• ベストアンサー

パターン認識

全然わかりません教えてください クラスω1のプロトタイプがp1=(2,8)t, ω2のプロトタイプがp2=(8,4)tで与えられているときに、NN法を用いると入力x=(1,6) tはどちらのクラスと識別されるか。また、このときの決定境界の式を求めよ。更に、点p2と決定境界線との最短距離を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「決定境界線」を眺めると、「ユークリッド (2 乗?) 距離」を適用した NN (最近傍) 法らしい。 … ならば型どおりの勘定をしてみれば? 点 p1, p2 に対する決定境界線 D (x, y) は、  (x-2)^2 + (y-8)^2 = (x-8)^2 + (y-4)^2      ↓  y = (3/2)(x-1)  … (1) 入力 X = (xX, yX) = (1,6) の xX = 1 にて、決定境界線 D の y 座標は (1) から明らかに零 < yX 。 つまり、X はクラスω1 に属している。 また、点 p2 と決定境界線 D (x, y) との 2 乗距離 L2 は、  L2 = (x-1)^2 + { (3/2)(x-1) - 8}^2 の最小値として求めるのだろう…。   

関連するQ&A

  • フーリエ変換です. よろしくお願いいたします.

    フーリエ変換です. 周期T=2πのf(t)=1-t/π (0≦t≦2π) があるとき, tn=nT/N (0≦n≦N-1), ωp=2πp/T (0≦p≦N-1)を用いて f(tn)=Σ[p=0~N-1] {X(ωp)e^(iωp・tn)} X(ωp)=1/NΣ[q=0~N-1]{f(tq)e^(-iωp・tq)} このとき, X(ωp)を求めよ. という問題で, X(ωp)=1/NΣ[q=0~N-1]{f(tq)e^(-iωp・tq)} から X(ωp)=1/NΣ[q=0~N-1]{(1-q/π)e^(-iωp・tq)} =1/NΣ[q=0~N-1]{(1-q/π)e^(-i2πpq/N)} =∫[q=0~N-1]{(1-q/π)e^(-i2πpq/N)} と式変形をしてX(ωp)を出そうとしたのですが,うまくいきませんでした. 解き方が間違っているのでしょうか. よろしくお願いいたいします.

  • この等式に何の意味が・・・.

    非線形振動で平均法というものを習っています. その中で何を意味するのかわからない等式が出てきたのでここで質問させていただきます. その等式の導出は以下の通りです. 次の式を考えます. x = X cos(ωt + φ) ・・・(1) 式(1)をtで微分すると次のようになります. dx/dt = -Xω sin(ωt + φ) ・・・(2) ここで,Xとφが時間変化することを考えます(X = X(t), φ = φ(t)). これらをそのまま式(2)へ代入すると次のようになります. dx/dt = -X(t)ω sin(ωt + φ(t))・・・(3) 一方,式(1)においてXとφが時間変化することを考慮してtで微分すると次のようになります. dx/dt = dX(t)/dt ω cos(ωt + φ(t)) - X sin(ωt + φ(t)) * (ω + dφ(t)/dt) ・・・(4) 式(3)と式(4)より dX(t)/dt ω cos(ωt + φ(t)) - X dφ/dt sin(ωt + φ(t)) = 0 ・・・(5) が導かれます. そもそも式(3)が本当に正しいやり方なのかも疑問なのですが,この式(3)と式(4)を比較して導かれた式(5)は一体何を意味しているのでしょうか. また式(5)は数学的に普遍的に成り立つ式なのでしょうか. 私には見当もつかないのでどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです.

  • 長文で複雑ですが教えて頂けると助かります。

    長文で複雑ですが教えて頂けると助かります。 今私は円板振動子の中心軸上の音圧を求める実験をしております。 この写真の図1は 式1:P/2ρcV = |sinπ(√(r/λ)^2 + (a/λ)^2)(√はここまで)-(r/λ))| という式をプロットしています。これは中心軸上の音圧を表せています。 今回、観測点Oから円板振動子までの最短距離をra,最長距離をrbとして P = jkρcVe^(jωt)∫raからrbまで(積分の範囲です)e^(-jkr)dr これを展開して P/jkρcVe^(jωt) = (-1/jk)*e^(-jkrb) + (1/jk)*e^(-jkra) 整理して 式2:P/2ρcV = (1/2)*{e^(jωt)}{e^(-jkrb) + e^(-jkra)} (RING関数というもです) この式2のプロットした結果が式1のプロットした結果と一致することを 確かめる課題が出ています。 両辺を2分の1したのは式1のP/2ρcVに合わせるためにしました。 また、最長距離、最短距離は円板振動子の半径を30mmと設定したので、 三平方の定理を使ってそれぞれ50mm、40mmと設定しました。 先生からはプログラムを書く上で気をつけなければいけないことは 式2は積分をしているので例ですが図2のように(見えにくくてすみません) 細かく短冊状に分けて面積をすべて足すことで表現しているのですが、 式1で面積の部分ってありませんよね? プログラムを組んだのですが全く違うグラフになってしまいました。 考えを整理してプログラムを書いていきたいので、ご教授お願い致します。 (式1をプロットするプログラミングは作れました)

  • 3次方程式の解き方

    x^3+11×10^-2x^2-10^-14x-10^-16=0 この方程式を解きたいのですが、解き方を調べてみたところ、p=1/a(c-b^2/3a) q=1/a(d-bc/3a+2b^3/27a^2) これからp・qをだして t^2+qt-p^3/27=0 このtの3乗根をAとして、B=-p/3AとしてA・Bを求める。そして、A+B-b/3a Aω+Bω^2-b/3a Aω^2+Bω-b/3a ただし、ω=-1/2+√3i/2 この3つの式を解けばそれが解となる。と書いてあったんですが、この解き方で解けるんでしょうか?

