• ベストアンサー

不法原因給付‥横領?

不法原因給付によって何か貰った人は、横領にはならないのですか? 麻薬を貰った人は公序良俗によって、贈与契約は無効ですが、贈与者は受贈者に不法原因給付により返還は求める事は出来ませんよね? 法律上の原因はないですけれども、麻薬は受贈者の所有物となるのでしょうか? また麻薬が贈与者が第3者から盗んだものの場合はどうなるのでしょうか?それでも受贈者の所有物になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"不法原因給付によって何か貰った人は、横領にはならないのですか?"    ↑ これは難しい問題で学説は錯綜しています。 民事上返還義務が無いのに、刑事でこれを認めるのは オカシイからです。 しかし、理論上はともかく、実務は違います。 判例は横領の成立を認めています。 ”麻薬を貰った人は公序良俗によって、贈与契約は無効ですが、 贈与者は受贈者に不法原因給付により返還は求める事は出来ませんよね?”      ↑ ハイ、出来ません。 ”法律上の原因はないですけれども、麻薬は受贈者の所有物となるのでしょうか?”     ↑ 麻薬は特別な場合以外は所有を禁じていますので 受贈者の所有物にはならない、とされています。 ”麻薬が贈与者が第3者から盗んだものの場合はどうなるのでしょうか?  それでも受贈者の所有物になるのでしょうか? ”     ↑ 前述したように、所有物にすることは 出来ません。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 最高裁は「不法原因給付」により委託した物(つまり返還請求できない)については横領罪の成立を認めていますね。  でも、本問では『もらった』んでしょ?  もらったという設定ならば、自分の物だから横領にはならないと思います。  『不法原因給付』というのは、「給付の原因が不法だ」ということで、給付された物体が不法なわけではありません。  博打の資金を預けたような、殺人の礼金を前渡したような場合が不法原因給付です。悪いのは原因であって、べつに授受行為が悪なわけでも、「現金」が汚いわけでもありません。  それに対して「麻薬」は、原則として(特に許可を受けた医者などを除き)所持・所有そのものが禁止されている物質のはずです。所持は、まちがいなく禁止です。  麻薬は特殊な法律で規定されていますのでよく知りませんが、海外から未修正エロ本などを持ち込もうとすると「所有権を主張して争うか、この場で権利放棄するか」とか聞かれるが麻薬だと即没収だと聞いた覚えがアルんですよねぇ。所持・所有自体が認められていないから、所持者の意向を聞く必要が無いと。  で、思うのですが、不法原因給付の事例を知るために、麻薬を持ち出すのはふさわしくない気がします。要するに、麻薬の場合は、原因がどうしたこうしたよりも、所持そのものが悪なんですから。 > 法律上の原因はないですけれども、 > 麻薬は受贈者の所有物となるのでしょうか?  贈与も立派な法律上の原因です。不法な原因も、法律上「不法」とされる法律上の原因ではあります。  で、受贈者の所有物か、ですが、ふつうの人間なら麻薬の所有者にはなれないと思います。許可を受けている受贈者なら、所有物になるんじゃナイでしょうか。 > 麻薬が贈与者が第3者から盗んだものの場合はどうなるのでしょうか  受贈者が善意無過失で、所有の許可を受けているなら、所有物になるんじゃナイでしょうか。即時取得です。

関連するQ&A

  • 「民法708条」「民法90条における善意の第三者」

    民法90条における公序良俗違反の契約についてですが、この公序良俗違反の行為は、社会的に許されないものなので、絶対的にその効力を認めることはできず、よって、AB間の契約が公序良俗違反で、BがCに不動産を転売していたような場合では、Cが善意であっても、AはCに対して、契約の無効を主張することができると思うのです。 ところが、同708条では、「不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を請求することができない。」としています。 したがって、「民法90条→契約の無効を主張することができる。」一方で、「民法708条→給付したものの返還を請求することができない。」となり、矛盾が生ずるような気がするのですが、これにつき、ご教示よろしくお願いいたします。 (不法原因給付) 第七百八条  不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を請求することができない。ただし、不法な原因が受益者についてのみ存したときは、この限りでない。 (公序良俗) 第九十条  公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。

  • 公序良俗

    A所有の土地をBに売り渡す売買契約が公序良俗に反するものとして無効であ る場合であっても、当該事情を知らないでBから土地を買い受けたCに対しては、A は、その無効を主張して土地の返還を請求することができない。」 【正解:×】 公序良俗に違反する法律行為は無効ですが、この無効は善意の第三者に対しても主張 することができます。したがって、Aは、善意の第三者Cに対し、土地の返還を請求 することができます。 ↑となってますが、なぜ返還の請求ができるのですか? 不法原因給付により返還請求はできないのでは? 善意の第三者だから?悪意の第三者の場合は? 教えてくださいm(__)m

  • 法律上の原因がなくなる

    不当利得返還請求は「物」を返還するように求めることも出来ますよね。お金だけでなく? 売り主が買い主に3万で眼鏡を売った場合、買い主が錯誤で無効主張をして認められた場合(民事裁判で?)、契約が無効となり法律上の原因がなくなりますよね。法律上の原因がなくなった瞬間に買い主の持っている3万円の眼鏡の所有権は売り主に移転して、売り主が受け取った3万は‥お金は別に所有権移転しませんよね、お金は原則所有者が所有権持っていますから。 買い主は売り主の所有物になった眼鏡を持っているだけなら横領とかにはなりませんよね?(警察も持っているだけなら立件しませんよね)契約が無効となり法律上の原因がなくなったので、自分の物として使用すれば横領でしょうが。あと売り主の買い主からもらったお金の所有権は売り主にあるので、横領は問題になりませんよね。 この場合売り主は買い主に眼鏡を返還するように不当利得返還請求できますよね。それとも所有権に基づく返還請求ですかね。どちらもできますか。また契約が無効になる前に眼鏡を紛失したり壊したりした、または誰かに売ってしまって手元に無い場合はどうすればいいんでしょうか?不当利得返還請求で時価相当分返してもらえばいいだけですか? 買い主は売り主に対して不当利得返還請求してお金を返してもらえばいいだけですよね? また売り主が買い主に眼鏡を返してもらうのではなく、眼鏡の代わりにお金を返すように求めることもできるんでしょうか?できたとしても、眼鏡に対する所有権は売り主に残るんでしょうか?それとも眼鏡は買い主のものになるのでしょうか?

