• 締切済み

名古屋の大阪超え

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.4

関西と中京では都市の性格がかなり違います。 関西は独立経済圏ですが、中京は「従属」経済圏です。言えば名古屋は 「日本」の工業地帯であって、もともと本社機能は東京にあることが前提 の街です。なので、当然のことながら東京の経済規模に比例して経済 規模が伸びていくんです。 一方関西は、多くの企業が本社機能を東京に移転したとはいえ、あくまで 「本社と工場を持つ地方」なんで、東京の経済とあまりリンクしていません。 すなわち「名古屋が元気になるには東京が元気である必要がある」のに 対して、「関西が元気になるには東京が元気である必要はあまりない」ん です。当然、今の経済状況では、東京に引っ張られる名古屋が有利です。 リニアができれば名古屋の「従属経済化」はさらに進むでしょうね。いわば 名古屋の大宮&千葉化です。 大宮と千葉の経済を足すと、そろそろ大阪を抜くかもです。なので、名古屋 も当然のように大阪を抜くでしょうね。でも「中京」は「西東京」としてのそれ ですから、「関西」としては「どうぞご自由に」って感じです。

関連するQ&A

  • リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートについて

    リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートが正式に決定するのはいつでしょうか? リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートが正式に決定するのは、いつになりそうなのかを教えてください。

  • リニアの名古屋・大阪間の環境アセスはいつ開始される

    リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントは、いつ頃に開始される予定なのでしょうか? リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントは、いつ頃に開始される予定なのかを知りたいです。 リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントは、いつ頃に開始される予定なのかを教えてください。

  • リニアの名古屋・大阪間の環境アセスメントの開始は?

    リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントは、いつ頃に開始される予定なのでしょうか? リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントは、いつ頃に開始される予定なのかを教えてください。

  • リニアの名古屋~大阪間のルートが大体決定する時期

    リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートが大体決定するのは、後何年後ぐらいになりますか? リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートが大体決定する時期は、いつぐらいに(何年後ぐらいに)なりそうかを教えてください。

  • リニアの名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続き

    リニア中央新幹線において、名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、何年度ぐらいから開始される予定なのでしょうか? (↓)このページの最初の、「名古屋・大阪間のルートおよび駅位置の決定プロセスについて」という所の最後の文章で、「名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定です。」と述べられています。 http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/plan/kaigyoprocess/ それで質問があります。 リニア中央新幹線において、名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、何年度ぐらいから開始される予定なのでしょうか? リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、何年度ぐらいから開始される予定なのかを教えてください。

  • リニア中央新幹線の名古屋~大阪間の工事開始時期

    リニア中央新幹線に関する事での2つの質問があります。 http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/faq/ (↑)この上記のページの 「Q.4 なぜ大阪まで一度に開業しないのですか。」の部分の最後の方の文章で、 「名古屋開業後連続して、大阪までの工事に速やかに着手し、全線開業までの期間を最大8年前倒すことを目指して建設を進めています。」 と述べられています。 そこで1つ目の質問があります。 質問.No1 「名古屋開業後連続して、大阪までの工事に速やかに着手し、全線開業までの期間を最大8年前倒すことを目指して建設を進めています。」 (http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/faq/ の 「Q.4 なぜ大阪まで一度に開業しないのですか。」の最後の文章) という事は、リニア中央新幹線の名古屋~大阪間の工事が初まるのは、どんなに早くても、少なくともリニアの品川~名古屋間の営業運転が始まった後になる。 という事でしょうか? 質問 No.2 質問 No.1 で質問した事がその通りなのだとしたら、つまり、リニア中央新幹線の名古屋~大阪間の工事が初まるのは、どんなに早くても、2027年度以降になる。 という事でしょうか? 以上、2つの質問について教えてください。

  • リニアの名古屋・大阪間の工事着手の時期はいつか?

    リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントは、いつ頃に開始される予定なのでしょうか? また、リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の区間の工事が着手されるのは、いつぐらいの予定なのでしょうか? (⇩)下記のURLによれば、「名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定です。」となっています。 https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/plan/kaigyoprocess/ https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/plan/kaigyoprocess/ 名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定です。 という事は、『名古屋・大阪間の区間の工事に着手するのがいつか?』がわかれば、 リニア中央新幹線の名古屋・大阪間の環境アセスメントが、いつ頃に開始される予定なのかもわかります。 (『名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定』なのですから。) 名古屋・大阪間の区間の工事に着手するのは、いつぐらいなのでしょうか? 名古屋・大阪間の区間の工事に着手するのは、いつぐらいの予定なのかを教えてください。 https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/plan/kaigyoprocess/ 名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定です。

  • リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートの発表

    リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートが正式に発表されるのは、いつぐらいになるのでしょうか? また、リニア中央新幹線の名古屋~大阪間の環境アセスメントが開始されるのは、いつぐらいになるでしょうか? http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/plan/kaigyoprocess/ (↑)上記のページによれば、 名古屋・大阪間のルートおよび駅位置については、当社が建設の前におこなう環境アセスメントの段階で、地形・地質や環境など制約条件を踏まえ、超電導リニアの特性を最大限発揮できる直線に近いルートを設定しました。駅の位置は、ご利用いただきやすく、また建設コストを抑えることができる場所を検討しています。名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定です。 となっています。

  • リニア中央新幹線駅誘致の京都

     京都府、京都市はなぜ、半ば強引なやり方でリニア中央新幹線の誘致を策略してるのでしょうか。私は、京都には新幹線の駅が有るので、移動手段としては十分だと思っています。  そもそも、リニア中央新幹線の目的は、東京、名古屋、大阪という日本を代表する3大都市間を短時間で結ぶこと、及び東海道新幹線のバイパスです。もし、京都にリニア中央新幹線の駅ができてしまうと、リニア中央新幹線の目的が達成されません。私は、リニア中央新幹線の中間駅は三重県、奈良県に設置して初めてリニア中央新幹線の目的は果たされると思っていますが、皆さんの意見は如何なものでしょうか。

  • 大阪都構想の是非に何故住民投票が必要なのか。

    先日の大阪都構想の住民投票では否決となりましたが(自分としては、大変、残念だと思っておりますが…)、そもそも、そこそこ知識がある人でも理解するのに難しい都構想の是非を、何故、一般の市井の人に判断させるような住民投票が必要なのでしょうか? 自分としては、よく政治制度に精通している市議会の議員が討論して決めればいいと思うのですが…(8)