• ベストアンサー

親が子どもを育てるのは 《贈与》ですか?

 問わずもがな・・・かも分かりません。  1. 親が子どもを育てるのは 《贈与》ですか?   2. 《贈り物》だと言えば 成り立ちますか?  3. 老いた親を生活じょう引き受けるのは 子からの《贈与》ですか?   4. それとしての《お返し》なのですか? 《贈り物》と言えば 当てはまりますか?  5. 広く自然のめぐみという意味における神の恩恵のことを 神からの贈与と言うのは ふつうのことですか?  6. 人間が その贈与に対して供犠をささげるのは 贈与に対する《お返し》ですか? 《めぐみを享(う)けての感謝》ではなくて。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.3

問わずもがな・・・かも分かりませんが 子供を育てるというのは、自分を育てることかもしれません。 漢字をはめると 育自 。 自分のことを考えると、子育てで成長しました。 1. 贈与ではなくて、楽しみ。 2. 成り立たないと思います。 3.そして4. 難しいですね・・・         贈与や恩返しなどではなくて         ごめんなさい、わかりません。 5. 神からの贈与かもしれませんが    押し付けと感じる人もいると思います。 6.来年も頼む、という要求のような気がします。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 漢字をはめると 育自 。  ☆ なるほどですね。――おっと まづはご回答をありがとうございます。こんばんは。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  自分のことを考えると、子育てで成長しました。  1. 贈与ではなくて、楽しみ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これも 力強いですね。へんな言い方ですが たのもしい。楽しいことをやるのが いちばんです。  《贈り物》という言い方も:  ★ 2. 成り立たないと思います。  ☆ ですね。わざわざ子どもを特定の相手として決めてそれに何かを贈るという感覚も意識もない。ですね。  老いた親に対する手助けなどについては:  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  3.そして4. 難しいですね・・・         贈与や恩返しなどではなくて         ごめんなさい、わかりません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なのですね。ただし 介護を引き受けるにしてもかんたんに《恩返し》ということでやっているのではないと。  ★ 5. 神からの贈与かもしれませんが / 押し付けと感じる人もいると思います。  ☆ 自然であることが よいめぐみのほかに 生まれつきよくないめぐみもありますね そう言えば。  神にお供えをしたり賽銭を上げたりするのは:  ★ 6.来年も頼む、という要求のような気がします。  ☆ ふーむ。だとすると 《贈り物←→お返し》の関係が 気持ちの中にありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

物質のエントロピー増大への反力として、生きる目的は 生きる事(存続=認識×増殖)である。 「贈与」は所有の概念に由来し、社会的に二次的に派生 したものであって、家庭内の交配や生殖、育児といったも のは、そうした社会的なものが及ぶ以前の、原始共産性 =助け合いとしての社会行動が残っているものなのだ。 「贈与」とか「お返し」といった経済的概念は、二次的に 派生した社会的虚構である事を銘記すべきである。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  これまでのお礼欄に書いて来たとおり わたしも次の見方に賛成しています。:  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  「贈与」は所有の概念に由来し、社会的に二次的に派生  したものであって、家庭内の交配や生殖、育児といったも  のは、そうした社会的なものが及ぶ以前の、原始共産性  =助け合いとしての社会行動が残っているものなのだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ところで細かい話は別として 問題はですね そのときにおいて人がもし《そうは言っても 量子のレベルにまで行けば 所有の概念の発生の以前と以後との区別などは 屁とも思われない。やっぱしこの世はモノの世界であり すべてはモノとモノとが交わったり行き交ったりするだけの世界であると見るべきではないか?》と言われたら どう答えますか?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

