• ベストアンサー

ビューカードとスイカどう違うの?

gsmy5の回答

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.5

まず整理しましょうね。 ビューカードとはJR東日本が発行するクレジットカードのことで、これだけを持っていても(これを改札にタッチしても)電車にカードのみで乗ることはできません。 世間に存在する各種クレジットカードと同じく、後払いでショッピングするカードです。電車利用でショッピングとは、みどりの窓口で電車に乗るための切符を買うことを意味します。 で、多くのクレジットカードと同様、クレジットによるショッピング時にポイントがたまります。 ○○スイカとは、スイカとクレジットカードが一緒になったもので、そのカードにチャージすれば、質問者様が今まで使っていたスイカと同様に電車利用ができます。 このクレカ一体型スイカの最大の特徴はクレジットのショッピング機能を利用したチャージができることです。通常の単独のスイカだと、チャージは現金でしか受け付けませんが、一体型スイカだとそのクレカでチャージができ、そのチャージはクレジットによるショッピングと同様にポイントが付くということです。 つまり、今までのスイカよりポイントが付くと言ってもチャージ時のクレジット利用に対してポイントが付くという程度です。タッチして電車に乗る度にポイントが付くわけではありません。 そこを理解したうえで、スイカ付のクレジットカード各種を比較検討すればいいでしょう。 http://creditcard.poitan.net/177.html

NANAHUT
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 なるほど、VIEWカード(スイカ機能付き)を買おうかなと思いましたが、最後のURLを見たら若干年会費がかかるのですね。 当然なんでしょうけど、そうなると乗車券以外には使いそうもないので、チャージでポイントがついてもどっこいどっこいという感じがします。 これで完璧、結論が出ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モバイルスイカとビューカード

    モバイルスイカを使ってみようと調べているのですが、 ビューカード以外のクレジットカードで登録すると年千円かかるのですね。 イオンスイカカードはビューマークがあるので、ビューカードのひとつということでしょうか? つまりは、イオンスイカカードはカード自体の年会費も無料、 モバイルスイカ登録の年千円もかからないということで モバイルスイカにクレジットカードでチャージするための 経費が一切かからない唯一のカードなのでしょうか? JR東日本のサイトを読んではいるのですが、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • Suica(スイカ)をクレジットカードで

    Suica(スイカ)をクレジットカードで購入したりチャージするには、 VIEWカードじゃないとダメなのでしょうか? みどりの窓口で聞いたらそんなようなことを言っていたのですが、 自分の事業用クレジットカードを使用したいのです・・・。 どうにかしてビューカード以外のカードで購入したりチャージする方法はないのでしょうか? 詳しい方がおりましたら教えて頂けますと助かります。 これ以上、クレジットカードを増やしたくないですし、 現金よりもカード払いの方が何かと便利ですので・・・。

  • Yahoo!JAPANカードSuicaとビュー・スイカカード

    色々調べて汎用的に使える高還元率のカードを以下の2つに 絞ったのですが、Viewスイカはオートチャージ時のポイントが高く、 ヤフーSuicaはオートチャージ含めて常時100円で1ポイント付くかと 思いますが以下の条件下ではどちらが還元率最強でしょうか。 (1)スイカを電子マネーとして日常で使いたい。 (2)電車は乗るが定期券としては利用しない。 (3)クレジット払いを多用する。 ちなみに他にSuica付きクレジットカードで還元率の面で お奨めのカードがあればお教えください。 ※ビッグカメラは近所に無いので利用できません。

  • VIEWカードのリンクについて

    オートチャージがしたく、VIEWカードを注文しました。 本日VIEWカードが届いたため、VIEW ALTTEを使用し 現在のスイカ(通勤用定期)とリンクを行いました。 VIEWカードに現在の定期をのせてVIEWカード1枚で運用した場合と 現在のスイカとVIEWカードをリンクして、リンクされたスイカを持つ場合の違いはなんでしょうか? クレジットカードに関してはあまり使用したくないため、なるべく切り離したく VIEWカードを家に置き、リンクしたスイカを持ち歩く予定です。 イメージでは、クレジットカードが使えないだけかと思ってはいるのですが 他に不都合な点は生じますでしょうか? 詳しい方いましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • スイカとPASMO

