• ベストアンサー

方程式

(1)50以下の正の整数で30とお互いに素の整数の個数は? 素はわかるのですが、30とお互いというのがよくわかりません。 30はどのように関係があるのですか? (2)z=(-2+2i)/((√3)+i)のとき、複素数zの絶対値および偏角を求めるには? 有理かにして(√3)+i+(√3i)+2になりましたがよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

>(cosα+isinα)/(cosβ+isinβ)=cos(α-β)+isin(α-β) >の公式は参考書にはなかったのですがもしよろしければ解説してくれませんか? 教科書ならともかく、参考書に載ってなかったんですか。それは申し訳ないです。 1つの説明としては、 (cosα+isinα)/(cosβ+isinβ) の分子分母に(cosβ-isinβ)をかけます(つまり、有理化します)。すると、分母が1になり、さらに分子に加法定理を使うとcos(α-β)+isin(α-β)となるので、 (cosα+isinα)/(cosβ+isinβ)=cos(α-β)+isin(α-β) という感じになります。 もう1つの説明は (cosA+isinA)(cosB+isinB)=cos(A+B)+isin(A+B) という公式(さすがにこれは載ってますよね?)にA=β、B=α-βを代入すると、 (cosβ+isinβ){cos(α-β)+isin(α-β)}=cosα+isinα になります。さらに、両辺を(cosβ+isinβ)≠0で割れば、 (cosα+isinα)/(cosβ+isinβ)=cos(α-β)+isin(α-β) が得られます。

その他の回答 (5)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

#1,3,4です。 (2) 絶対値と偏角を求めたいのですから、zを極形式で表せばいい、という事は分かりますよね? この問題は、有理化してはいけません。有理化してから、極形式で表そうとすると、行き詰まってしまいます。 なので、繰り返しになりますが、分母と分子をそれぞれ、極形式で表します。具体的には 分子=-2+2i=2√2(cos135°+isin135°) 分母=√3+i=2(cos30°+isin30°) という感じで表します。この後、 (cosα+isinα)/(cosβ+isinβ)=cos(α-β)+isin(α-β) という公式(?)を使ってください。 すると、最終的には、 z=√2(cos105°+isin105°) となって、絶対値が√2で、偏角が105°とめでたく求まります。

boku115
質問者

補足

(cosα+isinα)/(cosβ+isinβ)=cos(α-β)+isin(α-β) の公式は参考書にはなかったのですがもしよろしければ解説してくれませんか? cos(α-β)+isin(α-β) になることを すいません

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

#1,3です。#3の補足について。 その前に「互いに素」がどういう意味なのかは分かりますか? 分かる、という前提で話を進めます。例えば、 「10以下の正の整数で、2と互いに素な整数の個数は?」 と聞かれたら、1,3,5,7,9と「2の倍数でない数」を挙げますよね? では「・・・、6と互いに素・・・」 という問題なら、1,5,7と「2の倍数でも3の倍数でもない数」を挙げませんか? この辺りの類推から、「・・・、30と互いに素・・・」という問題では、 「2の倍数でもなく、3の倍数でもなく、5の倍数でもない数」を数えればいい、という事は分かりませんか? 分からなければ補足してください

boku115
質問者

補足

(1)についてはわかりました。 ありがとうございます。 (2)なのですが、 (-2+2i)(√3-i)/(√3+i)(√3-i) 分子=-2√3+2i+2√3i-2(i^2)   =-2√3+2i+2√3i+2 分母=3-(i^2)=4 (-2√3+2i+2√3i+2)/4  ={(1-√3)/2}+{(1+√3)i/2} までしかわかりません。 極形式のページを見たのですがよくわかりません。 続きをおしえてくれませんか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

#1です。 (1) 30を素因数分解すると,2*3*5なので、「30と互いに素な50以下の正整数」は要するに, 「50以下であって、かつ、2,3,5いずれの倍数でない正整数」 という事です。50以下なので、普通に数えていいと思います。 (2) #1にも書きましたが, (-2+2i)/((√3)+i) の分子,分母それぞれを極形式で表してみましたか? (cosα+isinα)/(cosβ+isinβ)=cos(α-β)+isin(α-β) という公式がありましたよね? 極形式で表したら、あとは、これを使うだけです。

boku115
質問者

補足

(1)ですが、問題からなぜ50以下であって、かつ、2,3,5いずれの倍数でない正整数といえるですか? 理解がよくできなくて

noname#6715
noname#6715
回答No.2

「互いに素」でひとつの用語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%92%E3%81%84%E3%81%AB%E7%B4%A0 z=(-2+2i)/(√3+i) ={(-2+2i)(√3-i)}/{(√3+i)(√3-i)} より z=(-2√3-2)+(2+2√3)i/4 ={(1+√3)/√2}・(-1/√2+i/√2)となる気がします よって 長さは {(1+√3)/√2} 偏角は -1/√2=cos135° 1/√2=sin135° ってことで135°です

boku115
質問者

補足

(1)はよくわかりません。 (2)ですが、参考書の答ににZ=√2,105度だそうですが、よくわかりません。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

