• ベストアンサー

アジングにおける着底の感触について

全然アジを釣れないので、このまえ思い切ってラインをフロロの1lbに変えてみました。 アジが釣れなかったのは同じなのですが、キャストしてからカウントしてラインが緩むと同時にリトリーブしてみると、なんだかリールが塩噛みしたような感触がありました。ハンドルを回すたび、しゅるしゅるするような感触でした。 これは底をジグヘッドが擦っている感触なのでしょうか? とすると、ラインを細くしたおかげで今まで感じていなかった着底がわかったということなのですが。どうなのでしょうか? ちなみにジグヘッドの重さは0.8gでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>これは底をジグヘッドが擦っている感触なのでしょうか? 自分の足元に落としてみれば着底した感触はわかるんですか? ラインを押さえたままロッドを上下させれば底を叩く感触もあるんですかね? そのまま指をはなしてラインを適当に出して 自分が横に歩いていって適当なところでまたラインを押さえて 自分がラインを引いて歩いてみれば リールなのか、ラインがガイドを摺るのか ジグヘッドが底を摺るのかわかると思いますけど。 リールを巻かないで自分が歩いてその感触があるのなら そういうことでしょう。 前に投げてリールを巻かないで自分が後ろに下がっても同じでことですが。 ラインを手でつまんで引いてみてもわかるでしょう。 アジが釣れないって、群れがいないと釣れませんが。 時刻や泳層を意識しているんですかね。 そんなジグヘッドでは距離もでませんし ルアーがどの深さを泳いでいるのかもわからないのでは。

situmonsimasu
質問者

お礼

非常に勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.5

キャロを使ってないですか? キャロを使えば飛距離も出るし、軽いジグヘッドでも仕掛けが張るので着底認識や当たり、底を擦る感触、ラインがこすれる感触なども判りやすいかと・・・ 細いライン×キャロの弊害はメーカーによる形状もありますから試行錯誤してください 自分はPEラインをおすすめしますが・・・・ saltmaxさんの回答はいつもなるほどと思い勉強になります 是非参考にしてください

situmonsimasu
質問者

お礼

キャロ使うほど上達していないので。。Mキャロ買ってあるので一度がんばってみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xedos
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.3

しゅるしゅるっていうのが良く判りませんが、、、 経験上。 ガイドとラインが接触・擦れる時に音がする場合がある。 ラインローラーから音・振動が発生していることがある。 という点が思いつきます。 ライン自体に問題がある場合もありますし、竿・リール・ラインのマッチングに問題がある場合もあります。 リールのメンテは万全ですか?

situmonsimasu
質問者

お礼

ジグヘッドが足元近辺まで浮いてきたときはハンドル回しても音がしないんです。リールは毎回洗って注油してます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.2

0.8gのジグヘッドでは、よほどの駈け上がりでないかぎり「底を擦る」事は無いと思います ラインが緩んで着底認識出来たならよいではないですか そこから少しでもジャーク、あるいはラインを巻き取っただけで、0.8gのジグヘッドは浮いてしまい、底を擦ることは無いと思います 想像の域を超えませんが、おそらく藻や植物などに擦れている感覚ではないでしょうか?

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございました。たしかに藻かもわかりません。敷石周りに生えています。昼間藻の見えところで試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zazako
  • ベストアンサー率50% (300/598)
回答No.1

>>ハンドルを回すたび、しゅるしゅるするような感触でした。これは底をジグヘッドが擦っている感触なのでしょうか?  釣っている本人しかわからない感触を文字だけで問われてもわかるはずがありません。水の中は想像の世界ですから人によって感じ方は違います。あなたがそう思うならそうなのでしょう。想像の世界に間違いはありません。

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。水中カメラ買ったみたいなって最近思ってます。YouTubeにもアップしたいなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アジングの際のラインローラーの動きにつて

    アジング初心者です。 先日、初の実釣を試みた際、 リトリーブ時の「カサカサ感」が気になり まじまじ見てみると、どうもラインローラが完全には回ってない事が判明しました。 なんといいますか、回る事は回っているのですが 「回りながらもラインが滑ってる感じ」です。 使用リールはセルテートフィネスカスタム2004(旧モデル、メンテナンス十分) ですのでBBは入っています。 アジング専用ロッドにラインはフロロ2LBでジグヘッドは1gでした。 今まではこれほどライトなリグを使用した事がなかったので このような現象に困惑しましたが アジングのように1g以下のリグを使用する釣りにおいて 上記のような現象は普通でしょうか? あるいは私のリールのメンテナンス不足もしくは ラインローラ内、BBに異常が考えられるということでしょうか? 一応、ラーンローラ内を確認しましたが 表面上、異物などの混入は見られませんでした。 ご回答いただけたらさいわいです。

