• ベストアンサー

誰が誰にどう請求できるのか

XがYからゲーム機を借りました。借りたゲーム機を、Xの家に遊びにきた友達Zがぶっ壊してしまった場合、XはYに賠償責任とかありますか?(YがXに賠償請求できるか?) YがZに賠償請求するべきですか? YがXに賠償請求して、そのあとXがZに賠償請求するのですか? どうすればいいんでしょうか? 根拠もあわせて教えて下さい <709条によりZがYに賠償しなければならないのは分かりますが Yが、Xが物を壊していないのにXに賠償請求できたり‥(XはYに返還義務ありますが) XがYに賠償した時に、XがZに求償できたり‥ できそうですが‥ 法律の根拠が‥>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

YとXの間には貸借という契約関係がありますので、 XはYに対して、借りたモノを返還する義務があります。 だから、保管義務もあるわけで(この場合は善良なる管理者の 義務ということになります) この善良なる管理者の保管義務に違反した、ということで YはXに対して損害賠償請求をすることが可能です。 管理義務に違反していない、という立証責任は借り主である Xが負います。 YとZの間には契約関係はありませんので、これは不法行為に より律せられます。 従って、YはXの過失などを立証して、損害賠償を請求する ことが可能です。 Y,X、Zの関係は他の方が回答しているように不真正連帯債務 ということになるでしょう。 Xが賠償すればYの二つの債権は消滅します。 XはZに対して求償することになります。 求償権の法的根拠については、争いがありますが 信義則でも可能でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 質問者さんはプロフィールをお書きでないですが、いろんなケースにおける法律解釈についての質問をされているので法律を勉強していらっしゃるのだと思います。  とすれば「不真正連帯債務」という言葉を聞いたことがあると思いますが、今回のご質問はそれです。詳しく学びたい場合はテキストなどをご覧ください。  解説書的には、不真正連帯債務は、寄託物を預かった者(受託者)が不注意でそれを盗まれた場合における、受託者と窃盗犯人の返還義務(または賠償義務)のようなものと説明されています。  XかZか、どちらかがYに賠償すれば(あるいは同じゲーム機を買って返せば)他方も「Yに対する責任」は免れます。  その意味では連帯債務的ではありますが、賠償・返還以外は他に影響を及ぼさないという点で、連帯債務とは異なります。したがって、「それなら不真正連帯債務なんて概念は不要じゃないか」という説もあるようです。  法律的根拠は、たぶん719条ですね。  XがYに、もともとのゲーム機返還債務に代えて、賠償したり代わりの物を返還した場合は、代物弁済としてゲーム機返還債務は消滅しますが、Zに対する求償権を得ると考えられます。  それで、最終的には、壊したZの負担となります。  ※まったくの余談ですが、例えば学部がなんなのか、法学部だとしても大学1年なのか2年なのかで説明方法が変わります。プロフィールを入れたほうが、質問者さんにとっての「的確な説明」を受けられると思います。

newwave0603
質問者

補足

>XがYに、もともとのゲーム機返還債務に代えて、賠償したり代わりの物を返還した場合は、代物弁済としてゲーム機返還債務は消滅しますが、Zに対する求償権を得ると考えられます。 代物弁済契約は、元となる契約が履行できなくなった時に、締結して履行しても、元の契約の履行をしたことになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.2

まずは、民法なら民法と明示的に書いてください。 民事の話なので、基本的にした方が良いと言うのはありません。 損害賠償請求したいからする。 それだけです。 私ならゲーム機程度で損害賠償請求はしませんが、相手に謝罪の意が感じられなければ、関係はそこでおしまいです。 また、借り物を壊された場合の方が、心象は悪いです。 新品を弁償しますが、壊した者は私の信頼に傷をつける行為をしたわけですから、より謝罪の意を感じられなかったり行動がなければ、関係はそこでおしまいです。 損害賠償請求した時点で、相手はそこまでしないと支払わないと言うことになりますし、基本的に自ら請求しようとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

XはYにゲームを借りていて返さないといけない。 そのゲーム機をZが壊した つまり、YはXに返してと主張することからです。 XはZに弁償してほしいと損害賠償を請求。 Zが用意したゲームをYにXが返す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不当利得と不法行為の関係

    不当利得についての本(下記)に不当利得の典型例の一つとして、次の設例があります。 設例: 「Xは、会社の独身寮の共同冷蔵庫に2000円の果実を置いていたところ、Yがまちがってその果実を食べてしまった。 XはYに對し、不当利得返還請求権を根拠にその果実の価値2000円の返還を請求できる。」 質問は、この例で不法行為と構成して損害賠償請求ができるかです。 私は、不法行為と構成することも可能と考えます。 違いは、 法律要件については ・不法行為ではXはYの過失を立証しなければならないが、不当利得ではそれが不要である 法律効果については ・時効:不法行為では724条により3年または20年であるが、不当利得返還請求では民法167条により10年である ・不法行為では710条により慰藉料が請求できる可能性があるが、不当利得ではありえない ・不法行為では過失相殺される可能性があるが、不当利得ではそれはない これでよろしいでしょうか。 この設例は 「新民法体系V 事務管理・不当利得・不法行為 第2版」加藤雅信著 有斐閣 29ページ に載っているものです。