  • サイクロイドの問題野計算過程が分かりません

    原点をO、円の中心をC、x軸との接点をQ P(原点Oにt=0のときx軸と重なる、tによって変化する点)から線分CQへの垂線の足をHとする。円板がθだけ回転したとき、線分OQ=弧PQ=aθであるから、点Cの座標は(aθ、a)である。 よって点Pの座標は(a(θ-sinθ)、a(1-cosθ)) Vベクトル(速度)=(aω(1-cosωt)、aωsinωt) aベクトル(加速度)=(aω^2sinωt、aω^2cosωt) そこで円板がθ(≦2π)だけ回転する時間は(θ/ω)であるから、点Pの移動距離はs=∫(0→θ/ω)|Vベクトル|←(Vベクトルの大きさという意味)     この式がs=∫(0→θ/ω)2aωsin(wt/2)dt     になると書いてあるのですがなぜこうなるのかが分かりません。どなたか教えていただけませんか?

  • サイクロイド

    平面状を運動する点Pの時刻tに於ける座標(x,y)が、x=a(ωt-sinωt),y=a(1-cosωt)で与えられている時、tに於けるPの速度、加速度、各々の大きさを求めよ。 まず、xとyをtについて微分します。 dx/dt=aω-aωcosωt dy/dt=asinωt …速度 v=(aω-aωcosωt,asinωt) d^2x/dt^2=aω^2sinωt d^2y/dt^2=aω^2cosωt …加速度 a=(aω^2sinωt,aω^2cosωt) よって、 |v|=√{(aω-aωcosωt)^2+(asinωt)^2}= |a|=√{(aω^2sinωt)^2+(a^2cosωt)^2}= 以上の式が上手く解けません。 sin^2θ+cos^2θ=1 を使うのかと思うのですが…… 微分の方もあっているかイマイチです。 助言よろしくお願いします。

  • 境界層厚さδ∝√(νt)の導出

    お世話になります。   ∂ω/∂t=∂^2 ω/∂y^2 の拡散方程式から、 δ∝√(νt)となる事を示せ、という問題を出されています。 ω:渦度(2次元流れなのでωzの成分のみ) δ:境界層厚さ ν:動粘度 です。かなり考えたのですが経験が無いため、どの様に解けば良いのか分かりません。 どなたか参考になるURL等ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。 境界条件だけでも結構です。ωをω(x,y,t)とすればよいのか、ω(y,t)とすれば良いのかも分かりません。流体の流れはx方向のみとします。 困っています。どなたかよろしくお願いいたします。

  • どのような初速度でも到達できない点の範囲(物体を投げ上げる運動)

    1 点 o から初速度 V で石を投げ、水平距離 x、o からの高さ y の点 P にあてることを考えた時。 (1) 求める方向と水平のつくる角をθとする。P に当たるまでの時間を t として、x,y を t,V,g,θを用いて表す。 (2) これらから t を消去し、θを求める式を x,y,g,V を用いて表す。 (3)θを求める。 (4) どのような初速度で投げても到達できない P の範囲を図示して示す(境界の曲線の 式も求める 以上を重力加速度を g とし、摩擦や石の大きさは無視した場合の(2)~(4)の答えがわかりません。 自分がどこまで考えたのかのも書いておきます。 (1) はx=t・Vcosθ      y=t・Vsinθ-(1/2)・gt^2 となる。 (2) は(1)で出た2つの式を連立させtを消去するので t=x/(Vcosθ)をy=t・Vsinθ-(1/2)・gt^2に代入するということを考え y=Vsinθ・x/(Vcosθ)- (1/2)・g{x/(Vcosθ)}^2 まではわかったのですが、このあとどうしたらθを求めることができるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • いろいろな曲線2

    1 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1の周上に一定点P_0(x_0,y_0)をとり、楕円上の点P(x,y)を直線P_0Pの傾きtに対応させる。点P_0自体にはそこでの接線の傾きを対応させる。このとき楕円はtの有理関数として媒介変数表示されるが、その具体式を求めよ。 x^2/a^2+y^2/b^2=1とx_0^2+a^2+y_0^2/b^2=1との差をとり、y-y_0=t(x-x_0)を代入すると、x-x_0≠0として x=(x_0(a^2t^2-b^2)-2a^2ty_0)/(b^2+a^2t^2) y=(y_0(b^2-a^2t^2)-2b^2tx_0)/(b^2+a^2t^2) (x=x_0の点でも成立する) ↑ この2式が導出できないでいます。 2 放物線y=x^2/4のx>0の部分にある各点を中心とし、x軸に接する円を描きます。平面上において、このような円板全体の合併で覆われる部分を図示し、その境界線の方程式を求めなさい。 右半平面で、円の中心(t,t^2/4)と放物線の焦点(0,1)との距離が、準線y=-1までの距離に等しいので、これらの円板は一定の円x^2+(y-1)^2=1に外接し、その外側をすべて埋める。左半平面では、これらの円板は{y>2,x<0}を覆う。x_0<0,y_0>2である定点(x_0,y_0)は、十分大きいtに対して、 (x_0-t)^2+(y_0-t^2/4)^2≦t^2/4 ←この不等式が導けません。 を満足する。 境界線の方程式は、 x>0,x^2+(y-1)^2=1とx≦0,y=2 この2箇所が、どこから出てくるのか、どうしてもわかりません。詳しい方いましたら、ヒントか何かお願いします。

  • 「微積で解いて得する物理」に関する質問です。

    134ページに単振動の式 x-xo=Asinωt+Bcosωt と書いてあるのですが、x-xo=Asinωtだけではいけないのですか? 上の式を三角関数の合成を使ってsinだけの式に表せることは出来るのですが、式を長く書く意図がよく分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。