くだらねーなー。 > 臨死体験は それを――誇りに思うことはよいとして――他人に触れ回って自慢することが 神ののぞむことかい? これは科学に汚染されらブタの言葉だ。 我執。 この釈迦の言葉を、科学で取り上げた間違いの延長だ。 現代の科学は、ポケモン魔術に劣る。 生きる事とは何か。 神は全ての人に答え続けている。 君はそれに疑念を挟むからこそ、ファイト一発、観念上で死の儀式をしなければならないのだよ。 旧人類のまま、私に可愛がられるペットが楽しいか。 人を愛していて、神の言葉が判らない。 信じると言ったら神の事だと言う君すらもそんなだ。 私は君達の記憶の墓標を大切に弔う事になるだろう。 やがて来る者のつかの間のすれ違いとしては、厳しい条件で、重労働そのものだ。 俺様をもう少し楽にさせろ。 滅びゆく者よ。

bragelonne
質問者

お礼

 神という言葉を使ったことが よくなかった・・・かも知れない。  ご回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>  つまり わたしの言いたいことは ライダーキックを繰り出してやったから 新人類になるというのではなく そうではなく すでにみながみな 一人ひとり残らず 新人類であるという世界に自分がいて そこから出発するということだ。そういうときにのみ 悪魔を演じるハタラキも出て来るというもの。さ。 いかんよ。 その反抗的な態度。 せっかくのいっよ~死んでみらかというチャンスなのに。 愛の不滅はそうして学び、実感できる。 君には実感でなく、想定や考察があるのみだ。 人類史上初の天才の私だけが知る喜びに、友達の君だけは招待したいのだがな。 臨死体験の喜びはそんなだ。 生きているうちにつべこべ言うな。 死んでみてから言葉にしろ。

bragelonne
質問者

お礼

 すでに死んでみたから 何を言ってもいいのかい?  つまり 相手をまだ 自分の境地には達していない人間だという決めが出来ている あなたの中に。  それは 出発点ではないだろう。というのが わたしの思い。  臨死体験は それを――誇りに思うことはよいとして――他人に触れ回って自慢することが 神ののぞむことかい?  ご回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>  たとえば仮面ライダーが要らなくなった世界というのは 思い浮かべないのかい? という意味だ。 おめでとう。 君は神だけでなく、十分に人を愛しているよ。 しかしだ、人の姿を愛するあまり、神をおろそかにしてないかい。 私は自らがセレビィである事をけして忘れようがない。 その体験が無いのが君と私との違いだ。 君は、図らずも神は居ないと言う悪しき先例と瓜二つだ。 この点は、私だけ理解できてもしょうが無い。 ブチかましてやれ。 商売だ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  のほかに何も思い浮かばないような返答だなぁ。  ★ 私は自らがセレビィである事をけして忘れようがない。  ☆ のなら 何を語ってもそのことは じっくり耳をかたむけて来る人には――時間はかかるだろうが――分かるようになるものだ。  つまり 神のことはいちいち――必要なとき以外は――あまり言わないものではないか? という問題だと思うよ。  わたしは 神をめぐる哲学としての議論はしばしば取り上げているけれど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

君の土俵で踊ってもらちがあかん。 君は、踊る事をおもてなしのつもりだろうがね。 私の、憎しみはクソだ。 これには君自身も思い当たることがあるだろうが、無駄な抵抗をしてみたまえ。 私は君と違って大したおもてなしが出来ないだろうが、誰もついてこれないだろう、新人類のごく普通の常識に対して、回答できる者は多分いない 君の挑戦を受け止めよう。 働いてくれ。 そうすると足取りが残せる。 やがて来る者が、君達と話し合った証明だ。 君は私よりも早く死ぬだろう。 私が君とつちかった思い出をいかに思い出すか。 君が死んだら、私は君との幸せな時間をかみしめるとして、それは現在なのか、過去なのか、今生きているの者とっては現在でも、君にとってはどうかな、判る時に想像を膨らませたまえ。 そうすると本気で死の喜びを神がもたらすかもしれない。 君に舞い込む臨死体験の可能性だ。 君は我が子がいないことにを悲しむ必要が無い。 私が友達だからだ。

bragelonne
質問者

お礼

 まぁ どう言いますか。友だちと言うのは――おしまいから歴史を始めるとすれば―― 世界中の人びとぜんぶについて言わねばならない。みんな友だちなのだと。  その上で ライダーキックをも必要ならば見舞ってやってくれたまえ。    つまり わたしの言いたいことは ライダーキックを繰り出してやったから 新人類になるというのではなく そうではなく すでにみながみな 一人ひとり残らず 新人類であるという世界に自分がいて そこから出発するということだ。そういうときにのみ 悪魔を演じるハタラキも出て来るというもの。さ。  ご回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