  • 法学部の学生です。共同不法行為について教えて下さい

    (1)絶対免除と相対免除 Aに対して、XとYが共同不法行為をした場合、 AはX,Yそれぞれに全額の損害賠償を請求できますよね。 そして、相対的免除とは、 XとAの間に和解が成立しても、Yに対してはなお損害賠償請求が可能であるということで、 また、Yが払った分をYがXに求償すると、XはAに対して不当利得に基づく返還請求をすることになるが、 それを避けるために免除の絶対効は否定される、と学びました。 そうなると、以下の判例の意味が理解できません。 ・AがXに対して損害額合計4000万円を請求している訴訟の中で、Xとの間で2000万で全てを解決する和解を締結 ・高裁は、Aの損害額の全体を基礎にして、Xが自身の責任範囲(負担部分)を超えて払った分(2000万-負担部分1600万=400万)についてのみ求償を認める(免除の相対効の貫徹) ・最高裁は、和解の趣旨に関して、他方加害者Yの責任も免除する意思があったとして、免除の絶対効をみとめた上で、 2000万についてXからYへの負担割合による求償(2000万-負担部分800万=1200万)を肯定 高裁判決については、Yが2000万円払い、 絶対的免除ではないからXにも求償できるということだと思うのですが、 最高裁判決に関しては、絶対的免除なら、Xはもう一銭も払わないのではないのですか? 「XからYへの負担割合による求償」というのも、意味がわかりません。 (2)相対的過失相殺 共同不法行為者をA,B、被害者をCとする。 過失割合がA:C=3:1,B:C=2:1で、Cに600の損害が生じたとき、 CはAに対して600×3/4=450,Bに対して600×2/3=400の賠償を請求できる。 AとBの責任の重複する400について、不真正連帯債務が認められる。 最終的なA,Bの負担は、両者が連帯して負うべき責任400を基礎にして、 Aは400×3/5+50=290 Bは400×2/5=160 となる。 という事例があったのですが、初めに計算した額は850なのに、 最終的には290+160=450になってしまいましたよね。 不真正連帯債務なら、それぞれ450,400を賠償するのではないのですか? 長々とすみません。 是非回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 連帯債務に関して、次のケースの質問をさせてください。

    X、Y、Zの3人(借主、債務者)が連帯して、A(借主、債権者)から300万円を借りた。各自の負担責任は100万円ずつ。 連帯債務の絶対効を考えたとき、 (1)AがXだけに借金返済の履行請求を行ったとき、YとZにはどのような影響が出ますか? XがYとZの分を立て替えて支払わなければなりませんか?それともXは100万円だけ払えばよいでしょうか? (2)XがAに200万円だけ弁済したとします。XはYとZに対していくら求償できますか? (3)Aが死亡しました。このとき債務者のXはAの息子であり、Aの債権を相続したとします。 このときXはYとZにいくら求償できますか? (4)Xが反対債権200万で相殺したとします。XはYとZに対していくら求償できますか? (5)AがXに債務免除をしました。X、Y,Zの連帯債務はどうなっていますか? YとZだけで200万円を支払えばよいでしょうか? (6)AとXの間で時効が成立した場合は、X、Y、Zの連帯債務はどうなるでしょう? YとZだけで200万円を支払えばよいでしょうか?

  • 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について

    憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか?

  • 民法715条(使用者責任について,特に第三項)

    民法第715条 労働者・社員等の被用者が事業の執行についての不法行為により第三者に損害を与えた場合に、その使用者が負う損害賠償責任をいう。 第三項に被用者への求償権がありますが, それで,第三者から損害賠償請求がなければ被用者に対して求償することはできないと思いますが,どうなんでしょうか?

  • ゆうちょ銀行誤送金の返還請求拒否

    先日、知り合いから預かっていたお金を返そうと思い、ゆうちょ銀行で教えてもらった口座に振込をしました。 しかし、その口座番号に誤りがあり、第三者(Xさん)に送金してしまいました。 誤送金に気付いてすぐに返還請求をしましたが、Xさんは返還請求には応じないとの連絡が来ました。 振込時に確認しなかった私にも責任はありますが、人のお金を返さずあたかも自分のお金として懐に入れるのはおかしいと思います。 刑法235条には、 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 と規定されており、また、 刑法254条には、 遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金若しくは科料に処する。 と規定されております。 この場合、Xさんの刑事責任、民事責任を問う事は可能でしょうか。

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

  • またまた訴訟について教えて下さい。

     今、試験勉強中です。どれか一つでも、わかった方は教えて下さい。  ・損害賠償を命ずる際に、賠償額について裁判官の意見が分かれたとき、裁判所 の結論について教えて下さい。  1.500万円、400万円が各一人、300万円が三人と分かれたとき。  2.500万円、400万円、200万円が各1人、100万円が2人と分かれたとき。  ・XはYを相手として1000万円の貸金返還請求の訴えを提起し、  請求は認容された。ところが、Yは判決確定後に死亡し、Yの財産全てはZが相 続した事がわかった。Zにこの判決の効力は及ぶか、教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 下記の文章は,おかしいですか?

    下記の文章は,おかしいですか? 根拠規定である? という箇所に,他にどのような言葉が適切でしょうか? ⇒ 被告即ち,受任者の善管注意義務は民法644条,債務不履行による損害賠償請求は民法415条が根拠規定である。

  • 瑕疵担保責任の説の対立と完全履行請求について

    瑕疵担保責任については、法定責任説、契約責任説と説が分かれています。 どちらの説に立ったとしても、不特定物について完全履行請求が認められることに変わりはないと思います。 疑問に思ったのは、完全履行請求が認められる根拠についてです。 法定責任説は、瑕疵担保責任を債務不履行責任とは別の法定された責任と捉えるので、完全履行請求は414条を根拠に認められていると理解できます。 他方で、契約責任説は、瑕疵担保責任を債務不履行責任の特則と捉えるので、完全履行請求は414条ではなく、570条によって認められると考えているのでしょうか。(条文の文言からは解釈しにくいですが) ご回答よろしくお願いします。

キャバ嬢の性格について
このQ&Aのポイント
  • キャバ嬢の性格はどうなのか?
  • 風俗女と比べて性格が悪いのか?
  • キャバ嬢のイメージについて
回答を見る