• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【LAN】距離3m弱の建物間を有線接続したい)

【LAN】距離3m弱の建物間を有線接続したい

cool_の回答

  • ベストアンサー
  • cool_
  • ベストアンサー率31% (314/1005)
回答No.6

私の経験から。 建物と建物に渡すには、簡易的には。 ステンレスの1.6mmから2mm程度のワイヤー、ワイヤーを壁に止める金具、ホームセンターで打っている、紫外線に強い、水まきホース2/1(16mm)、ランケーブル 必要長さ。 ホースの中にワイヤーとケーブルを通します、少しコツがいります。 次に建物間にケーブルを貼るための壁と壁に金具を付けワイヤーを張りランケーブル壁に穴を明けて通すか、換気扇などから、室内に引き入れ、使用します。

UNCN
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 貴重な体験談ありがとうございます! 多数いただきました皆様のご意見を頭にいれつつ、 私も実行にうつせるよう充分な下見と道具などの調達、施工してみようと思います。 たくさんの方々からご返答いただき恐縮です。 この度は実際の経験と気を配る点をいただきました。 cool_様、皆様誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無線LANの距離

    YAHOOBBのADSL12M契約で有線で使っていて、無線LANパックに加入しました。5m程離れた場所ではOKなのですが、建家を変えて離れにPCを置きました。(距離約20~30m)するとどうやっても接続出来ません。USBアダプタなのですが、高低やUSB延長ケーブル(3m)を付けてみても駄目。モデム(無線用カード付き)とPCの間にはコンクリートや通信を妨げるような建物はありません。(母屋、離れ共に木造住宅)通信障害だと思います。間にアクセスポイントを作るやり方もあるようですが、出来れば金を掛けたくありません。他にどのような対策が有るでしょうか?詳しい方や経験者の方など、教えてくださると嬉しいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 持ち家の2階ロフト部分の木部にクロカビが大量に発生

    持ち家の2階ロフト部分の木部にクロカビが大量に発生しました。日本のおいては、押し入れや屋根裏などの木部などには、カビ毒を発生しないクロカワカビが主に発生すると聞いていますがそうなんでしょうか。 クロカビの中には、発がん性の高いカビ毒を発生するものあると聞いております。上記のうような場所・部位には、カビ毒を発生するカビは生えないのでしょうか。 また、安価にカビの種類を検査する機関・企業を教えていただければありがたいです。

  • 屋根裏換気の効果

    こんにちは どの家でも2Fは1Fより暑いものだと思います。 うちも1Fから階段で上がると熱気でムッとしてきます。 1Fにはあちこち穴があるけれど(台所や勝手口、トイレなど空気の入り口がある)、2Fには穴がないから上昇した熱が逃げる場所は無い。さらに屋根裏からの熱でダブルムンムンなのではないかと考えいます。 ならば2Fに穴を開けて排気すればいいはず...ついでに屋根裏へ排気すれば屋根裏も涼しくなるんじゃないか?という算段です。 建物は 切妻屋根、妻換気口在り(すいません画像はgoogle mapのもので不鮮明です) 築30年くらいで、屋根は瓦、天井断熱だと思います。 (以前押入れから屋根裏に入ったとき床(つまり2Fの天井)に断熱材が敷き詰められていました) 画像の通り棟に近い部分(屋根の上の方)に妻換気口があるということは、単純に天井裏へ排気(加圧)すれば暑い空気から逃げていくはず。 たとえばパナソニックや三菱にあるような天井裏換気用ではなく、もっと安価な天井埋め込み換気扇を付ければOKでしょうか? 施工場所は天井というより天袋の中(天井がベニヤになっている)に程よく切った張ったで設置しようと考えています(天袋は数センチ開けっ放し)。 尚コントローラは設けず夏は常時ON、冬は常時OFFが前提です。 どなたかご意見お願いしますm(_ _)m

  • 自作LANケーブルによるLAN接続エラー(不良)