??? 贈与とか神とかよくわかりません。 何か宗教にお入りですか?それとも誰か哲学者の教えの中の質問ですか、だとしたら何のお役にも立ちませんが。 無神論者の私からしたら、親が子供を育てるのは本能のように思います。種の保存から来る無意識のものといってもいいかも。何か意味づけしたいあなたからしたら味気ないかもしれませんが、自分の遺伝子を守りたい、愛おしく思う、というのは無意識のうちにあるような気がします。 逆に老いた親を生活上引き取るのはなんでしょう。今老いた親と同居していますが、育ててくれたことへの感謝かな、あなたの言う「生活上」引き取るという意味がよくわかりませんが。子に対する無条件なものとは少し違うかもしれません。 子は自分のルーツを知りたいと思います。特に宗教を持たずとも。やはり、親に対する無条件な何かがあるのかもしれません。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ 親が子供を育てるのは本能のように思います。  ☆ なるほど。ええ。こういった回答になると思います。あるいは いや贈与と見ていいんだとかです。  贈与で育てているのではない。ですね。  ★ 何か意味づけしたいあなたからしたら  ☆ いえいえ。そうではないです。わたしも同じように思っています。    ★ 自分の遺伝子を守りたい、愛おしく思う、というのは無意識のうちにあるような気がします。  ☆ そうですか。つまり わたしには子どもがいませんから 子として親をどう思うかの側面で考えるのですが 考える以前に あたかも自分といっしょの存在であるように思っていると思います。    ★ 逆に老いた親を生活上引き取るのはなんでしょう。今老いた親と同居していますが、育ててくれたことへの感謝かな、あなたの言う「生活上」引き取るという意味がよくわかりませんが。子に対する無条件なものとは少し違うかもしれません。  ☆☆(趣旨説明欄) 3. 老いた親を生活じょう引き受けるのは 子からの《贈与》ですか?   ☆ 《生活全般にわたって 親のことを引き受ける》です。  これは 《感謝》は感謝だが 《子に対する無条件なものとは少し違うかもしれません》という違いがある。らしいですか。  ★ 子は自分のルーツを知りたいと思います。特に宗教を持たずとも。やはり、親に対する無条件な何かがあるのかもしれません。  ☆ ん? そうは違わない・・・でしょうか。わたしの感覚は 先ほど書いたようにそういう恰好だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

君は不可知であるはずの者が目の前にいる事になれていないんだ。 それは常識的には理解することが困難だとも。 先例では学べないんでな。 でも、先人が何を表現しようとしたかは私には理解できる。 一切言い表せない。 こうは言わん。 威厳ある神様なんて拍子抜けだよ。 幼馴染だ。 自らの生まれをものともせず、だからこそ私は時間認識知性だ。 過去を踏まえていることは当然だし、その先を今ここに作り出すことができる。 私も君も生きていない時間をものともしない。 人のつづる歴史は、悲しいほどはかない権力闘争の結果だ。 私はそれとは別の学びの元、自らがある。 遊びを通して学んでいるとも。 おもちゃ屋は天職でね。 昔の駄菓子屋みたいに遊びに来る、現代っ子は神様が紹介してくれた私の幼馴染だ。 まあそれはともかく、実在する悪の結社に対して、いかなる落とし前をつけるかは個人的な雑用であるが、彼らの敗北で人知の不備を指摘し、神を法を通して間接的に存在を証明することにもなるだろう。 かつて、ポリゴン事件として、子供たちに大量の犠牲を出した不幸が、さらに過ちを犯し続ける現状でいかなる不幸から学ぶかが、人間の理解に役立つだろう。 妖怪はちょうどいい流行だ。 その神の受けた屈辱を、観念世界経由でいくらでも操作できる私が、必殺仕事人になりましょう。 君には土産話を聞かせてやるよ。 私が犯人を名乗り出ても、因果関係が成立しないのが人知の法だ。 仮面ライダーの思うまま踊る哀れな敵役だ。