  • すいませんが、アジング・メバリングに詳しい方、真剣

    すいませんが、アジング・メバリングに詳しい方、真剣に回答をお願いします。父親と自分は釣りが趣味でよく波止でエサ釣りを昔からしています。ワームやルアーも、少しなら、したことはありますし、当然、上手にキャストできます。 今年、アジング・メバリングを始めようということで、店員に勧められ、リールにナイロン1号を巻いてプレゼントしました。ですが、調べるにつれてナイロンよりフロロカーボンがいいと目にするようになりました。 そこで、スプールを1つ購入して、それにフロロカーボンの2.5lbを巻いて、ナイロン1号とフロロカーボン2.5lb2つ渡せばいいと考えていました。 ですが、ナイロンはよくないともう知ってしまったので、フロロカーボンの2.5lbとナイロンの1号を渡してもフロロカーボンの2.5lbしか使わないだろうと。 そこで、ナイロン1号をリールからほどいて、他のラインを巻こうと考えているのですが、何がいいですかね? 要は、フロロカーボン2.5lb渡すならもう一つは何がいいですか? もう一つはフロロカーボン2lbを巻いて渡そうかと考えているのですが、何とも自分では判断しかねるので・・・皆さんの意見をお聴きしたいです。よろしくお願いします。

  • シマノのリールC2000S

    シマノのリールC2000Sなのですが、フロロの1lbか1.5lbを巻きたいのですが100M巻のラインを巻くのにそのまま巻くのか下巻するのかどうなのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • PEラインについて

    メバリングを始めて半年の初心者です。 ■ロッド:S700ULS/シマノ ■リール:アルテグラアドバンス1000S/同 ■ライン:フロロ 3lb 上記タックルで、主にジグヘッド+ワーム又はメタルバイブを使用していますが、 PEラインにも興味があるので使ってみたいと思っています。 PE使用に適したタックルがあるようですが、手持ちのタックルでは 通常の使用には耐え難いものでしょうか? 具体的に専用タックルと比較してどのような弊害が出ると 考えられるでしょうか。

  • カサゴ(ガシラ)のテトラポット、穴釣りのライン号数

    もともと3000円弱のロッド・リールセットを使っていて、リールのハンドルが壊れたので、糸付きリールを買い足しました。ダイワ製で2号ナイロンが巻いてあります。別に4号(14lb)のナイロン100mも安かったので買いました。ロッド・リールセットに巻いていた糸が2号はもちろんのこと、4号のナイロンラインよりもさらに太かったように思います。 全然、それで釣れていました。 ラインとリーダーを連結するのが面倒なので、リーダーの号数を目安にラインを選びたいのですが、テトラポットの穴釣りだとどの程度のナイロンラインが妥当でしょうか? フロロは癖がつくのであまり使いたくありません。ロッド・リールセット付属の太いナイロンラインだと全然切れませんでした。

  • 堤防や磯で根魚をワームで狙う場合の釣法全般について教えてください。今回

    堤防や磯で根魚をワームで狙う場合の釣法全般について教えてください。今回は下記タックルを流用しましたが根がかりするとFGノットを都度組まねばならずメンドウでした。ジグヘッドでのリフトアンドフォールは根がかりが多すぎて使い物になりませんでした。言うまでもなくラインもリールも強すぎと思います。 今回のタックル ルアー竿:1-10g リール:D社2500R PE:0.8号16lb ナイロンリーダー:20lb 中通しシンカー:7g ビーズ玉 オフセットフック:1/0 ワーム:3‐4inch 以上を使いリフトアンドフォールで底を引いてかろうじて25cmのソイが1匹かかりました。そこでは最大で50cm弱のアイナメがかかるそうです。 特に知りたい点 ・ラインはフロロなのか?ナイロンなのか? ・lb数は? ・テキサスリグの他に適当なリグは? ・リフトアンドフォールでなくズル引きは有効か? ・根魚は真夜中なのか?マズメ時なのか? よろしくお願いします。

