• 締切済み

完ミで育てているママさん

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

生きてりゃいいよ って思うしかない #1さんのように「誰でもミルクを与えてやれるというメリット」を思い出すとか 私は二人産んで二人ともにミルクで育てました 妊娠中毒で腎臓が回復しなかったので投薬治療を始めなければならなかったためです 後悔の一つもしません てか・・・・・。乳腺炎のほうが痛かったなあ 母性がないわけじゃないらしいんですが、後悔してもねえ・・・・。意味ないし と、割り切るという手順も無かったくらいに、夢中でしたね 育てなきゃ!っていう何か焦燥感のようなものがあった様子 ミルクの量はとりあえずは月齢の平均値を与えて、足りないようなら個人差で調整ですね 最近はどこでもお湯がもらえますし、スティック状のミルクもあるから楽ですよ 母親も好きなものを食べられるし、ちょっとアルコールも飲めるし^^; なおかつ、なんで、ミルクなのかって、どう考えても子供のためですから 生かすためにこれしかない!と開き直る とにかくは、堂々巡りになってもいいので、あなたは正常ですよ ミルクを与えるときにはとにかく話しかけてあげて・・・・。 そうやって育てた子供ももう大学生とJKで、憎まれ口叩くようになりましたからね あっという間です だから、気にしないで、悩んで、そして戻ってきてください

noname#227777
質問者

お礼

正常ですって言って貰えて何か安心しました。 生きてれば良い、確かにそうですね。完ミにした以上子供が生きるためにはミルクですもんね。 ミルクタイムは話しかける様にしています。 気にしないで、悩んで、戻ってきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合から完ミへの移行はどうでしたか?

    もうすぐ6ヶ月になる男の子がいます。 出産後ずっと混合で育てています。 母乳の出自体は問題ないと助産師さんに言われてきましたが、子供が乳頭混乱を起こしたり、また、子供が舌の構造的に飲むのが上手ではないらしく、元々は完母を希望していましたが、かなり苦労をしながら混合を続けてきました。 今まで哺乳瓶は「母乳相談室」を使ってきましたが、大きくなってきた体に対してミルクの出方が少ないからか、かんしゃくを起こして飲むのを途中でやめる事が多くなってしまい(おしっこの量と体重の増え方から見て母乳が足りている訳ではありませんでした)、乳首の部分を「母乳実感」のSに変えた途端、おっぱいを飲むのを嫌がる事が多くなってしまいました。 乳首を「母乳相談室」に戻しましたが、やはり飲む量が減り、体重が増えなくなってしまった為、今はまた「母乳実感」を使っています。 更に、最近遊び飲みがひどい上に、歯も生えてきてよく噛まれる為、混合を続ける事が精神的に辛くなってきました。 「スパッと完ミにしようかな。」と思いながらも、つい母乳をあげる事にしがみついてしまっている自分がいます。 下記について、混合から完ミに移行された方の経験談をお聞きしたいです。 (1)いつ頃混合から完ミに移行されましたか? (2)移行されたきっかけはなんですか? (3)夜ぐっすり眠ってくれるようになるというのはよく聞きますが、日中赤ちゃんの様子に変化はありましたか? (4)完ミにしてよかった点、困った点を教えて下さい。(夜中ぐずった時の寝かしつけ等どうしてるのでしょうか?) (5)結果的に完ミにしてよかったですか? 色々な方の経験をお聞きして、決断したいなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 完ミ、混合のママさん教えてください

    2ヵ月半の男の子のママです。 現在完母ですが、母乳の出が良すぎて毎日パンパンで辛い思いをしています。乳腺炎手前まできている状態で毎週助産院通いです。これが結構な出費でして・・・ そこで現在完ミで育てているママさんにお聞きしたいことがあります。 1.完ミ、混合にした理由 2.ミルクをあげる量の目安 3.便秘しやすいですか? 4.初乳は与えましたか? 5.いつから完ミにしましたか? 6.1日何回、何時間おきに与えていますか? 7.混合のママさん、混合にして時間がたったおっぱ   いは張って痛くなりませんか? よろしくお願いします。