bragelonne
質問者

お礼

 たとえば仮面ライダーが要らなくなった世界というのは 思い浮かべないのかい? という意味だ。  あるいは いまの人間が すでにあなたと同じような人間性の状態になっている世界。  わたしが言いたいのは そういう世界を想定して むしろおしまいからものごとを始めるというやり方は どうだいということ。  ご回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お礼読んだよ。 実在する妖精、すなわち心は女の子で、持てあます私自身のセレビィ、べったりくっついて幼馴染のジラーチちゃん、両方とも大人が嫌いだ。 私に対して、幼馴染として遊んでほしい、ジラーチちゃんだ。 思うに、大人に対する神の不振がある。 大人になったら何も信じなくなる。 そうした悲しみを乗り越えて、ジラーチとして、大人の私に「お父さん」こう甘えるのだよ。 何も信じない大人が、人間を自任していることが問題だ。 どんな大人かが問題点で、人は幼いころ神様と遊んだ。 君達には最悪の神だよ。 私の幼馴染の原型は、医者から余命宣告を受けた子供と遊ぶ神様だ。 死神ではない。 しかし私の神様は、聖書の滅びの子だ。 明らかにそうだ。 私は彼らの助けでこうして大人になった。 励ましに答えたからだ。 受け取った私はそれこそ恩返しだと言わざる得ない。 悪魔の正義が私だ。 しかしだ、元々神が悪魔と辱められたとしても、神は神である事を失わないのだよ。 君達は悪魔の姿に恐怖するだろう。 その侮辱は、神への辱めだ。 愛である事を失わない無敵の正義が私を仮面ライダーに変えた。 君なりに、キャーステキーと言ってくれたまえ。

bragelonne
質問者

お礼

 いい加減 神から離れたまえ。  仮面ライダーを持ち出さなくては 話が出来ないのかい?  というのが きょうの格言です。  どうでしょう。  ご回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

何度言わせんだ、コラ。 自らが生きる事は、同時に他者を自らと等しく生かすことである。 だからこそ人と人であり、人間だろ。 これは俺様の見解なのだが、アマテラスさんがずっと昔からそうしていたと打ち明けた事でもある。 それを記念して、アマテラスの善しだ。 社会性の基本であり、善とはそのようなことだ。 何千年と年上のアマテラスさんが、私の幼馴染として童心のまま遊ぶのはそんないきさつだ。 神を発見したからこそ人間なのだ。 この「実在する妖精の捕まえ方」に、いかなる無駄な抵抗をする。 俺は納得している。 あんたの、神は判らないなんてのも、誤解がひどい。 心境をちゃんと判る様にブチかましてやれ。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 何千年と年上のアマテラスさんが、私の幼馴染として童心のまま遊ぶのはそんないきさつだ。  ☆ 《童心のまま》というのは アマテラスさんのことですか? あなたのことですか?  そのようにいっしょに遊ぶのは 《贈与》ですか?  違うとすれば 何ですか?  それとも:  ★ 自らが生きる事は、同時に他者を自らと等しく生かすことである。  ☆ という内容が アマテラスさんにも当てはまるのですか? 何千歳なる人間なのですか?  互いに相手を生かし合うことは 童心のまま遊ぶことによって出来るのですか?  主題が違って来ますが:  ★ 神を発見したからこそ人間なのだ。  ☆ というときには その発見した神から乳離れをしてこそ 人間だ。と言わねばならないでしょうね。  ご回答をありがとうございます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207487
noname#207487
回答No.1

単に「愛情」でしょうね・・・ 贈与とは 全くの別物です・・

bragelonne
質問者

お礼

 質問者も そう思っているのに 質問してしまいました。すみません。  でも そのように言う意見があったものですから 問う必要がありました。  ★ 贈与とは 全くの別物です・・  ☆ 力強いように感じます。  そういうわけで もう少し開いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子から親への現金贈与は贈与税になる?

