• 締切済み

ネットバンキングが攻撃を受けるとどうなりますか?

ueda11の回答

  • ueda11
  • ベストアンサー率52% (123/234)
回答No.4

乱数表の第二パスワードやワンタイムパスワードを使っていても送金依頼の口座番号を書き換えてしまうウイルスだと被害が発生するようですね。 みずほはそれに対応したワンタイムパスワードの機械の運用を始めましたがパスワード発生用の機械にも送金先口座番号を入力する必要があるのでちょっとめんどいです。 当分手口と対策のイタチごっこが続くのでしょうね

参考URL:
http://www.mizuhobank.co.jp/direct/security/password_card/index.html

関連するQ&A

  • Yahoo!ネットバンキングについて

    出品者側です。yahooネットバンキングに登録しています。 落札者に取引ナビから連絡する際の振込み先としてyahooネットバンキングと書いて連絡していますが、 (1)一緒にワンタイム口座も教えたほうがいいのでしょうか? (2)ワンタイム口座への振込み=yahooネットバンキング手数料無料 ということですか? それとも ワンタイム口座への振込み=JNB扱いで手数料有料 ですか? (3)オークション終了後に、落札者が「yahooネットバンキングに登録」して支払い手続きすることは可能ですか?出品中しかだめですか? よろしくお願いします

  • PCからネットバンキング振り込み

    とある地方銀行から大手の銀行のある人に、昨年まではPCからネットバンキング振り込み出来たのですが今年になって振り込みしようとしたらスマホに何々をダウンロードして、ワンタイムパスワードを取得して下さいとの事で出来ません、ゆうちょ銀行ならPCだけで振り込み出来ますか、教えて下さい、お願いいたします、スマホは持ってません

  • ヤフーネットバンキングのワンタイム口座の口座番号

    こちらは、ヤフオクの出品者です。 落札者が、ジャパンネットバンキングへの振込みを希望されたので、 ネットバンキングより、「請求」ボタンを押して、ワンタイム口座をお知らせしました。 ところが、落札者から、ワンタイム口座や、ネットバンキングを使ったことがあないので、通常の振込みをさせてくれと言われました。 通常の口座番号を教えてもいいのですが、もしワンタイム口座の番号を確認できるのなら、その番号を教えようと思うのですが、どこで確認できるかがわかりません。 請求時にワンタイム口座の番号が表示されるので、それを メモしておけばよかったのですが、メモしませんでした。 請求後にワンタイム口座の番号を確認するには、 どこを見ればよいでしょうか。 教えてください。

  • ネットバンキングについて、教えてください。

    ネットバンキングで、新生銀行という銀行なら、振込み手数料が、無料なんて聞いたことが、あるのですが、、預金が、ゼロに近いような預金者でも、みんな、手数料は無料なのでしょうか? あと、すいませんが、振込みの仕組みを知りたいのですが、、、 現在、既に、登録は済ませたのですが、通常、使用している口座(ネットバンク)から、新生銀行口座(登録済み)、そして、この新生銀行口座から、目的振込み先へ、、という、一連の行為を行いたいのですが、可能でしょうか? また、ネットバンキングなら、これらの操作を、夜間でも可能としてくれるのでしょうか? すいません、ご教示ください。

  • ネットバンキングについて

    証券会社の口座へ振り込むのにネットバンキングを利用すれば振込み手数料が無料になるということなので興味をもったのですが、全然システムがよくわからないので、ネットバンキングのシステムについて教えてください。 全然間違っているかもしれませんが、私のイメージとしては、まずネットバンキング登録した銀行に口座が開かれ、そこにATMなどを使って入金する。 入金した後ネットの画面から証券会社の口座の方へ入金したお金を移動する操作をし、これで晴れて株を購入できるようになるという感じかなと思ってます。 そしてその際、最初のATMからネットバンキング登録した銀行の口座に振り込む時の手数料、そしてパソコンからの操作による、証券会社の口座への振込みの手数料は無料になるのかな、、と。 もしこういう感じで証券会社への振込み手数料がまったくかからないのであれば、ネットバンキングを利用した方が絶対よさそうなのですが、こういう感じの理解であっているんでしょうか? また振り込む際のATMはどこのATMからでもいいのでしょうか? 他にもデメリットとかあったら教えてください。 まったく見当はずれのこと書いているかもしれませんが、全然このへんの知識がありませんので、わかりやすく教えてもらえればと思います。