    主に通勤で地下鉄とJRをつかっており、普段はスイカにチャージをして乗り降りしているのですが、クレジットカードつきのオートチャージがついたカードが便利ときき、入ろうかと考えています。 あまり今までポイントとか、使ったことなどないのですが、利便性やお得感など違いがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • スイカについて

    おはようございます。 来月から通勤のため初めてスイカを利用する予定です。 自宅から目的地までの駅の間の1ヶ月ごとの定期代を支給してもらえるのですがわからないことがあります。 駅探などで、その駅間の定期代を調べて例えば2万2千円となりました。 スイカで2万2千円入れるならその駅間しか使えない定期を買うべきなのでしょうか? 私としてはビックカメラも良く使うのでビックカメラスイカを利用してポイントなども上手に溜めて活用したいと思っています。それに寄り道で通勤経路以外の駅も使います。 私としては、ビックカメラスイカを購入し。2万2千円を入れて使うようなやり方がしたいのですが、スイカに駅間が印刷される定期スイカではなく、この方法で2万2千円を入れた場合は1ヶ月その駅間を移動できますか?

  • ビューカードについて

    定期をクレジットカード(ビューカード)で購入すると、ポイントがたまるので、ビューカードの契約を考えているのですが、ビューカードで定期を購入する場合、スイカのカードにクレジットカードがつきますよね? 定期を何度か落としたことがあるので、できれば、定期は定期だけにしてクレジットカードの機能をわけたいのですが、そんなことはできるのでしょうか?

  • 理想のクレジットカード(マイル、スイカ、ETC)

    世の中には様々なクレジットカードが有りますが、それぞれ一長一短、ベストなカードというのはありませんよね。 私が理想とするのは優先順で、 (1)ETCを付けられる (2)年会費が無料ないしは1000円程度まで(ETC込みで) (3)ポイントをマイルに移行できる (4)定期券スイカにオートチャージができる ですが、(4)はViewカード系のみ対応のようで、それだと(3)ができないので、(1)~(3)を満たすためには(4)は諦めざるを得ないと思ってますが、そうですよね? そこで、モバイルスイカ(1000円/年会費)にすることで、オートチャージはできないけど、(1)~(3)を満たしつつクレジットカードからチャージできるので、それで妥協しようかと思ってます。 今考えているのが、ライフカード(ポイントが貯まりやすい)かみずほマイレージクラブANA(マイル変換有利、ポイント期限なし)ですが、どちらがお得で賢い選択でしょうか。またはもっといいものがあるでしょうか? クレジットカード利用はスイカへのチャージ(これもポイント付きますね)含め年100万以上は使います。飛行機は年に1回乗るかどうかという程度ですが、ポイントでマイルを貯めたいと思ってます。

  • ぱすもとスイカどっちがお得ですか?

    ぱすもとスイカどっちがお得ですか? 普段ぱすもづかいなんですがスイカに変えた方がポイントなど たまりやすいんでしょうか? ビューカードも持っています。 駅や電車を利用する時の ポイントたまりやすい方法など教えて頂けると助かります。

  • スイカ(suica)のオートチャージ

    現在は定期券付きのスイカカードへのオートチャージはビューカードからだけですが、クレジットカードは別のものに集約しているのでビューカードは作りたくありません。 仕方なくパスモの定期(JRと田園都市線利用)にしてクレカからオートチャージしているのですが、この先もスイカへのオートチャージはビューカード以外の選択肢は希望無しでしょうか。 しかし、パスモに載せた定期券でも色々なクレカが使える線とメトロのようにメトロ独自のクレカの”TO ME CARD"しかつかえない場合もあります。 かなり複雑でわかりにくいです。 例えば東京から赤坂見附までの定期の場合、クレカはやはりTO ME CARDしか使えませんか? スイカの定期を使っている方はオートチャージのためにビューカードを作って利用しているのでしょうか。