留置物の処分時期について

このQ&Aのポイント
  • 製造業が委託会社の倒産により留置している資材・機材の処分時期について悩んでいます。
  • 留置物を売却や賃貸するための方策と、無断処分によって留置権が消滅した場合の債権補填の有無について教えてください。
  • また、受任弁護士に申し入れる方法や法的破産まで待つべきかも知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

留置物の処分時期について

製造業を営んでいます。 OEMで委託製造した製品を委託会社に販売していました。 この委託会社が倒産し、当社には委託会社の資材・機材が残されています。 この資材・機材は、当社が商事留置権を主張して留置しているわけですが この資材・機材はいつの時点で勝手に処分できるのでしょうか? 留置している資材・機材の処分価格(目安)は当社が抱える債権の10%にも 満たない価値しかありませんが、有効利用を図るため資材の売却や 機材の使用もしくは賃貸を考えています。 倒産した会社は、現在、受任した弁護士が債権・債務の調査をしているようですが 「破産同時廃止」になるはずですが、いつになるのか待っていられません。 今考えているのは、 (1)留置物を帳簿管理しいつでも返還できるようにしたうえで売却・賃貸を行う。 (2)債務者が売却や賃貸の事実を確認できないので、構わずに売却・賃貸を行う。 (3)受任した弁護士に申し入れる(権限はあるか?) (4)あくまで「法的破産」まで待たなければならない。 上記のうち、当社が取り得る方策はどれでしょうか? また、 無断で留置物を使用・売却・賃貸した場合には、「留置権の消滅請求」を 申し立てることができるようになっているみたいですが、 仮に「留置権の消滅請求」が行われその判決が出た場合に、 当社の債権はなんら補填されることなく、留置した物件のみを 返還しなければならないのでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくご教授ください。

noname#211360
noname#211360

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.2

>この資材・機材はいつの時点で勝手に処分できるのでしょうか? 「勝手に処分できる状態」と言うのは、永久に訪れません。 http://www.matsubara.lawyers-office.jp/debtcollection13.html にも書いてありますが 「その債権の弁済を受けるまで(中略)留置することができます(商法521条本文)」と言うだけで、処分して良いとは一言も書かれていません。 >上記のうち、当社が取り得る方策はどれでしょうか? >(4)あくまで「法的破産」まで待たなければならない。 のみ。 債務者が破産宣告を受けたら、破産管財人を相手に「動産競売申立」を行い、破産法で認められた優先弁済権としての効力の範囲内で、債権を回収する事ができます。 それをしないで勝手に処分してしまうと、不法行為となり、破産管財人等から訴えられる可能性があります。

noname#211360
質問者

補足

回答のお礼が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。 「回答No.1」の方に書かせていただいた補足の内容を同じようにご相談申し上げたいのですが・・・・・・ よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

返還、あるいは、あくまで「法的破産」まで待たなければならない。 委託会社の資材・機材を無断で留置物を使用・売却・賃貸された場合には、「留置権の消滅請求」を申し立てることができ、仮に「留置権の消滅請求」が行われその判決が出た場合には、留置した物件を返還しなければなりません。社の債権には無関係に返還物件も分配されます。基本的には倒産会社へ返還して待つしかありません。

noname#211360
質問者

補足

回答のお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 もう一点、ご回答頂ければ幸いです。 留置物の価値は高く見積もっても150~250万円程度。 これに移動のための運送費が50~70万円 しかも現時点で「破産同時廃止」にむけた債権・債務の調査中。 今回のこの状況で「留置権の消滅請求」が現実味のある選択とは思われません。 管財人が就く「法的破産」ならありうることかもしれませんが・・・・ 万が一、「留置権の消滅請求」の訴えを受けたとして、 1.留置物の売却・賃貸の証明は「当社がそのような事実がないことの証明」をするのか 「債務者(留置物の所有者)が売却・賃貸の事実の証明」をするのか、どちらでしょうか? 2.実際にこのようなケース(債務者が破産&管財人なし)の場合で「留置権の消滅請求」の訴えがなされたことはあるのでしょうか? 3.今回のケースを回避するために、「競売申し立て」があるようですが、現時点(管財人がいない状態)で行うことは可能でしょうか?その場合のシナリオ&費用等お分かりでしたら、ご教授願えませんか?