  • ネットバンキングについて

    お店や事務所を経営する場合、万が一のことを考えるとお客にお振込みいただくお店用の口座((1))と、経営上の手数料などをオンラインで支払うネットバンキング((2))とは分けた方がいいという記載がみられました。(1)の口座をネットバンキング登録して利用すれば振り込んでいただいた内容もオンラインで確認できるので便利だと思ったのですが、やはり分けた方がいいでしょうか?または振り込みや振り替えなどはオンラインで出来なくとも、お客からの振り込み内容だけを確認する登録方法などはあるのでしょうか?そして仮に口座を分けた場合ですが、(2)の口座は別に地元の銀行でなくともジャパンネット銀行などの大手銀行で問題ないでしょうか?おすすめのネットバンキングなどありましたら合わせてお願いいたします。

  • ネットバンキングのセキュリティについて、

    ネットバンキングのセキュリティについて、 ゆうちょのネットバンキングを使っていますが、PCはWindowsXPでもうサポートされず、 ちなみに「ゆうちょ」の指示どおり、セキュリティ対策はしているものの、やはり不安があります。 XPから買い替えをすればいいのですが、経済的に無理・・ 別の話では、「ワンタイムパスワード」で安全らしいのですが、元々ゆうちょではそれはやっていない、 さらにワンタイムパスワードでも危ない場合もあるそうです。こうなったら、いっそのことネットバンキング自体をやめてしまおうか?とも考えています。正直どうしたらいいのか?わかりません。 みなさんのお知恵を貸してください。

  • ネットバンキング申し込み後の郵便物はなんですか?

    『質問タイトル』 「【埼玉りそな銀行】マイゲートでワンタイムパスワード「なし」で申し込んだら郵便物は何も来ないですか?」 残高確認だけネットから閲覧したいんで 今回はワンタイムパスワードは選ばず「なし」でネットバンキングを申し込もうと思ってますが この場合は数日後に何も郵便物は家に来ないでしょうか? ワンタイムパスワード頼めばトークンが家に郵便で届く筈ですが 「なし」で申し込んだ場合は何も来ないのか教えて下さい。 あと、もし何かしら家に届くなら 本人が家に居ない時に荷物が来て家族の誰かが受け取っても 良いかのも回答宜しくお願いします。

  • ネットバンキングの振込みについて

    振込み手数料が5回まで無料ということで 新生銀行の口座を作ろうかと考えています。 今までは地元の銀行口座でインターネットバンキングに申し込み、利用していました。 いままで地元の銀行でのネット振込みでは 銀行名・支店名・口座番号を入力すると名義人が検索されて出てきていたので 名義人があってるかどうかチェックさえすれば良く、間違えることはありませんでした。 (普通銀行のATMでの振り込みと同じ感じです) 新生銀行のネットでの振り込みは口座番号と名義人を入力する必要があり、 名義人の名前が一文字違うとか濁点がないとかで振込みができず 組み戻しされる(2回以上だと手数料もかかりますよね)ようなのですが、そうなのですか? 名義人がでてくれると間違えもすくなくてすむのですが、ネットバンキングに便利でそういった銀行はあるのでしょうか?

  • ネットバンキングでの振り込み

    今、私が普通口座を持っている銀行にネットバンキングというサービスがあるのですが、このネットバンキングで振込みできる、他の銀行は私の銀行にあるATMから振り込むことができる銀行であればどこでも可能ですか?それとも「イーなんとか銀行」とか、それっぽい名前の付いてる銀行じゃなきゃだめなのですか?