  • 不法原因給付と詐欺罪や不法原因給付と横領罪

    不法原因給付と詐欺罪や不法原因給付と横領罪 の論点においては、 民法と刑法はおなじに解しよう。 という理屈をとります。 すなわち ※※※※※※※※※※※※ 民法上の返還義務のない者に刑罰の制裁をもって返還を強制するのは、法秩序の統一性を破るものであり妥当でない そして 民法708条が適用されたら返還請求権は存在しないので、刑法でもおなじく財産上の損害や被害は観念できない。 ※※※※※※※※※※※※ と。 しかし 金銭の他人性の論点では 民法と刑法は違ってもいいというのが通説です。 すなわち ※※※※※※※※※※※※ 民法上、金銭の所有と占有が一致するとされているのは取引の安全保護のためであるから、静的な権利関係の保護が目的である刑法において【同様に考える必要はない】 そして、 金銭が使途を定めて寄託された場合は、民法的な解釈はさておき刑法的には、寄託者の意思を尊重し予定された使途に用いられることを保障する必要がある。 従って、 使途を定めて寄託された金銭の所有権は、刑法上はあくまで寄託者に留保されていると解する ※※※※※※※※※※※※ と。 【質問(1)】 この整合性のなさをいかに説明しますか? 【質問(2)】 使途を定めて寄託された金銭の所有権は 民法上も寄託者に留保される、 と解することはできませんか? 封金と同じようにですね。

  • 詐欺 法律上の原因

    相手を騙して契約を結ばせて(贈与とか)金銭を交付させた場合、詐欺は成立しますが、得た金銭は一応法律上の原因があるので不当利得にはなりませんよね? (あとから取り消されて不当利得返還請求とか不法行為での損害賠償請求はあり得ますが) しかしお金を相手に貸していないのに、お金を以前貸したので返して欲しい等と言って騙して、金銭を交付させた場合は、契約を元々結んでいないので法律上の原因が無いので得た金銭は不当利得になりますよね? 法律上の原因があれば、詐欺の故意が認められない場合でも、占有離脱物横領になる可能性もないですよね? 法律上の原因がなければ、詐欺の故意が無い場合でも、横領の可能性は出てきますよね? それを確認するために聞いたのです

  • どうして贈与は公序良俗や暴利行為にあてはまらないのでしょうか?

    民法では暴利行為は、一般に公序良俗で無効になるはずですが、 親子間などでおこなわれる贈与は、そうなりません。 これはどうしてなのでしょうか? 贈与税を払うから?というのは説明になっていないような気もしますし。。。 どなたか宜しくお願いします。

  • 委任契約と準委任契約の法律行為の解釈が分かりません

    q8748009の質問をした者です。 題名通なのですが、準委任契約の場合「公序良俗に反しない」と書いてあり、公序良俗というのが「法外ではない」が含まれています。そうなると準委任契約も法律行為の一部に見えてしょうがないのですが、法律行為と法外では無い行為の違いというのはどういうものでしょうか?

  • 民法の「公序良俗に反する契約は無効」について

    民法の「公序良俗に反する契約は無効」について 何条だったか失念しましたが、たしか民法に 上のような条文があったと思います。 そこでこの事例としてお聞きしたいのですが、 もし闇金や風俗に就職して、仮に賃金が未払いだったり、 不当な超過勤務をさせられて労基署とかに訴えたくても 「公序良俗に反する業職種との雇用契約は無効」と みなされて取り合ってくれないのでしょうか?

  • 契約の取り消しによる給付物返還請求のKg

    売買契約を取消して、給付物の返還請求をする場合、請求原因は 1 売買契約の成立 2 1に基づく給付 3 1の取消原因事実 4 取消の意思表示 です。 ところで、契約の取り消しによる給付物返還請求権の法的性質は不当利得です。よって、法律上の原因なく、損害、利益、因果関係も、請求原因に置いて、主張しなくてはならないと考えたのですが、なぜ、これらの事実は主張しなくていいのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • ヤミ金業者から詐欺罪で訴えられる場合?

    一般論で教えて下さい。ヤミ金が法律で違法とは思います。 法で、ヤミ金業者からの借金は、出資法違反に超高金利なので公序良俗違反(民法90条)で無効となり、ヤミ金業者からの金銭の給付は不法原因給付(民法708条)となるので返還する義務はないとのこと。さて、これを知って最初から支払う意思がないのに意図的にヤミ金業者からお金を借りて支払いを拒んだ場合、どうなるのでしょうか?弁護士の見解では「詐欺になる」とのことですが、ヤミ金業者から訴えられるなんてことあるんでしょうか?また、訴えられた場合に裁判所はどう判断するのでしょう? 例えば、ヤミ金業者から100万円借りて「踏み倒す」つもりでいたような場合です。もっとも、実際にはそんなことはしません。よろしくお願いします。判例を探しますが見つかりません・・・・