもいます。 シングルマザー シングルファーザーの方 どのように生きてらっしゃいますか?

  • 別居での子育て

    今年の6月に妻が出産をします。現在仕事や互いの実家の父母の健康状態等の関係で妻は妻の実家、私(夫)は私の実家で生活をし、週末や連休の時にお互いがどちらかの家に赴くといった生活をしています(決して離婚前提ではありません。仕方なくこうしているといった感じです)。6月の出産後なのですが、子供は妻の実家で妻が面倒をみることにしています。単身赴任等の理由で夫婦が別居状態での子育てをされている方にお伺いしたいのですがどのくらいの期間、別居での生活をされていますか?また、子育ては上手くできるのでしょうか?私達の場合、両家の父母の健康状態もあるので「いつまで」というような区切りがない別居状態なのでこのまま子育てを続けていけるものなのかどうか、とても不安です。同じような境遇の方がいましたら体験談でも結構なので教えていただきたいのですが…。

  • 40歳代前半のシングルマザーの心理について

    教えてください。どうしても知りたいのです。35歳でご主人と離婚し(原因は不明)、5歳の子供あり、それから7年が経過しました。再婚した様子や、彼氏の影は見えません。その人の心理なのですが、 生活は、実の母親と同居していて、フルパートで何とかやっている。 (1)もう男はこりごり、このまま独身を通したい。 (2)子供がいるので、新しい父親では問題があるので、子供が独立してから、いい人がいれば再婚したい。 (3)再婚したいのだけど、バツ一ということで自信もなく、なかなかいい人と出会いがなかったり、ためらいもある。 あとどのような理由が存在するのでしょう。また女性で、一番性欲が強い時だと思います。わかれてから7年もしてなくて、どう処理をしているのでしょうか。事実上夫婦生活をしてきていたのですから、結婚は考えなくても、欲求を満たしたいとは思わないのでしょうか。 できれば同じ境遇のシングルマザーにお聞きします。そんなシングルマザーとお付き合いしている方、お付き合いしていた方にもお願いします。それ以外の方はご遠慮ください。

  • シングルマザーの方へ

    http://okwave.jp/qa5313431.htmlの理由で別居 子供は実家にいます。夫婦円満の調停を申し立てられて面接交渉を求められていますが連れ去りが怖くて拒否しています。シングルマザーや同じ経験者のかたでアドバイスをいただけないでしょうか?また法律的にはどれくらいの別居で私の離婚請求は認められるのでしょうか?面接交渉拒否は私や子供にとってマイナスなのでしょうか?

  • 子供への離婚の説明

    半年ほど前に夫の浮気が発覚し、現在別居中です。 そこで質問なのですが、 (1)子供をなるべく傷つけず、離婚を納得してもらうにはどう説明するのがいいのでしょうか? 子供は5歳の男の子です。子供の前でケンカとかは ほとんどしていないのですが、 浮気が発覚する少し前から テレビで離婚の話が出てきたりすると、なんだか気になるようでいろいろ質問されたりしていました。 (2)子供に説明する時期 現在、別居中ですが もともと仕事も忙しく、あまり家にいない父親だったので、子供は今でもパパは夜遅くに帰ってきて朝早く仕事に行ってると思っています。土日はたまに戻ってきて子供と遊んでいるので、全く気づいていないと思います。 本当に離婚するまでは、子供には何も言わずにいようと思うのですが、 現在幼稚園の年長で来年には小学校にあがるこの時期に、さらにストレスを与える事はしたくないなぁ、という気がします。 かといって、小学校2年、3年になれば、今よりいろいろ分かってくるし、 もっと傷つくのではないか、とも思います。 こんな事に最適な時期などないんでしょうが、やはり言うなら早い時期のほうがよいのでしょうか? また、先々別れてしまうなら なるべく父親の思い出を残さない方が、 後々淋しくならないのではないか、という思いもあります。 私自身、小学2年生のときに親が離婚していて、おそらくその数年前から 別居していたのか、父親の記憶があまりないので、いなくてあたり前の人がいなくても別に淋しいと感じた事はあまりなかった気がします。 そのこともあって、現在 夫が何事もなかったかのように週末戻ってきて、子供と楽しく過ごすのを複雑な思いで見ています。 離婚すれば、私も再婚を考える事があるかもしれないし、 その時に前の父親の存在は薄いほうがいいのかも… と勝手なことを考えてしまいます。 このことについても どう思われますか?

  • 子育て

    私は4歳(男)・2歳(女)2児の父親です。 昨日は子供を疑ってしまった。 いつも男のが下の子を突き飛ばしたりしていたので、怒ってます。 昨日は一緒に遊んでいる子が突き飛ばしたのに、間違って怒ってしまった。怒っているときはそのことに気づかず、子供が自分じゃないといっているのに、男の子が言い訳するな。(ごめん)と言いなさいと叱って しまった。わが子を疑ってしまったことに反省しているが、この先どうしたらいいか?

  • 未婚シングルマザーをどう思いますか?

    離婚や死別という形ではなく、父親になる人とは結婚を考えれなかったという理由で未婚シングルマザーをしている人と接する機会がありました。 私の中で、DVなど何か特別な理由がない限りきちんと籍を入れてから夫婦で子育てをするのが 通常の考えだと思っていました。 けれど、その方の実親も「苦労する結婚なら反対、未婚でもいいから子供を産みなさい」というような母親らしく、親の都合で子供の幸せを一つ奪っているようにしか見えずとても可哀相に思いました。。 その人も母子家庭育ちで、一人娘なので跡取りが欲しかったのかもしれません。 運動会、参観日、家族旅行など様々な場面で父親の役割が必要な時があると思います。 男の子だったら、男子同士でしか語れないことや、虫取りなど父親にしかできないことも沢山あると思います。 それを親のエゴで、子供に最初から父親を与えないというのはどうなんでしょうか?