  • 新生児の完ミについて

    初めまして。7月12日うまれ、生後22日の赤ちゃんのママです。 入院中と先日までは混合でしたが、完ミにしたいので今日からミルクのみをあげています。そこで2つ質問があります。 (1)赤ちゃんが寝ていても、起こして3時間間隔であげる。そうではなくて、寝てるときは寝かせて起きてほしがったらあげる (2)授乳間隔はミルクをあげてからの時間ですか?寝てからの時間ですか?ミルク後、ご機嫌や逆に不機嫌で寝ないときもあります。 ちなみに今、5時半にあけで7時から寝てますが起きません。 長文になりましたが、完ミ経験のある方、完ミ中の方のアドバイスをお願いします。

  • 生後2ヶ月、完ミにするか悩んでいます

    生後2ヶ月の子どもがいます。初めての育児です。 長文になります。 私は元々母乳の出も悪くなかったので完母にしたのですが、子どもが直母では上手く母乳を飲めていないようで、一週間検診で体重が減っていました。 哺乳瓶では上手に飲めるので、しばらくは直母の後に搾乳した母乳を与えていたのですが、ストレスからかいつの間にか母乳の出も悪くなりました。搾乳しても出なくなってきたのでミルクをあげるようになり、次第にミルクの量も増え、今はもうほとんどミルク寄りの混合です。 生後2ヶ月の今、母乳は少ないなりに出ているようですが、ほとんど口からこぼれていっています。 体重のことも心配だし、授乳後は私も子どもも服がベタベタになってしまうしで面倒なので完ミにするつもりでいました。 一人で断乳する勇気もないので、先日、出産した母乳外来に相談に行くと… 母乳がいかに素晴らしいか、母乳が出ているのにもったいない、赤ちゃんのために頑張れ!と、言われて帰されました。 母乳が良いって言うのは私だって、知ってます。 2ヶ月間悩んで悩んで、たくさん調べて旦那とも話し合って決めた答えだったのに… 何だか今は罪悪感でいっぱいです。 まだ乳頭混乱などにもなっておらず、母乳も出ていると、完ミにしてはいけませんか? 自分でもどうしていって良いか…急に不安になってしまいました。 ちゃんと飲めている安心感が欲しくて、飲めていない母乳のストレスからも開放されたくて、完ミにしたい気持ちは大きいのですが…やっぱり他の方はもっと努力されているのでしょうか? どちらにせよ、母乳外来にももう行きたくないので、断乳後のおっぱいケアが不安なのですが…。 そんなこと自分で決めなきゃいけないのは分かっています。 でも、もう考えるのにも疲れてしまって…。 混合で母乳をこのまま続けるべきでしょうか? 自己流で断乳してしまっても良いのでしょうか? 宜しければ参考までにお話聞かせてください。

  • 完ミから完母に直す方法

    以前、母乳が出にくいという相談でお世話になった、 生後2ヶ月の娘を持つ新米ママです。 みなさん、その節はどうもありがとうございました。 その後、助産婦さんに自宅で乳頭マッサージをしてもらったら、 私のおっぱいはちゃんと反応するらしく、 乳輪も乳首も柔らかく、 赤ちゃんが吸ってくれたら出るおっぱいらしいのです。 で問題は、どうしたらおっぱいを吸ってくれるか。 娘は哺乳瓶に慣れてしまっいて、 私の乳首を近づけようものなら、のけぞって嫌がります。 生後2週間の時に上記↑の相談をさせてもらったのですが、 もう2ヶ月で、目もぼんやり見えてきて哺乳瓶じゃないと解るらしく、 余計に吸ってくれなくなりました。 助産婦さんに指摘を受けてから、 おっぱいのマッサージをしたり搾乳したりしています。 (搾乳したら、哺乳瓶で母乳は飲んでくれます。) (ちなみに搾乳すると両方で40~50mlと少ないですが…) そこで、質問なのですが、 生後2ヶ月以降から、完ミから完母に移行された方、 どんな風に母乳育児に切り替えられましたか? ひたすら吸わせるといっても、 赤ちゃん本人が吸ってくれないので困っています。 2ヶ月で、そろそろ諦め時かな?と思い始めていますが、 やっぱり母乳育児を諦めきれないので、 同じような経験をされた方のアドバイスをお願いします。

  • 哺乳瓶拒否 母乳は出ます完ミにするべきでしょうか?