  • シマノ製ロッドの適合ラインについて

    こんばんは、シマノのロッドについてご指導お願いします。 いつもはショアジギングをしておりロッドは錘負荷8~42gを使用していますが、0.8g~10g程度のルアーも飛ばせるロッドを探しています。 このためシマノのHPから都合のいい竿が無いか探していたところ、品番:M706ULS を見つけ気に入ったのですが、スペックの適合ラインを見ると、ナイロンの2~6LBのみとなっていました。 これは、フロロやPEは使えないという解釈でいいでしょうか? このロッドに合わせ軽いジグヘッド等でアジやメバル、時には気分転換でシーバス等を狙おうと考えています。 よろしくお願いします。

  • よくわかりません。

    ラバージグをつかってかいるの ですが、ラインはフロロかPE どちらがよろしいのですか? 使ってるリールはバレッタ100H です! PEは使ったことがないので PEの場合だったら PEについて詳しく 教えてください。 ラインだとlb(ポンド)って いいますか PEの場合なんて言うかも わかりません。 回答お願いします。

  • メバリングラインについて

    こんにちは。 メバリングが大好き!でもまだまだへっぽこな女子釣り師です。 今季もそろそろ始まりそうな気配で、タックル準備に余念はありません。 ロッドOK!リールOK!ワーム他OK!なのですが、ちょっとラインについて迷っています。。 今年の7月までのラインは月下美人ナイロン3LB、バリバスフロロ3LBの使い分けでした。 リールはセフィアIC4 3000Cです。スプールは前使ってたBBのも入れると4つあります。 今回はバリバスナイロン3LB、バリバスフロロ2.5LB、パワープロ0.6をとりあえず巻きました。。 残る1つはシーバス用でパワープロ1を巻いてます。 (私のホームはシーバス多いので必ず持ち歩いてます) そこで質問なのですが、私の主な釣り場はテトラ帯で、6~7割方風はある程度あり。 結構根ずれの多い場所が中心。時間はもちろん夜です。 ロッドはチューブラー、ソリッドを使い分けています。 釣れるメバルの大きさは15~25が中心です。 尺はなかなか聞かないです。(ちなみに東京湾) 寄っていればジグヘッドのみ(1g中心)だけをひたすら投げますが、フロートを使うことも多いです。 ナイロン、フロロは問題ないと思うのですが、PEは0.6を買った後、0.3や0.4等も売ってると事に気がつき、0.6じゃ太いのかなぁ・・・と思い始めています。。 私の状況下で0.6は可能ですか?ジグヘッド単体でPEを使う予定はなく、PEの時は重みのあるリグでやる予定ではあります。 トラブルも視野に入れたいので、お詳しい方、なるべくわかりやすく教えてください。 シーバスPE1では今のところワインドなどをしてもトラブルはなかったですが、細くなる分発生率は高まりますか??(ただ巻きでも) リーダーは明かりがなくても組めるように努力をしてきたのでリーダーは夜でも何とかなりますが、バックラや、その他リール周りで起こるトラブルなど多いようなら、ノートラブルで来たフロロに絞ろうかな・・・とも考えています。 その反面もうちょっとあそこまで飛べばポイントなのに・・で泣いてきたとこもあり・・ 皆さんのこうやってこれに落ち着いたよ。 これはこの条件ではダメだよ。 オススメラインは他にあるよ。などなどいろいろ聞きたいです。 長くてすみませんがよろしくお願いいたします!

  • 穴釣りにPEラインはやめたほうがいいですか?

    リールロッドセット売りのタックルでテトラポットの穴釣りを楽しんでいました。カサゴばかり釣っています。安物なので釣り上げているときにハンドルが折れてしまいました。 他のリールにはPEラインしか巻いておらず、リーダーを長く取って一度釣行したのですが、やはりラインが擦れて痛むのが心配であり、なによりフロロに比べて海中の水流の影響を受けやすく釣りづらかったです。 フロロかナイロンを巻く安いリールを別途買ったほうがいいでしょうか? PEラインで穴釣りしていらっしゃる方はいますか?

WIFI 5G ESSID Disappeared
このQ&Aのポイント
  • The router manually sets the 5G channel at 36, and the channel automatically switches to 108 the next day. Many devices cannot retrieve the 5G essid.
  • Are you experiencing issues with the 5G ESSID disappearing from your WiFi network? Read on to find out why this may be happening and what you can do to fix it.
  • If you're using an Elecom router and facing problems with the 5G ESSID disappearing, you're not alone. Many users have reported this issue, where the router's 5G channel switches automatically and devices are unable to retrieve the ESSID. Here's what you need to know and how you can troubleshoot this problem.
回答を見る