• ベストアンサー

PRIDEで合気道技が出ないのは何故?

Ganbatteruyoの回答

回答No.8

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。 結論です. プライドのレベルでは合気道の技が効かないし、合気道の道場もそれを認めるわけにはいかないでしょう. つまり、あのレベルの選手たちには「気」がないといってもいいと思います. 「気」がないわけですから合気道の技がかからない、ということになるわけです. 手を使い、相手に打撃を与えないで相手をコントロールすると言う事は合気道の「受け」の動きから相手の「さばき」までに時間がかかりすぎる、ということでもあるし、合気道の「受け」に対しての相手の動きが非常に複雑で、しかも連続的で有効な攻撃及び「さばき」に対する「反射神経」も発達していると言う事でもあります. 彼ら自身、合気道の技に対する防御もできるわけですから. また、私どもの道場は基本的には「何でもあり」の状況で立ち技/寝技をしますが、連続した戦いによる汗で「有効なつかみ」ができないと言う事がやってみればすぐ分かります. 正確でスピードに富んだ「貫通力」のある打撃(パンチやキック)、タックル、固め、またフェイント的な動きと攻撃に対しての、連側的に、また、有効な合気道の「受け」を長時間(1分でも)裁きつづけるには、私も、{調達人」でなければ難しいと思います. 「何でもあり」ではありませんが、テレビに出られるレベルのプライドの選手たちの「精神的実力」「素質」は並大抵の物ではないはずです. また、150Kgを軽々と持ち上げる筋力とスピード、反射能力を持ち備えたプロたちに合気道の技(狭い域での)が通用するとは思えません. 重量挙げや腕相撲の選手ではないのですから. また、更に、プロである限り、合気道の「選手」と戦うと言う事であれば、それなりの「対合気道訓練」を更にするはずです. グレーシー柔術の天下が崩れ落ちたのと同じように、決まりきった技の裏を知るようになれば、ルールにもっとも合った素質を持った選手が勝つことになります. 狭い意味での空手が、また合気道などが実際には通用しないと言う事はここアメリカでも、アメリカ式武道(と言う名前はありませんが)のプロの犠牲者になっていることが理解できますね. (アメリカ式武道が強いと言う事ではありません) しかしそういう私ですら、伝統武道をやっている者です. 合気道の底に流れる諸々の技(広い意味での技です)の応用は、相手との「差をつける」意味においても大変重要視しなくてはならないものと信じます.  これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

tomozoukun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 現実的な意見なので参考になりました。だいたい仰るとおりなのだろうと自分も思いました。ただひとつ、生きた人間である限り、「気がない」ということはありえないと思います。もし気がない人間がいるとしたら、それは死体か、無我の境地に達したお釈迦様か、北斗神拳秘奥儀「無想転生」を身につけたケンシロウくらいのものかと(笑)

関連するQ&A

  • 合気道について

    合気道にちょっと興味がありますが合気道の本ってなんか呼吸法とか観念的な物が 多くてなぜ逆関節ではないのに腕や肩が極まるのかがよくわかりません。 あと立ち技と座り技がありますが寝技もあるんでしょうか やってみるのが1番だというのはわかってるんですが体に障害があって無理なので 格闘技本とか読むのが好きで疑問を持ちました。

  • 小よく大を制するときに使うべき柔道の技を教えてください

    小よく大を制するときに使うべき柔道の技を教えてください こんばんは、自分は学校の武道の授業で柔道をしています もともと総合格闘技をしていたので、タックルとよく似ている諸手刈りや朽木倒しを使い 順調に勝ち進んで天狗状態になっていました それを見かねた先生は諸手刈りや朽木倒しを禁止にしました 自分にとって、その禁止は致命的でしたが 寝技は禁止にされていないということで、 大外巻込や谷落のような捨て身技を使い、寝技に持ち込んで戦っていました 寝かせることばかり考えていると、周りが寝技に警戒し始め 寝かせにくくなっていました そうなると捨て身だけでなく、立ち技も必要になってきまして 背負い投げのから袖釣なども柔道の参考書を買い、読練習していました そんな中、今日から一週間後に天下一武道会(学年最強を決めるトーナメント)が始まることになりました 今までは階級制の試合だったので順調に勝ち進んでいましたが、この天下一武道会は無差別級の戦いです 自分は体重が55kgと軽く、大きい人は90kgぐらいあります 格闘技は体重が重要なものですが、小よく大を制するが体現できる柔道なら 少なくとも頑張れば善戦することができるんじゃないでしょうか・・・? もちろん、柔道の技術が一週間で身に付くなんて微塵も考えていません 一週間じゃ中途半端な付け焼刃の技になるかもしれません ですが、何もできずに負けたくないのです! 体格も頑張ればカバーできると言うのを見せたいのです! 自分は立ち技では勝率は4割くらいです 寝技ではまだ負けていません ですから相手を寝かせるための技術を磨くか、 あえて裏をかいて立ち技を練習するか・・・・相手が柔道を知らないのなら喧嘩四つで行くべきか などいろいろ考えていますが、やはり経験者様のお話を聞くのが一番だと思いました 皆さまは乱取りや試合で相手が大きかった時、何を注意して、何を実行しましたか? 経験者の皆さま・・・・相手が巨体な場合の効果的な技術や技があればご教授願えないでしょうか・・・・? この一週間、必死に練習します よろしくお願いします

  • 合気道の実戦性?