    母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか? 生後3ヶ月半です。毎回母乳量を測っていて、母乳とミルク3:1ぐらいの割合でした。 しかし、3ヶ月に入ったぐらいから、母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミルクをあまり飲まなくなり、母乳だけでは体重も増えていません(1週間で横ばいでした)。 完母を目指して頻回授乳を試しましたが、お腹が空かないと嫌がって飲んでくれず、結果さらに1日のトータル量が減ってしまいました。 哺乳瓶を変えてもミルクを変えてもダメでした。 思いきって完ミにしようと、直母を辞めたところ、ミルクを飲んでくれるようになり、1日のトータル量も増えました。 ですが、やはり母乳も少し飲んで欲しくて、ミルクだけを5回、母乳だけを2回にしてみたところ、またミルクを飲まなくなってきました。 どうやら乳頭混乱?を起こしてしまっているようです。 このまま体重は増えないけど母乳で頑張るのか、母乳を諦めて完ミにすべきか、皆さんはどう思われますか? ちなみに、娘はそこまでおっぱいに執着は無く、寝かしつけもおっぱいなしで1人で眠れますし、食欲はそんなに無いのか、お腹が空いたと泣くこともほとんどありません。 泣いても抱っこすればすぐご機嫌になります。 因みに、母乳量は十分あると母乳外来の助産師さんには言われており、搾乳では160〜180搾れます。娘のやる気がある時は150ほど飲めています。ですが、ムラがすごくて、哺乳意欲の問題なようです。

  • 完ミにしたときのおっぱいのケアについて

    いつも育児に悩んだときにお世話になっております。 新生児をもつ新米ママです。 入院中と退院後は母乳とミルクの混合でしたが、諸事情により今後は完ミにすることになりました。このような場合のおっぱいのケアについて教えて頂ければと思います。 〈今のおっぱいの様子〉 ・もう5日ほど授乳・搾乳はしていませんが、まったく張らず傷みや熱もありません ・搾乳をすると3か所くらいからピューと出て、左右で60ミリほど搾乳できました。入院時は少し赤ちゃんに吸わせるだけでぽたぽた垂れ、母乳パッドが必要なくらい出てました。 ・今後、母乳・混合に戻す予定はありません このような場合、母乳を止める薬もあるようですが、ほっておけば母乳は出なくなるのでしょうか? ご存じの方、同じような経験のある方、ご意見・アドバイスお願いします。

  • 生後1週間 完ミでは駄目でしょうか・・・。

    2人目の子供を 1週間前に出産しました。 入院中は出ないおっぱいを一生懸命吸ってくれていたのですが いくら吸っても出ないおっぱいが いやになったようで 今はおっぱいを近づけるだけでも ものすごい勢いで拒否しています。 (入院中はおっぱい吸わせたら足りない分のミルクを足していました) 上のこのときは多少出たものの、なかなか咥えてくれず・・・。 押さえつけて お互いに毎回汗だくになりながら無理やり咥えさせ 混合になりました。 今回も出来たらおっぱいを。 と思っていましたが 全く張らず、(胸を温め、全体をマッサージすれば多少出ますが・・・。) 赤ちゃんの拒否もあるので退院してからミルクにしています。 形が飲みにくいようで うまく吸えず 出てこないのも嫌な原因みたいです。 出来ることなら おっぱいをあげたいと思ってはいます。 でも 嫌がり方をみていると ミルクの方が満足そうで、 また目をみてしっかり飲んでいる姿をみて 完ミでも構わない とも思います。 色々調べても 多くの方が出なくても1ヶ月間は頑張り、ミルクにしたり 病気などの事情ですくにミルクの方がおおくて・・・ もっと頑張る出来なのか こんなにすぐ挫折して弱すぎるのか・・・ 気にしてばかりいます。 気持ちがもやもや しています・・・。 退院早々 完ミにするのは早すぎますか・・・。 もっと頑張るべきなのでしょうか・・・。

