• ベストアンサー

お礼を付けずに補足するのは失礼ですか?

maiko8318の回答

  • maiko8318
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.10

まったく失礼ではありません。 しかしそれが >質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合 であることが回答者に伝わらなければ意味のない行動になります。 また、その行動により、お礼率が下がってしまうデメリットが生まれます。 欄の名前こそ「補足」や「お礼」だったりしますが、回答者への返信となるならどちらをどう使っても構わないと思います。 たとえば、その回答に対して追加質問があるとか追加の回答を求めることになるなら補足欄を、もうその回答でいったん完結というのならお礼欄、とか。 >質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合 なら、お礼欄に「ご回答ありがとうございます」のみでいいのでは? ことさら誤りを指摘する必要もないとおもいます。

noname#211437
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 >>質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合 >であることが回答者に伝わらなければ意味のない行動になります。 それが伝わる回答者と伝わらない回答者がいるように思われます。 また、先の回答にも述べたように別の意図があるようにも見受けられます。 私は伝わらない回答者に疑問を感じます。 回答者の心理を知るうえでまったく意味がない行動とは言えないでしょう。 >お礼率が下がってしまうデメリットが生まれます。 お礼率が下がる下がらないは余り気にしておりません。 >その回答に対して追加質問があるとか追加の回答を求めることになるなら補足欄を、 >もうその回答でいったん完結というのならお礼欄 前者は分かりました。この質問の主旨にあたる部分です。 後者は完結いうのならしっかりお礼は致します。 回答者様がおっしゃられている通り、お礼と補足は使い分けたいと思います。 >お礼欄に「ご回答ありがとうございます」のみでいいのでは? >ことさら誤りを指摘する必要もないとおもいます。 いえ、疑問が解けない限り補足欄に「ご回答ありがとうございます」と 書くことに致します。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 御礼や補足にも日時が欲しい

    以前の回答を見ていて時々思うのですが、 1番さんの補足にこう書いてあるのに3番さんはなぜ的外れなんだろう、 御礼や補足は見なかったの?こう思うことが有ります。 お礼と補足の内容によっては、すでに出ている後の方の回答が的外れ、 頓珍漢になってしまうことも有ります。 お礼と補足にも日時を付けて欲しいと思ったこと有りませんか。 そうすれば補足前だから仕方がないと他の方にも分かってもらえると思うのですが。

  • Okwave お礼と補足の仕方

    自分の質問に対して回答者の回答に疑問を持ち補足したとします。 しばらくして、その回答者の再回答を待ったとします。 私はこの時、再回答を頂いた回答者に対してお礼を付けますが、 再回答を頂けなかった回答者にはお礼を付けないようにしています。 このお礼の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? 皆さんはお礼と補足をどう使い分けていますか?

  • 補足とお礼について

    補足とお礼について 教えて!goo初心者です。質問して回答をいただいたのですが、内容に分からないことがあり補足質問をしました。 まだその方から返事はないのですが、もしこのまま回答がなかった場合はお礼をして一旦締め切って、再度新しく質問し直した方がいいですか? 受信メールの設定等で補足に気付かない方もいらっしゃると思うのでしばらく待とうと思いますが、いつまで待ったらいいのか、お礼して締め切るタイミングというものがイマイチよくわからなくて・・・だいたいの日数の目安などあれば、それも一緒に教えてください。 それと、もう一つ。補足したいことがある場合は、一旦回答をくれたことに対してお礼してから補足するのか、補足して回答をもらい、解決してからお礼をするのが普通なのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 「お礼」と「補足」の使い分け?

    疑問に思うことなのですが(特にこのカテゴリーでは)質問者さんが回答者さんに対して、「お礼」ではなく、「補足」を使っていることがありますよね? 「補足」はあくまで、最初の質問で書ききれなかった事項もしくは、回答者さんがさらにつっこんだ詳細を尋ねたときに使うべきではないか・・と個人的には考えているのですが。 意に反した回答に対して、「お礼なんて言いたくない!」とほのめかしているかな?と感じるのは私だけでしょうか(苦笑い) 補足で「ありがとうございます」と書いている人がいますが、返信に要する時間は同じなのに、どうして敢えて「補足」にするのでしょう。 ・・・もちろん、中傷とも取れる回答に「お礼」出来ない気持ちは分かって、無視しないで返信しているだけマシかなぁ・・とは思います。 皆さんは、「補足」で「お礼」に代える人をどう思いますか? また、「お礼」を「補足」でやった事のある方、どのような心境なのですか? 私としては「教えて!」と質問をしたからには、どのような回答にも(形だけでも)「お礼」で返そうというスタンスの人間です。 だって、「補足」って足りないものを補うってことだし・・・。 こんなことに、こだわっている自分はまだまだ器が小さいなと・・分かっているのですが。