    海外(中米)に住んでいるものですが、ADSLサービスがようやく利用できるようになったので、LANを構築し既に2台のPCをインターネット接続しました(合計4台を接続する予定)。もう1台のPC(Windows XP)はADSLモデム(ルーター機能付)から離れた場所にあるため、約45mのLANケーブル接続してみたもののPC側のLANボードは点滅せず認識してくれません。 LANボードが問題の可能性もあるかと思い、別の3m程のケーブルを接続したら問題なくLAN接続できました。 自分なりにトライしてみて原因として考えられるのは、 1. ケーブルとコネクター部分の接触不良 2. LANケーブルの途中での接触不良 3. LANケーブルの使用距離の限界を超えている などかと思います。 1に関しては、自作LANケーブルを作るのは初めてなので日本から持参したものを参考にコネクターを接続しました。ADSLモデム側のEthernetのランプが2秒おき程度で点滅しますので、モデムとの接続は認識され(PC側のLANボードは点滅しない)ていると思われ、コネクターは問題なく機能していると思いますが100%の自信がありません。接続テスターのようなものもあるそうですが、今住んでいる地域で探すのは困難そうなのも問題です。 3に関してはADSLモデムの製造元(アメリカ)のヘルプでは36mが最長で接続できる長さだとなっていましたが、いろんなサイトを見ていたら100m程度まで問題なく接続できるという解説もありました。 残念ながら私の住む地域でLANケーブルは1種類しか見つけることができず、約25円/mと安物であるのは確かで、お店の人に尋ねてもLANケーブルが10Mなのか100MBASEなのかさえ分かりません(十分な情報もなく質問をする資格がないのは重々承知しております)。 更に1台のPCを70m程のLAN接続しなくてはならず、お忙しいところすみませんが、思い当たる原因など、ご教授よろしくお願いいたします。

  • ネズミ???

    以前(3年くらい前)、家に、ネズミが出たことがあります。 いつのまにか、屋根裏にすみついていたようです。 おそらく、向かいの家が、 『最近、ネズミの気配がなくなった』 と、言ってた頃から、うちに、初めてネズミがでたので、 引越ししてきたのかも知れません。 私が、『ネズミかも』って思うようになったのは、 3年くらい前、昼間でも、屋根裏で、小さい音で、 なにかが、走っていく音がきこえていたので、気にはなっていました。 それが、当時の夜9時頃、 部屋の電気はついているのに、ネズミが部屋にでたんです。 目の前に。 おそらく食べ物を探しに来たんだと思いました。 私はビックリして、動けず、そのネズミは、逃げていきましたが、 あとを追えば良かったとおもいました。 そうすれば、ネズミがどの辺から出入りしているのかが、分かるからです。 部屋の食べ物という、小さなカスさえも、すべて閉まったりして、 それから、ネズミはでなくなりました。 ですが最近、なんとなくネズミの気配がする気がします。 気になることが、ひとつあります。 うちは築40年以上、もしくは、もう、50年近くかも知れません。 古い建物です。 部屋は、ご飯を食べる部屋と、寝る部屋です。 寝る部屋に押入れがあるのですが、 その押入れの天井の部分なのですが、上手く説明できませんが、 薄い板が何枚かで、ふさいである・・・って言うか。。。 そのうちの1枚が、おそらく、屋根裏をのぞけるようにか、 その1枚だけが、ずらせるんです。 他の板は、釘などが打たれてるんでしょうと、思います、動かせません。 その、1枚だけ動かせる板、大きさは、子供でも持てる軽い薄い小さいものですが、 押入れに屋根裏のホコリなどが入らない(落ちてこない)様に・・・と、 いつも手で、隙間なくふさぐのですが、 いつのまにか、また、ズレてるんです。 いつも大体、同じ大きさくらいの隙間が出来てるように、ズレてるんです。 ズレてるというか、スライドさせられてると言うのか・・・。 (上手く説明できなくて、すみません。) 毎回、板が動いてるので、あまり深く考えなかったんですが、 最近になって、閉めても閉めても、また開いてる・・・という状態なので、 もしかしてネズミが出入りする為かと思いました。 ネズミの習性はわかりません。 ネズミって、かじって穴などをあけるものだとばかり思っていました。 物をうごかすことって、するんでしょうか? それとも、屋根裏は、風通しが良いように造られてるときいたことが有り、 強風が吹いた際に、板がズレたりしているのか・・・。 私の家のことなので、なかなか分からないと思いますが、 もし、ネズミだとしたら、とても嫌です。 ネズミが、子供でも持てるくらいの薄い板を動かせるのか・・・・。 その辺が知りたいです。 3年前のネズミ事件で、私は、かなり神経質になりました。 ですので、今眠れなくなってしまい、ここに書きました。 どんな情報でも良いので、お願いします。