「お互いに素」って・・・。普通は「互いに素」と書きますね。("お"はいらない) 「互いに素」とは要するに,公約数が1のみ、ということです。 50以下の正の整数で,30との公約数が1だけのものを数えてください。 (2) z=(-2+2i)/((√3)+i) の分母・分子をそれぞれ、極形式で表してください。何かがわかると思います。

関連するQ&A

  • 複素数の問題です

    次の複素数の絶対値と偏角を求めよ。という問題が分かりません。 Z1=5 Z2=2i Z3=1+i Z4=√(3)+i Z5=-1+i√(3) Z6=-2-i2 です。 絶対値は、Z1から順に5、√(2i)、√(1+i)・・・となりますか。 また、偏角の意味が分かりません。教えてください

  • 複素数

    z=(-2+2i)/(√3+i)のとき、複素数zの絶対値および偏角を求めよ。 途中式もお願いします よろしくお願いします

  • 有理化せずに複素数の偏角を求める方法について

    有理化せずに複素数の偏角を求める方法について ある有理化されていない複素数 C/(A+Bi) があっとして (A,B,Cは定数) これを有理化せずに偏角を求める方法はありますでしょうか? 普通は有理化して (D+Ei)/F ここから θ=atan(E/D) と求まると思います。 絶対値の計算は有理化しないでも √(C^2)/√(A^2+B^2) と求められるようですが 偏角でも有理化せずに計算できるテクニックはないのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、是非ご教授お願いします。

  • 複素数の問題です。

    複素数z=-2+2√3iの(複素)3乗根を求めよ。という問題で、 |z|=r=√(-2)^2+(2√3)^2=√16=4 絶対値|z|=r=4でくくり z=4(-2/4+i2√3/4)=4(-1/2+i√3/2)=4(conθ+isinθ) までは解けるのですが、この先の 偏角argz=θは、sinθ=-1/2、conθ=√3/2を満たす角なのでθ=2π/3+2kπ(k:整数) の部分が分りません。θ=2π/3+2kπはどのように求めればいいのでしょうか?tanインバースを使わない方法で教えてください。よろしくお願いします。

  • 二次方程式

    整数、a,bを係数とする2次方程式x^2+ax+b=0が有理数の解をαをもつとき、αは整数であることを示す。 これは、例えば√3は無理数である証明のしかと同様に求めるのですか? α=n/m(m、nは自然数でお互いに素)と仮定するといっったふうに??

  • 複素平面 数III

    絶対値が1である複素数zと正の整数nがz^n-z+1=0を満たしているとする。 (1) |z-1|を求めよ。 (2) Zはz=(1+√3i)/2,(1-√3i)/2に限られることを証明せよ。 (3) Nを6で割ったときの余りは2に限られることを証明せよ。 (1)は式変形で何とかなったのですがそれ以降がわかりません。 解説願います。

  • 無理数であることの証明(背理法)について

    √2は無理数であることを証明する問題についてなのですが 背理法を用いて、√2は無理数でないとすると有理数だから √2=p/q (p、qは互いに素な正の整数)とおける・・・ (中略) pもqも偶数であるから、互いに素であることに反する。 よって√2は有理数ではなく無理数である と解説には記載されています。 ここでわからないのですが、なぜpとqは互いに素な正の整数でないといけないのでしょうか?? たとえばp=8、q=6だとしても、結局のところ4/3となるので有理数ということでOKな気がするのですが。。 数学が苦手なので、アホな質問だとは思うのですが、わかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複素数に関する方程式の問題

    以下の問題がわかりません。ご教授いただけたら幸いです。 複素数zに関する方程式z^4 + (1-a^2)*|z|^4 - a^2 *(z')^2 = 0 ・・・(*) (z'はzの共役複素数、aは±1以外の実数) (1)恒等式|z|^2 = z*z'を証明せよ (2)方程式(*)の解をz=x+iyとするときxとyが満たす関係式を求めよ。 (3)方程式(*)のz=0以外の解のうち任意の二つの解をz1,z2とするとき、arg(z2)-arg(z1)がとりうる値を-π<arg(z2)-arg(z1)<πの範囲ですべて求めよ。 なおarg(z1),arg(z2)はそれぞれz1,z2の偏角である。 (4)z2'/z1は実数または純虚数となることを示せ (z2'はz2の共役複素数) 宜しくお願いします。

  • 複素数平面

    2つの複素数α=-√3+i、β=1-iがあり複素数平面上に円C:|z-αβ|=r(0<r≦2√2)がある。偏角は0°以上360°未満。円C上を点zが動く時、zの偏角の最大値と最小値の差が120°であるとする。rの値を求めよ。また、このとき偏角が最小となるzをa+bⅰの形で表せ。 α=2(COS30°+iSIN30°) β=√2(COS315°+iSIN315°)と極形式で表した後はどのように考えればいいのですか。どなたか教えて下さい。

  • 複素数

    > 画像の点Aの複素数Zの絶対値|Z|を求めるには√(X^2+Y^2) でいいのでしょうか? また偏角arg z(0<=arg z<2π)をもとめるにはどうすればいいでしょうか?