  • シングルで子育て*日本と海外ならどちら?

    私は日本育ちのアメリカ人です。日本国籍は持っていません。(過去保有暦なし) 日本籍のみ有する子ども(小学生)が2人おります。 この度、離婚することになりました。そこでこの先、どっちの国で生活するか悩んでいます。 というのも、日本には私の実親はおりません。アメリカにいます。懇意にしてくださる親戚は近くにいますが。 子どもにとっては今住んでいる地域を離れることなく居続けるのがベストということは十分承知のうえで悩んでいます。 離婚後子ども達はアメリカの市民権を取得する可能性が高いです。 というのも夫が自分の戸籍に子ども達を残すことを嫌がっているためです。私は外人なので戸籍がつくれません。帰化すればいいのですが、申請から認可まで数年かかりますし、今は条件を満たしていません。(継続居住年数) 子ども達も渡米したい気持ちもあるものの、今の友達と離れるのは嫌なようです。当然ですが。 でもきっともう少し大きくなると行けばよかった、と思かもしれないし。。 私は1人娘でアメリカには父と祖父母がいます。祖父母がだいぶ老いてきましたので父が去年に早期リタイアをして祖父母のところに戻りました。 ちなみに母はいません。やはり1人娘として父の老後はそばにいてあげたい、という気持ちは強いです。(父は気にしなくていい、といいますが)かといって、夫の両親のことも気になります。夫も1人息子なので私たちが遠方にいってしまうと彼らから孫をとりあげたような形になってしまいます。夫婦別居中のいまも義両親は私たちのことを大切にしてくれていますし助けてもくれています。。 国内の引越しとは違い、彼等の人生に大きく影響することなので本当に悩んでしまいます。 ==↓質問です↓== ズバリあなたにとって日本と海外とどっちが子育てしやすいですか? もしくは、選べるとしたらどちらがいいですか?

  • 先のことを考えて不安になる彼

    女の子2人のシングルマザーです。 同じ職場の彼氏はわたしの状況を分かった上で交際を申し込んでくれました。 元々付き合うこともかなり悩んだみたいで、シングルマザーと付き合うなら子どものことも責任を持つべきだと…子どものことを考えると不安もあると…それでも一緒に居たいと思ってくれたようです。 付き合って一年、この先一緒にいることも考えてくれて、子どもと過ごしてくれる時間も少しずつ増え、たくさん気がけてくれていました。 子どもたちも彼が大好きです。 が、先日彼がわたしの子育てに何気に言ったことでわたしのテンションが落ち、それが発端で彼がこの先一緒にいることを悩み出しました。 やはり自分は実の父親にはなれないからと。 子どもはかわいいと思うけど、やはり血は繋がってないから、人の子を心から愛せるほどの心の広い人間じゃないんだろうと思う、もしなんかこの先自分が注意したらなんであなたに言われなきゃいけないのってなるかもしれない、もし結婚して俺との子どもができたら、子どもたちがどんな気持ちになるのか…もしその子が顔が似てなければ子どもたちが複雑な気持ちになるんじゃないのか、今の日本じゃそういう複雑な血縁関係は少ないからどうなんだろう、でもわたしを超える人は現れないと思うからわたしとの子どもが欲しいという気持ちはあるし…でもハードルがあるし…自分でもどうしたいのかわからない。。と、どんどん不安が派生していくようです。 わたしは、先のことなんて考えても時間の無駄、なるようになる、という考えなんですが、彼は最悪のことを考えて行動するのが自分の性格だと… わたしにとってみれば子どもたちは世界一大切な存在、母親と父親のどっちも自分がしっかりして育てていく覚悟で離婚したのでこれ以上傷つけたくないし、最優先する存在、彼は彼でわたしのことを支えてくれて、楽しませてくれて、いてくれるだけで同じように大切な存在なんです。 でも彼がここまで色々考えている以上、彼の考えの結論が出るまで待つしかないですよね⁇ 元々わたしはそんなに深く考えないで、結婚が全てだと思わないし、責任とか感じるから重くなってしまうんだよ、と言っていましたが、彼はそこも考えて一緒にいたいと付き合うことを考えてくれてたので、やっぱりね…あんな言ってくれてたけどそうだよね、とがっかりした部分と、そう考えるのは当たり前だよなぁ、自分が彼の立場なら無理だと思うだろうな…いう部分と…シングルマザーってそういうことなんだなと。 色々お互いの意見を話し、別れた方がいい、でもお互い好き、だからどうしたいのかどうしたらいいのかわからない…って感じです。 わたしはまたわたしたちの家にご飯食べに来てもいいなと思ったら連絡して、と伝え、彼はまたわたしのご飯を食べたい、とりあえず色々考えたい、とのことで、終わっています。 みなさんならどうしますか⁇ 彼がどう言ってくるのか待ちますか⁇ もうしんどいなって気持ちが強くなってきています…

このQ&Aのポイント
  • JUNO・DS61のスプリット機能を利用して音色を選び、WRITEボタンで保存後、フェイバリットに保存しようとすると1つ目は保存できるが、2つ目以降は保存できない問題が発生しています。
  • 電源を切ると1つ目のみがフェイバリットに保存される状態になっています。どのように対処すれば良いでしょうか?
  • この問題は、ローランド製のJUNO・DS61およびボス製品に関するものです。
回答を見る