関連するQ&A

  • 留置権と質権のちがい

    (1)正誤問題からです。 「留置権は債務者が相当の担保を提供することで消滅を請求することができ、質権も同様に相当の担保を提供することで消滅を請求することができる」とあり、正解は×で解説に 「留置権は往々にして債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがあるので、そういう場合に備えたものである」とあります。 質権でも『債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがある』のではないでしょうか。 (2)あと、留置権のが設定者にとって質権よりメリットが多い気がするのですが・・。なぜに質権を選ぶのでしょうか・・。 留置権と質権のちがいがいまいちよくわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 留置権の牽連性の有無について教えてください。

    留置権を行使できる要件として、「物と債権との間に牽連性があり、物に関して生じた債権といえる」というのがあります。 例えば 1。修理屋(A)に修理代金未払いの所有者(B)がCに売ったケース。   →Aは、Bの未払いに対する代金支払い請求権を主張してCに対して留置権を行使できます。 2。B(建物所有者)はAに建物売却引渡し、さらに二重譲渡でCに売却登記移転のケース。   →Aは、Bの債務不履行に対する損害賠償請求を主張してCに対して留置権は行使できません。牽連性がないからだというのですが、意味が分かりません。 ケース1ではBの代金の未払いに対する債権をもって留置権を第三者に主張していて、 ケース2ではBの債務不履行に対する債権をもって留置権を第三者に主張しているわけです。1では牽連性があり、2では牽連性がない、、、、つまり1はつながってるけど、2はつながってない、、 というのはどういうことなんでしょうか?

  • 破産者に対する債務を持っています。処理方法教えて下さい!

    取引会社が1年前破産しました。現在取引会社に対して20万円の債務を持っていますが、一度も管財人から請求がありません。 相手が恐らく当社に対する債権を把握しておらず漏れていたのだと考えられます。 当会社は夜逃げしており連絡もとれない為、当社債務、及び相手債権も消滅したと考えてよろしいのでしょうか?上司からは5年で時効だが、債務はどうなんだ? と追い込まれて参っております。 また六法に破産後請求がなければ債務がなくなるとの条文があるのでしょうか?

  • 破産法人は清算結了により債務は消滅する?

    当方が債権を有する法人が倒産し、破産管財人による清算の結果、届出債権の約10%のみ最後配当があり清算結了されました。 残る約90%の未回収債権は法的に消滅したと理解してよいのでしょうか? 法的に消滅したとするならば法的根拠(破産法など)条文をご教示いただけないでしょうか? 法的に消滅したとするならば、何の日付をもって法的に消滅することになるのでしょうか? 未回収債権が法的に消滅したならば、その日をもって当社内部の整理として債権管理の対象から除外しようと考えているのですが。 それとも法人の場合、個人破産者と異なり免責制度がないということですので、未回収債権は消滅しないのでしょうか?

  • 留置権のその後

    倉庫業を営んでまだ日が浅いのですが、先日お客さんのひとつが倒産しました。こちらには数百万の売掛金が存在し、預かっている在庫に関しては留置権というものが発生するということが判りました。 当初は管財人の方に財源が無いので在庫を買い取ることは不可能であり、これらを処分した金額の6~7割の金額をこちらに渡すのでどうだろうか?と持ちかけられていました。 ですが短期間に売りさばくのが困難な商品であり、4月に予定する債権者会議までにそれらを処分するのが難しいという判断で、管財人が半ば作業を放棄し、これらの在庫を債権者である当社に買い取ってくれないかなどということを持ちかけてきました。 ですが売れるんだか売れないんだか判らない品物を買い取り、しかも毎月の保管料と販売経費(場合によっては処分代)を積み上げていくなどというリスクを抱え込むことなど到底出来ません。 となるとこのまま方策がなく紛糾したまま債権者会議を迎えることになってしまいそうなのですが、実際にこの後のこちらで預かっている商品の権利といったものはどうなっていくのでしょうか?のちのちこちらで競売にかけられるみたいな話も途中で出てきたのですが、その競売の収入がこちらの売掛金を限度に入ってくるものなら、管財人が在庫を買い取ってくれなんて持ちかけてくるのも矛盾していますし、あまりよく理解がしきれません。 はたして今後私どもの債務を回収するためには、どのような行動・選択をとるべきなのでしょうか?