  • 建物間をLAN接続

    実家の隣にある倉庫でインターネットを使用したいと考えています。 実家にはブロードバンドルータ(http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/)を利用しており、無線LANを使って倉庫から使用したいと考えています。 ルーターから倉庫までは約20~25mほど離れております。 最短距離(ルーターから玄関まで木製の壁2枚で距離10~15m、玄関から倉庫まで約6~7m、倉庫入り口からPCまで木製の壁3枚距離5mほどです。 この場合、何か中継機器を使えば宜しいでしょうか。 それとも有線が宜しいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 有線lanが突然接続できなくなった!

    2年前の4月あたりから マンションで有線lan接続していたのですが、 今日もついさっきまで使用できてたのですが、 突然接続できなくなって、いろいろ試してみたのですが 結局つながりませんでした。 環境は以下の通りです。 ・パソコン…TOSHIBA Qosmio F40/87C(VISTA) ・モデム…NEC BL172HV(無線機能は使ってません) ・接続…au oneひかり ・壁 = BL172HV = Qosmio って感じです 画面右下の時計とか出ている所のアイコンの コンピュータマークにディスクのマークが出てると、 接続できてるじゃないですか。 あれも、一時ついたのですが、すぐ消えて、 ローカルのみ になります。 (共有センターも、緑の二重線になったり ×になったり…) また、一時ついたときでも、IEを開くと なぜか接続できません。 BL172HVの前面のネットランプは、 なにもついてません。(消灯状態) とても急いでます!! 回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 有線LAN接続について

    無線LANでネットゲームをやって、いてどうしてもカクカクになってしまい有線LANにしようと思いました ためしに繋いでみてLANの差し込み口は点滅して識別してるのですが、インターネットアクセスなしとなってしまします。 色々調べたのですが右も左もわからず、ここに書き込みました。 OS win7 無線親機 BUFFALO WHR-HP-G300NA 必要な情報があれば指摘をお願いします

  • 有線LANの接続について

    ■現在の状況 現在1階で有線LANにてインターネットに接続しています。 ルーターとの距離は0mほどで、とても近い状況です。 今回、2階にPCを移動させることになりました。 ■聞きたいこと 無線LANではなく有線を維持したいと思います。 何か方法はありますか? ■有線を維持しなければならない理由 ・サーバーを構築している。 ・サーバーを通じて大容量のファイル送受信の必要がある  (プログラムの画像、動画等のリソースデータ)

  • 有線LAN接続したい。

    Dell Dell Latitude E4300を知人から借りて来ました。 自宅のPCの調子が悪いので、暫く知人から貸して 貰う事になりましたが 無線環境が無いために、優先接続をしようと思いLANケーブルを さしましたが、ワイヤレスが有線の様になっていて有線接続が出来ません。 OSは、XPのSP3です。 試した事は、ネットワーク アダプタのバインドの順序を変更 ワイヤレスを降順させました。 ワイヤレスの無効化 IEを立ち上げても何も表示されず 有線LANのアダプタは ローカルエリア接続の状態をチェック 状態は「接続」となっており、継続時間もカウントされています。 しかしパケット・受信・送信 共に0です。 「修復」をクリックしても、「接続のTCP/IP設定をクエリ できませんでした。続行できません」と表示されます。 コマンドプロンプトより ipconfigを打ちましたが、通りません。 調子の悪いPCは、同じルーターに接続していますが インターネットには、繋がっています。 Dellパソコンでルーターに入ろうとしました。 192.168.11.1を打ちましたが、通りません。 PCに付いてる、ワイヤレス スイッチはOFFにしてあります。 知人は、線を入れるだけで繋がる筈だけどとの回答でした。 知人もPCに詳しくないので、後の事は分からないと言いました。 ネットで調べて、あれこれ試しましたが 何を設定すればよいのか分かりません。 対処法をご存じの方、アドバイス宜しくお願い致します。