  • 完ミで育児中の方教えてください

    現在母乳とミルクの混合で育児中です。 もうすぐ一ヶ月になる赤ちゃんなのですが、泣くたびにおっぱいを吸わせているのですが いっこうに増える気配がなく(退院時は搾乳で10。一ヶ月たった現在は30ほど) 一回の授乳に一時間くらいかかってしまいます。 (最初におっぱいを飲んだあとミルクを足しています) 最初は「母乳育児」で、と思ってミルクを足さず、泣けば吸わる・・・と やっていたのですが、10分と持たず他に何もできない状況です。 それが出来ればいいのですが、生活を考えると難しいので断念しました・・・ 最近は母乳を最初に飲ませても作るミルクの量は母乳があろうとなかろうと大して変わらないので、 ミルク代のことを考えても、手間や「このままで母乳がでるようになるのか?」などのストレスを考えると、 完ミにすることも頭をよぎりだしました。 質問なのですが、母乳または混合から完ミにされたかたで、困ったことはありましたか? 経済的、手間などは母乳に勝るものはないと思います。 それ以外になにかあれば教えてください。 あと、おっぱいを吸っていると安心するのか気持ちよくなるのか、グズグズ言っていても 治まる事が多いのですが、精神安定のような効果は母乳が出る出ないって関係あるのでしょうか? 添い乳なども時々するので・・・ よろしくおねがいします。

  • 完母→完ミへの切り替えについて。(長文)

    生後2ヶ月半の赤ちゃんをもつママです。 現在完母ですが、食事制限やおっぱいのトラブル、体力の面で参っています。 食事はもともと甘いものやパン、フレンチなど大好きでしたが、 母乳に良いと言われるあっさり和食をこころがけ、 おやつはサツマイモ、和菓子などにして、パンなども週2回までにしました。 甘いもの・お菓子は完全に絶っているわけではありませんが、 洋菓子・生クリーム、ケーキなどはやめています。 トラブルは、白斑が出来て長いことずっと取れず、マッサージにも行っていますが、 昨夜は岩のようにしこりがガッチガチになって痛くてたまらず、夜中に婦人科で 診てもらい痛み止めをもらいました。 息子を完母で育てたい気持ち、母乳をあげる時の母としての幸福感、 諦めるのは早すぎるのでは、最初はほとんど出なくて30分おきとかにあげたり、 完母にするためにここまで色々と頑張ってきたのに・・と思う一方、 ストレス溜めてまで完母にこだわることが、本当に息子の為になっていくのか 疑問も出てきて悩んでいます。 好きなものを食べられず、食べたら罪悪感となる食事制限が ストレスになっている事も事実です。 罪悪感というか実害・トラブルも起こしやすい体質かもそれません。 また、湿疹がひどくなると、その都度母乳のせいかと気になります。 そのくせ、母乳による食欲もものすごくて2000~2200kcalは毎日摂っていて、 全く痩せません。(実は結構期待していたのですが・・ショックです) 精神的にきつくて完ミにすることも考え始めました。 そこで、完母から完ミになった方に伺いたいのですが、 (1)きっかけは何でしたか。 (2)いつ頃どのように切り替えられましたか。 (3)やめる時は、母乳相談室などに通ってやめたのでしょうか。 (4)またその後はいかがでしたか。切り替えて良かった・悪かった点は何ですか。 それ以外の方、完母・混合・完ミ問わず色々な方からの御意見も伺いたいです。 御意見・アドバイス、どうぞ宜しくお願い致します。