• 締切済み

任意整理中の弁護士辞任

初めて質問させていただきます。 タイトル通りです。 ただし、返済一回延滞だったのですが、和解契約は破棄されるのでしょうか? 全ての、書類に2回以上怠った時と書いてはあります。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>全ての、書類に2回以上怠った時と書いてはあります  返済一回延滞だったのですが、和解契約は破棄されるのでしょうか?  ・破棄はされない・・和解契約は現在も有効  ・二回目の延滞が有った場合、即日で和解は解除される・・話し合い等はされないし、対応してくれない   即、残積の一括請求がされる・・話し合いの余地無しになる   一括請求の後、指定期間内に支払が無いと、次の状態に移行する(裁判等)  ・現在は後が無い状態ですから、今後は間違いなく指定日に支払うようにして下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

まぁ、和解して進めているのに1回延滞を起こすような人は2回目もほどなく起こすでしょうね。 余裕があると思われているのかもしれませんが、2回以上は、2回目でアウトです。 つまり、もうあなたには余裕が無くなってしまったのです。 つぎに遅延すれば和解の条項は破棄され、一括返済を迫られる事に成ります。 何か、どうにもならない不測の事態が発生した時に。と言う事で契約上作っている内容を大した理由もなにし、延滞を起こされたのではないでしょうか? だから、もう付き合ってられないと言う事でしょう。 次延滞したらもう、その和解案は破棄です。 同じ様な内容で再度和解なんてしませんよ相手は。 そんな人の相手なんかしたくないと言う事でしょうね。 何回でも繰り返すのがこの手の人の特徴ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士辞任後の任意整理について教えて下さい

    こんにちは。 私は現在任意整理中ですが、担当の弁護士さんと協議の結果弁護士さんが辞任する運びとなりました。 「残り1年間の返済は自分でやるように」と言われ、 先日各消費者金融に「弁護士さんが辞任したので、これからは自分で直接返済をさせて欲しい。 できればこれまで通りの分割でお願いしたいです」と連絡をしました。 過去に一度、弁護士さんへ期日通りに振り込みできなかった事があり、 今回7月分の支払い期日を延ばして頂けないかという相談中に 弁護士さんが辞任となりました。 そういった事があるので、消費者金融から一括請求される事も 視野に入れていましたが、どこも思ったよりスムーズにこれまで通りの 分割払いに応じてくれました。 ネットなどで、弁護士が辞任したあとの任意整理について調べてみましたが、 「厳しい取り立てが再開する」「自宅まで来る」という意見もあってとても怖く感じています。 このように電話で了承をしてくれた場合、私が延滞などをしない限り 自宅への取り立てなどはないと考えて良いでしょうか?

  • 弁護士に辞任されたあとの任意整理

    弁護士さんを通して任意整理を行って来ましたが、 先日担当の弁護士さんに辞任されてしまいました。 辞任の理由は母の入院に伴って家計が苦しくなってしまい、 振り込み日の延長を何度もお願いした事から「これから先が不安」 と弁護士さんの信用を失ってしまいました。 「残り1年の返済は自分でするように」と言われ、 今朝各消費者金融(3社です)に電話を掛け事情を話しました。 以前1度支払い期日までに振り込みをできなかった事があり、 今回7月分の支払いの延長を弁護士さんにお願いした際に 辞任が決まりましたので、7月分はまだ未納の状態です。 ですが結果、3社ともこれまで通りの分割払いに応じて下さいました。 一括請求と言われると思いとても不安ながら掛けたのですが、 うち1社の男性には「もう少しなので、こちらも完済までお付き合い させて頂きたいと思います」と言って下さり、 もう2社も思っていたよりもすんなりとこれまで通りの分割払いを了承してくれました。 担当だった弁護士さんからはまだ辞任状が届いていな状況だったのですが、 このようにこれまで通りの分割払いを受けて下さり、 「あとからやっぱり一括で」などと言われないか心配になって来ました。 これからは毎月の返済をしっかり行って行こうと思っています。 今後滞納や延滞をしない限り、一括払いを請求させる事はないと 思って大丈夫でしょうか?