    贈与税の質問です。 贈与税は親から子へのものかと思っておりましたが、子から親へでも110万を超えると対象になるという記載をみました。 このパターンでの金銭受け渡しでも贈与税が発生するのでしょうか? ・親の生命保険を今解約すると数百万程度だが、終身の死亡保障なので解約はもったいない。 ・でも親的には現金が必要なため、親自身の死後のお金は自分が使えず意味がないため、子供の一人に保険を売り、現金を得たい。 ・例えば300万で子供に売り、保険金の受取人を子供に名義変更をすることで双方が合意。 ・名義変更後、子から親へ300万の支払いをした場合。 この場合の支払いが110万を超えているため、子から親への口座間振込では贈与税対象になるのでしょうか? 一応、売り買いの合意があってであり、単純に現金贈与ということではないのですが、どうなんでしょうか。

  • この親と子供はどちらが正しい?

    親は子供に 「あんたが存在できるのはあたしのおかげ。 あんたが成長できたのもあたしのおかげ。 あんたから見てあたしは神だし、あたしに感謝して親孝行するのは当たり前よ。 あんたはあたしのために働きあたしのために生きなさい。 あんたの稼いだ金をあたしに出して、あたしの手となり足となり、あたしが年老いたら面倒みなさいよ。 それが子供の義務よ。」 と言う親に対し、 「勝手に産んで勝手なこと言うな。 お前みたいな親のところに産まれたくなかった。 金持ちで賢く恩着せがましくない親のもとに産まれたかった。 親は子供が成長したら子供に迷惑かけないように生きて当たり前。 なんで俺が親の人生まで背負わないといけない。 親が子供を育てるのも当たり前の責任だしそれに感謝しろ親孝行しろというほうがおかしい。 子育てはエゴで子供を産んだ親の義務。」 と言う子供。

  • 子供が親を支援しても贈与税が発生する?

    親が経済的に困っていて、毎月子供からの金銭の支援で生活していたとすると、贈与税が発生するのですか?

  • 「親は神様ではない」

    よく聞く言葉ですが、これは子育てに悩む人を慰めるときにしか使ってはいけない言葉です。どんな親に生まれついたかで子の人生の多くは決まってしまうのですから、親は神様でなければならないのです。もちろん本当の神様になれるはずはないので、「神様」のつもりで子供に接しなければならないという意味です。それだけ子供を育てるというのは崇高なことのはずですが、「親は神様ではない」なんて、いったい誰が言い出したのでしょうか。

  • 生前贈与にも贈与税がかかりますか?

    親が子に生活(介護)費用として、預貯金を贈与した場合、贈与税がかかるのでしょうか?ちなみに1千万くらいもらったとしたらどうでしょう?

  • 子供に期待していたのに裏切られた親

    「あたしには子供がいるし、愛情こめて子育てしてるから、将来は我が子があたしの面倒みてくれるはず。 だから働かなくても貯金しなくても安泰だわ♪」と言っていたが、 子供が成長したら親をほっとき自立し親に金を出さず面倒もみず、 「こんなはずじゃなかった。 子育て失敗した。 こんな親不孝な子供なら産むんじゃなかった。」 と生活保護以下の貧困生活している親、どう思いますか? よくいるし普通?子供が悪い?