  • 債務者の法人破産を阻止するために債権者が取る道は

    損害賠償金について確定判決を得ましたが、債務者は会社の破産手続きをとって支払いからのがれようとしています。 (1)弁護士から負債の整理について受任したこと、 (2)債務者の会社の自己破産を申請することを連絡してきました。 債務者の法人破産を阻止するために、債権者の私が取る道、取るべき処置についてお知らせください よろしくお願いします。

  • 任意売却中の賃借料

    オーバーローンの投資マンションを債権者了解のもと任意売却中です ローン返済と管理費は滞納2か月でこの間の賃借料は旧口座に入金されています 任意売却が終了してオーナーチェンジするまでの間の賃借料は以前とかわらずそのまま受け取るつもりですが 1)この賃借料は後日管財人または債権者に償還を求められるのでしょうか 他にも債務があり自己破産を検討中で弁護士に受任していただき投資マンションの債権者には受任通知済です 2)敷金と修繕費積立金の扱いはどうなるのでしょうか 敷金は賃貸料回収業者が管理しており 修繕費の積立金はマンション管理会社が管理しています

  • 倒産会社への債務の履行について

    取引会社から近日中に倒産(手形不渡、破産手続)するとの情報が入りました。そのA社に対しては、A社から当社に納品が済み、請求書を受領したものと、請求書未受領のものがあります。A社がその納入品にかかる仕入れ等の債務がA社の取引先に対してあるか否かは不明です。 会社が倒産前に債務を個別に精算した場合、破産法?に抵触すると聞いたことがありますが、期限の利益を解除し債権(当社からA社に対しては債務)を履行させるということは、いかがなのでしょうか? Q1.当社は、期限の利益を放棄し債務を精算(未請求部分も請求書をもらい、全額現金にて支払って、領収書をもらう)したほうがいいのか?(期限の利益を放棄する代わりに、金利の相殺ができるかどうか?) Q2.債務の精算後、A社と当社との間で、お互いに債権債務がないことの覚書を締結すべきか? Q3.今回のケースは、事前に倒産予定の会社から情報がありましたが、その場合でも問題がないか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 親会社の倒産 出資金

    当社、資本金1,000万円の株式会社です。 資本金の内訳は、親会社700万円・代表者300万円となっております。 今期、親会社が倒産(裁判所の破産決定)してしまったのですが、当社の資本金の経理処理はどのようになるのでしょうか? なお、当社も債務超過の状態でしたので、親会社の債権者様からの別段の請求等はありませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 倒産(不渡り後の夜逃げ)会社の商標を無断使用

    製造業を営んでいます。 OEMで委託製造した製品を委託会社に販売していました。 この委託会社が倒産し大量の在庫が残ったままになっています。 不良債権の他に大量の在庫を抱えさせられて死活問題にもなっています。 しかも、法的整理を行うこともなく音信不通になっています。 当社はせめて残された大量の在庫を処分すべく、倒産会社の事業を継続する 方針を立てていますが、問題になるのが商品名です。 建設業者向けの資材ですが、商品そのものの規格は国交省やJRやNTTといった ところが定めたもので、特徴といったものは特にありませんが 倒産した会社はそこそこの知名度があり、 当社にはまったく販売ノウハウがないため、倒産会社の社名を冠して 商品の販売を行おうかと思案しています。 例えば、倒産会社が「ABC」という社名であったら 「ABC式○○○」あるいは「ABC型○○○」という具合です。 ちなみに、委託会社は特段の商標登録は行っていませんでした。 この方法で行う販売方法に問題がありますか? 夜逃げした会社の経営者が当社を訴えることなど想像もできませんが・・・