    武道には大きく分けて、突き蹴り、投げ、関節技がありますが、その内「合気道」をされている方にお尋ねします。 空手や柔道は格闘試合があります。少林寺拳法なども試合はないようですがデモンストレーションの試合は見たことがあります。それぞれ、それぞれに実戦性の強さを確認できました。ただ「合気道」は演武会などの映像しか見たことがないのですが(つまりガチンコはみたことがない)実際、街中で襲われた想定では、「合気道」の演武会のように相手がうまく技にかかるのでしょうか?強いストリートファイターは殴られても蹴られても、しがみついてでも必死に何度でも向かってくるのが現状です。まあ、そういう意味では他の格闘技も同様の危険性はあるのですが、合気道の演武会では攻防の流れが定まっているようなので、実際どれくらい護身として役立つのかと思いました。もちろん「合気道」を否定しているものではなく、心技体を兼ね備えた素晴らしい武道だと思いますし、武道はケンカをするためのものではないのも理解しております。「合気道」されていて難を逃れた方の感想をぜひ聞いてみたいです。

  • 格闘技をはじめたい

    31歳男です 上記の通り格闘技をはじめたいと思っています。 希望は実用的に使える間接技がある格闘技です。(できれば立ち技で) 思いつくのは柔術、合気道ですが、ほかにもあるのでしょうか? ご存知のかた、アドバイス願います。

  • もしするならどの格闘技?

    こんばんは。好きな格闘技って何ですか? トリッキーな寝技のブラジリアン柔術、 パワフルな投げが魅力のレスリング、 ハイキックが強烈なキックボクシング、 打撃ではピカイチの空手、 速さではピカイチの中国拳法、 ユニークな踊りのカポエイラ、 寝技も立ち技もある柔道、etc。 ぼくはするとしたらレスリングなんです。 総合格闘技でもレスリング出身者が一番強いですし。 するとしたらどの格闘技を練習してみたいですか?

  • 柔道の寝技で亀になり続けることは

    よく、柔道の立ち技で、相手に技を仕掛けないでいると消極的態度として「注意」、「警告」がとられますよね。最近の柔道は寝技になったとたん亀になってずっと防御しますよね。あれはなぜ『消極的態度』とみなされないのでしょうか?立ち技で、防御し続けて技を仕掛けないと絶対に「消極的態度」とみなされますけど、なぜ寝技だけ特別なのでしょうか?

  • 総合(異種)格闘技の試合において、合気道の選手(または合気術を主体にし

    総合(異種)格闘技の試合において、合気道の選手(または合気術を主体にした選手)をほとんど見かけないのは何故でしょうか?やはり合気道は実践には不向きなのでしょうか?また、合気道の達人には小柄な方が多いように思いますが、たとえプロレスラーのような巨漢選手(ビッグバンベイダーやスコットノートンなど)が相手でも、合気技だけで本当に戦えるのでしょうか?理論・実践どちらの側面からでも結構ですので、ご意見頂けると幸いです。

  • 立ち技,寝技の割合

    総合格闘技を始めて,随分経ちます 1対1で勝負をする時,相手の弱点がそれぞれ立ち技・寝技であることは抜きにして平均的にどの様な割合で勝負を進めますか? 自分のしている拳法の最高顧問の森良之祐先生は,立ち技が7寝技が3,そして立ち技の中で拳技が7足技が3の割合になるように鍛錬しなさいと言われています 自身は,組技が6立ち技が4ぐらいが現状です。 しかし,1対1をベースに措いた総合格闘技・総合武道においては,寝技の割合が大部分を占めるのではないか?もっと寝技中心に稽古すべきではないか?というように思っています もちろん得意分野をきたえるのは重要と思いますが,平均的な意味で皆様の意見は如何でしょう??? 複数を相手にする場合は,また違った見解もあると思います,あればそちらの意見も聞かせてください よろしくお願いします

  • 総合格闘技にプロレス技は通用しますか?

    プライドやその他総合格闘技の観戦を楽しんでいますが、例えばグランドの展開になったとき、相手が起き上がれる上体でなく、こちらがスタンドになって相手の上になって攻撃していたら、プロレス技の視点から考えると、4の字固め、さそり固め、エビ固め?立ち技で組んだ時はヘッドロック、コブラツイスト、卍固め、延髄切り等が使えそうな感じと思いますが、実際に総合格闘技をされている方はどうなんでしょうか?それらの技で一本取れるところを見てみたいのですが、実際にはプロレス技は使うのは可能なのでしょうか?そして、万が一技がきまれば、一本とれるのでしょうか?

  • 柔道で、寝技への持ち込み方を教えてください

    柔道部で今度試合があります 私は立ち技が苦手で寝技が得意なので、できれば寝技に持ち込みたいのですが http://www.judo-jp.org/ijfk/ru^ru.html ←でルールを確かめると (19)寝技に引き込むこと。    「注意」 と、あります これは具体的にどういうことなのでしょうか 相手と組む前に自分から座って寝技でせめようとするのがいけないのでしょうか また、ルール違反にならない範囲で、効果的に相手を寝技に引き込む方法を教えてください できればあまりテクニックの必要ないものがいいです お願いします