  • 任意整理後の延滞について

    任意整理の和解内容について教えてください。 和解書に《和解で定めた弁済を2回分以上怠ったり~延滞損害金を付して一時に弁済するものとし、》や《支払いが2回以上ない場合は~延滞損害金を加算して一括して支払う》とあります。 延滞についての質問の回答を見ると『2回分以上とは2か月分以上だから毎月1か月分ずつ遅れたとしても大丈夫』とか『2回分以上だから毎回1カ月置きに2ヶ月分まとめて払っても大丈夫』など書き込みがありました。 しかし『2回ということは決められた期日より1日でも遅れることが2回以上あったら請求される』という書き込みも見ました。 実際はどうなんでしょうか?《2回分以上》は返済回数2回分以上で《2回以上》は延滞が2回以上なんでしょうか? 私は6社借り入れを任意整理をしてから1年半になります。 今まで細かな遅れはありませんが病気のために担当の司法書士さんに話をしてもらい4ヶ月間支払いを止めてもらったことがあります。1社は延滞分(4か月分の)を5ヶ月目に請求されましたが再度和解書を作成するということで収まりました。その他の5社はそのままです。 過去にこのような迷惑なことをしてしまったにもかかわらずまた支払いが困難になってしまいました。というのは今アルバイトとして働いている仕事場が不景気で勤務日数をかなり削られてしまいました。このまま働いていたら債務だけでなく日常生活も普通におくれなくなってしまいます。 今の生活は父に家賃3万を支払い食費や雑費は自払い、心療内科と鍼灸医にお金が許す範囲で通院しています。債務は合計3万3千円です。 それ以外の支払いは病気療養などで父に借りていたお金を5万ずつ支払っており、こちらは残金8万くらいです。 もう一度生活を立て直すためにも転職しようと面接に行き条件のいいところに採用が決まったのですが、今月分の給料が少なく来月分の債務を支払うと採用されたところの給料日まで持ちそうにありません。(父への支払いは遅れれません。父は自営ですが今家賃を払うのも精一杯です。) 手取りは今までよりかなりいいので来月を乗り切れば生活は安定すると思います。 来月分の債務を再来月にまとめて払う事は可能でしょうか? (年齢が40歳目前で好条件の仕事があまりないのでこの転職先を逃したくないと思っています。) 詳しい方の返答をお待ちしております。

  • 任意整理

    二年前に任意整理をある弁護士事務所に依頼し、今月、和解が終了しました。その際、弁護士から追加料金を請求されました。 これで二回目です。 一回目は、返済金額や方法などを説明したいから来てくれと言われ、その時に、費用が超過したから4万追加で払ってくれと言われ、払いました。その際、もうこれ以上追加はないですよね。と聞いたところ、ないと言われました。それから、一年して、完全に和解が成立したから、書類を返したいから来てほしい。その際、最後の一社が時間がかかった為、費用の追加料金が発生したと言われ、支払いを求められました。 おかしいと思うのですが、普通ですか?これは支払うしか方法がないのでしょうか? 初めと話しが違う。と言ったところ、もう一度、整理して再度電話します。と言われました。CMもやってる大きな事務所だし、信頼していたんですが。。

  • 弁護士さんに任意整理をしたが、支払いを遅延すると依頼前の状態に延滞金がつくと言われたが本当でしょうか

    弟が借金をしていた為話し合いの結果、任意整理を弁護士さんにお願いしました。 返済は月々5万円を弁護士事務所に支払う方向で契約しました。 その会話の中で、「もし支払いをしなかったり3回以上遅延すると、この契約は無効になって依頼時の金額に延滞料金がプラスされた金額を背負うことになりますよ」と言われました。 本当に、それまでちゃんと支払っていたのに、元に戻るだけでなくそれまでの延滞料金まで加算されるのでしょうか? 弟の気持ちに楔を打つための指導の一環と思っていていいのでしょうか?

  • 再度、任意整理について

    またご相談よろしくお願いします プ〇ミスに 89万 年利25% 7年の契約 武〇士に 49万 年利21% 7年の契約 アット〇ーン 99万の年利15% 3年の契約があります 月23万(手取り) 妻子もちです。 1)プロ、武の減額は、可能でしょうか? 2)司法書士さんとの相談で、収入と支出の相談してみて、5年の期限で債権者との和解を進めて、もらうことは、可能でしょうか?(不規則な仕事のため、副業が厳しい) 3)アット〇ーンは、3年と契約期間が短いため、2社が、仮に5年の返済で和解になっても、3年返済になってしまうのでしょうか? なんとか、月4万は、確実に返す事が出来るのですが。 よろしくお願いします

  • 任意整理について

    今、私には消費者金融5件から240万、クレジットカード会社2件から145万の借金があり、消費者金融すべてとクレジットカード会社の1件を任意整理しようと思っています。 ただ取り引き年数はすべて一年以内の為、過払いは生じないことはわかります。 そこで質問なのですが、例えば司法書士の方に相談にいき、任意整理をお願いいたしますと言った日から、実際に金融会社と和解する日まで、借金の返済はしないというかしてはいけないものなのでしょうか? また、私の場合、月々の返済額は12万だったのですが、任意整理したとして月々の返済額はへるものなのでしょうか? そもそも私は任意整理して意味があるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 任意整理の延滞