  • お礼と補足について

    OKWEBを結構利用させてもらっています。 自分が質問したものに対する回答がたくさんあった場合、 お礼欄には、ひとりひとりそれぞれに「回答ありがとうございます」的な内容のコメントを書いています。 一部の人は、回答の最新の場所に、まとめて書いている人もいます。 私なりの解釈は、お礼の欄は、その人だけに対するお礼と思っているので、たとえ内容が似て いてもすべての欄に記入しています。特に決まりはないのかも知れませんが、みなさんは どのようにされているのでしょう。 また、全く違う内容の質問をしたい時は、新たに質問すればよいと思いますが、最初の質問に 関連する内容の更なる質問は、補足欄に書くと思いますが、どの人の補足欄に書いていますか。 少し手も関連のある回答をもらったら、その人の欄へ記入しますか。その欄に記入すると、 その人だけに対しての補足&質問と解釈され、他の人は見ていない(見ているけど、回答しない?) ものでしょうか。 ちょっとわかり難いと思いますが、主旨はわかって頂けましたでしょうか?

  • 回答に対するお礼・補足が失礼である基準

    以前に、回答に対するお礼や補足をして、「回答者に失礼であったため編集されました」若しくは「削除されました」というようなメールが届き、私が投稿したお礼や補足が運営側によって編集されたことが何度かあります。 同じ内容でお礼投稿をしたのに、編集されずにそのままの状態であるものと、回答者に対して失礼であるといって編集された投稿があります。 これは運営側ではなく、回答者自身が不快であると報告したからではないかと思っております。 どういう基準でお礼や補足が削除や編集されるのですか?

  • 御礼ではなく補足を使ったら、削除になりやすい?

    ずれた回答、批判したいだけ、マナー違反、2択なのに他の物をすすめてくる、「反論や指摘は不要」と提示しているのに突っ込んでくる etc 困った回答に対しては 御礼を書かず、 補足をつかって「回答になっていないので御礼はパスします」という手を使ってみました。 すると、 補足のみ削除されていました。 ズレた回答そのものは残っていて、 補足が付いた形跡はあるものの空欄。 こういう補足をしているQAを見たことがあったのですが 運営により削除されてしまうことがあるのでしょうか? また、 ブロック登録したのに別IDからしつこく回答してきた人がいて、 さすがに早々に削除されていましたが そのことについて、一つ前の回答に補足を使って 注意書きしました(別IDから回答を続けるのはやめるようにと)。 そうしたら、その補足欄だけ削除されてしまいました。 こちらは 質問の主旨とは関係ない補足だから削除対象になったのでしょうか?

  • 補足やお礼に関して

    教えてgooで回答を頂いたとき、補足やお礼をしたとき、 そのメッセージは回答者に届くのですか? また、追加で質問した場合、答えてくれない人がいますが、 これは時間がない、分からない人なんでしょうか? 分からない場合は分からないといってくれないと なかなか質問を締め切りにくいのですが。 そういう場合は新たに質問をするべきでしょうか?

  • 補足とお礼率

    ある質問を見たときに、ある回答者がその人のプロフィルでお礼率をあげて逆にその方を非難していました。質問数に比べてお礼の数が少ないと。 でもその方の質問を見てみると、補足で全ての回答者に返事を書いていたのです。お礼の言葉もきちんと書かれていました。 そこで、ふと思ったのですが補足にお礼の言葉を書いてもお礼率にはならないのでは? 私も頂いた回答にはすべて返事をしているのに、自分のお礼率がどうしても100%にならない時がありました。 不思議に思って過去の質問を見てみたら確か補足だけで終わっているのがあったのでそれらの回答にお礼の返信をしたら100%になりました。 もしかしたらこういうことでお礼率の評価の低い人が結構いるのではないかと素朴に疑問を持ちました。 これってOKwebさんへの質問でしょうか。

  • 補足とお礼をメールで受け取るには?

     過去ログも見たのですが、探し方が悪かったのか、わかりませんでしたので、新たに質問させていただきました。  「教えてgoo」を利用してまだ1ヶ月半の若輩者です。  とても楽しく利用させていただいているのですが、疑問が一つ・・。  以前、他の方の質問に回答したところ、補足をいただいたようなのですが、気づかないうちに、締め切られていました。  悪いことしちゃったな~、こういう場合メールこないのかな~?と思っていたら、どうやら設定すれば「お礼&補足」はメールでくるのですね。  ところが、どこで設定すればいいのか、ちんぷんかんぷんでわかりません。  みなさま、教えてください!