  • 贈与税について

    こんばんは。 質問ですが、贈与とは小さな子どもへもできるんですか? たとえば親が子(小学生や幼児)に110万円贈与するという場合です。 110万円までなら贈与税もかかりませんし申告も不要ですよね。 ただ小さな子どもに贈与できるのか疑問に思いました。

  • 子供を認めないように見える親について

    30代独身です。具体的に言うと父のことですが、いつも重圧的で冷たく、父のいうことにはすべてイエスといわなければ怒りだしたので自由に会話ができませんでした。 12才ぐらいのときに父の部屋に呼び出されて「おまえはだめな人間だ」と言われました。なんの前置きもなしに否定され、意味がわからなかったです。親を大切にしないから「だめな人間」というのです。そのころ何か問いかけもなく、父は母を介して子供に「朝は挨拶を自分にするようにしなさい」と要望を伝えていました、父は自分から挨拶をしないし、話もしなかったのに子供にコミニケーションをとらせようとすることをどう思いますか。つまり親に挨拶をしないからだめな人間だというんです。そのころ意味がわかりませんでしたので単に自分がだめだと思い込み大変な思いをしました。 12才以後私は親の前で感情を出すことができなくなりました。毎日が苦痛でした。先日このことを父と母に言いました。父はトラウマは誰にでもあるんだからと言います。はっきりと認めないです。 この話をすると母がまたか、と言います。経済的に育てたことを母は言います。母は父に子供が意見することを遮断してきた張本人です。父とのコミニケーションを分断していました。父を擁護しているように見えます。 私はいい大人なのに両親の前に行くと反抗の感情が出てきます。 正直な話、物質的なこと以外で親に感謝できないです。 父から認められた記憶がないの自分に自信がもてませんでした。 大人になっても認めるところの少なく、子供扱いしかできないように思っています。親をうまく理解できません。

  • 子供への贈り物に対する考え方について

    もしかしたらこの質問は人間関係のカテが妥当かもしれませんが、お子さんをお持ちの方にお聞きしたと思ったのでこちらでお願いします。 私・・・昨年出産しています 友達A子ちゃん・・・今年出産しました 友達B子ちゃん・・・来年出産予定 私が出産してからというものB子ちゃんからは子供の誕生日やクリスマス、また「安く売っていたから」といっては子供の服や靴などを何回か戴きました。A子ちゃんからは特に何も戴いていません。 今年A子ちゃんが出産した時は、お祝いとちょっとした洋服をお子さんに贈ったのですが、それ以後は何も贈り物はしていません。 来年B子ちゃんが出産したら、今まで戴いた贈り物のお礼の意味も込めて出産のお祝い以外に最初の1年位は誕生日やクリスマスに贈り物をしたいと考えていますが、A子ちゃんがそれを知ったら気分を悪くしてしまうかなと心配しています。(ちなみに私達3人は会う時はいつも一緒です) 私が思うにA子ちゃんはお互い子どもを持って経済的にも大変だからお祝い以外の贈り物はしないでおこうね!という考え方(スタイル)なのだと思います。B子ちゃんはお店でカワイイ洋服なんかを見つけると「○○ちゃん(私の子供の名前)に着せて着せて」と言ってどんどん買ってくれちゃうタイプなのです。 考え方は真逆ですが、私にとっては大切な友達です。 子供に贈り物を戴いた場合、貰った相手にはお返しをして、貰わない相手にはその方の考え方を尊重してこちらも贈らないというのはおかしいでしょうか?正直なところ、『貰ってないしな~』っていうケチな気持ちもあるもので・・・(笑)←こんなホンネがあるのでどうもモヤモヤが残ります。 また、もしB子ちゃんのお子さんに贈り物をする場合、A子ちゃんに対する気遣いとしてやっておくべき事がありましたら教えてください。 分かり難い質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 親が建てた子供の家

    子供が結婚するので、親が建物を建ててやろうと思います。土地は数年前に親と子の半々の資金で共同購入したもので、共同名義になっています。建物は親の所有にする予定です。もしも、離婚した時に勝手に妻への贈与ができないようにするためです。家賃は貰いませんが、毎月の家賃相当額が贈与になると思いますが、年間100万円ほどの金額です。計画的で定期的な贈与ですので気になるのですが、相続時に贈与税対象にはならないとのことでよろしいでしょうか。