    身内が1年3ヶ月前から4社150万任意整理中です。 2回以上延滞になると、利息と全額を一括返済とのこと。 11月分を1回延滞し(弁護士に連絡済み)、本日12月31日銀行に振込みに行くと銀行はお休みで「振込み予定で1月5日になります」とのこと!! 一応振り込みはしたそうで、明細には12月31日の日付はついていますが・・・。 このような場合、2回延滞になってしまうのでしょうか? また、一人暮らしアルバイトで生活はぎりぎりです。 支払い能力がないのでもう、自己破産しか方法はないですか? 弁護士さんは1月5日までお休み中で連絡がとれません・・・。

  • 任意整理について教えてください

    現在、親友(女性)が任意整理中の者です。弁護士とのやり取りに付き添っているのですが、いくつか疑問となっていることがあります。 経験者の皆様、アドバイスをよろしくお願いいたします。 まず現状についてです。 (1)2ヶ月前に3社(A・B・C)に対して弁護士から受任通知を送付。 (2)2社から全ての取引の履歴開示があり、引き直し計算を行なう(A社50万円、B社60万円の過払い金が発生)。内A社からは過払い金の支払いに応じる旨の回答があったため、和解作業に入る。B社からの回答はまだ。 (3)C社(50万円の過払い金が発生していると推測される)からは履歴の開示がまだ無し。 という状況での質問です。 (1)弁護士は3社との任意整理作業が全て終わった段階で一括清算したい意向のようですが、対象が複数の金融機関の場合、全てが解決するまでお任せするのがセオリーなのでしょうか。3社ともに多額の過払い金が発生していることは間違いないので、A社のように早い段階で和解に応じてくれた金融機関から1社ごとに弁護士に費用と報酬を支払い、過払い金を受け取って解決していけると気が楽なのですが。 (2)「訴訟を起こすことになると思います」と弁護士に言われたのですが、それ以上の詳しい説明がありません。それは、履歴の開示を求めることと引き直し計算後の過払い金の返還を求めることの2通りあると考えていいのでしょうか。また、訴訟はそれぞれ1回で済むものなのですか。 (3)まだ和解に至っていないB社について「判明した過払い金が全て戻ってくるかはわかりません」と弁護士から言われたのですが、落とし所といいますか、どこか妥協点となるような額を交渉でさぐるようなことがあるのでしょうか。 (4)訴訟の際は印紙代と日当がかかるようです。日当については契約書に詳細が明記されていますが、印紙についてはどのくらいかかるものなのでしょうか。 (5)金融機関は履歴開示請求に応じなければいけないことになっているようですが、法で規定されているということは、訴訟費用は請求に応じない(=法に違反した)金融機関の負担になるのでしょうか。 (6)C社(某信販会社です)のように開示請求になかなか応じない金融機関が相手となる場合、目安としては解決までにどのくらいの期間と費用がかかると想定しておけばいいのでしょうか。 (7)弁護士の評価についてです。契約まではとても愛想が良かったのですが、以降は確定したことについて2度ほど報告の電話をくれただけで、こちらの質問には全く答えてくれません。悪徳弁護士ではないと思いますが、任意整理の進め方や費用などで気を付けておくようなことがありましたら教えてください。 以上です。質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 任意整理について

    口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状というのが簡易裁判所から届きました。 このような通知は今までに経験がなく不安になり法律相談所に相談に行き弁護士さんを紹介して頂きました。 弁護士さんに一任し呼出し期日には出席せず、原告の信販会社との和解を依頼しました。 訴額は65万円程だったのですが、和解成立後に支払う額が約90万円になりました。 弁護士さんから約90万円で和解になったと安心をしたのですが、昨日(4月5日)に和解の決定書(?)民事訴訟法第275条2に基づいて主文のとおり和解に代わる決定をすると書いてある書類を弁護士さんから受け取りました。 和解条項として、残元金、遅延損害金、未払い利息にそれぞれ金額が記入されています。 訴額より25万弱増えたのでふと疑問に思いネットで調べたところ、 弁護士会の統一基準には、 「和解案の提示にあたっては、それまでの遅延損害金、 並びに将来の利息はつけないこと。」という規定があることを知りました。 ▶質問の1つ目として、担当した弁護士さんに再度弁護士会の統一基準に沿った和解を依頼できるものでしょうか? ▶質問の2つ目として、和解の決定書(?)に告知を受けた日から2週間以内に、当裁判所に意義申し立てをすることができると書かれています。 この告知を受けた日というのは、いつの日でしょうか?またいつまでが2週間以内になるのでしょうか? ・民事訴訟法第275条2に基づいて主文のとおり和解に代わる決定をするのあとに、 平成24年3月22日○○簡易裁判所○○ 裁判管 裁判官の氏名が書かれています。 この日付でしょうか? ・最後の頁にこれは正本である。 平成24年3月28日○○簡易裁判所○○ 裁判所書記管 書記管の氏名 これではないですよね? ・この書面を受け取った日(4月5日)?