• ベストアンサー

音量の定義とは?

oji-ojibonの回答

回答No.4

電気的とかヴィジュアル的に置き換えても 実際に聞こえる大きさは自身の脳でしか判断(計測)出来ないから またそれを伝える方法が無いのではと思う メートル法のような他人でも正確に見える ハカリが存在しない

sirasak
質問者

お礼

 騒音計は万人が標準的に感じるdBレベルなのでそれを音量と思っていたのですが、 皆さんの多く人は、音量とは感覚量であって絶対音量ではないとのご意見と思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音圧と音量の違いは?

    ・「音圧」については、 Wikipediaによると、「音圧の単位は圧力を示す単位であるPa(パスカル)であるが、・・・音圧の大きさを基準となる値との比の常用対数によって表現される量(レベル)である音圧レベルを用いて表すことが多い。」ということです。※音圧レベルの単位はdB(デシベル) ・「音の大きさ=音量」については、 Wikipediaによると、「音の大きさ(ラウドネス)の単位はsone(ソーン)であり」ということです。 質問ですが、「音圧と音量の違い」は何でしょうか? 電気の世界でいう「電圧と電力の違い」と同じと考えてよいでしょうか?

  • 騒音計無しで会話レベル音量60dBの確認方法

    1m離れて会話する音圧レベルは騒音計Aカーブで約60dBと言われていて、 TVなど聴くときも同じ位と思いますが、 騒音計を使わずに大体SPL60dBと感じる音の尺度を探しています。 一例として、参考図:等ラウドネス曲線で、60dBで聴いている時には40Hzまでしか聴こえない尺度も利用できると思っています。 低音の出方を感じる動画を作りたいので音量の尺度に使いたいのです。 なんでも良いので約60dBと分かる尺度が他に無いでしょうか?列記願います。

  • 音量、音圧、振幅、定義式、matlabについて よろしくお願いします。

    はじめまして 音楽家(作曲、アレンジ)をやりながら大学の修士課程で信号処理(音声)の研究をおこなっています。 曲のミックス、マスタリング時において 各パートまたは2ミックスされたものに聴感上、音を前に出したり、迫力を出したりする時にコンプを使って音圧をあげます。 一般的には、このときにコンプを使うことによりデコボコだった時間軸波形を平らになるようにします。波形が変わるので若干音質も変化をします。 音量の上げ下げをするときは、ボリュームボタンを操作することにより音質を変えることなく音量を変えることが出来ます。 ここで質問なんですが 音量と音圧の定義(式)または違いは何でしょう? 次に matlabを使って音声信号処理シミュレーションを行っているときに 音声をmatlabに読み込み、音声の音量を変化させたいと思って、音声信号を定数倍することにより音量の変化を試みました。 ここで、音声を定数倍することにより音量を上げようとしたときに音質が変わる気がするのですが気のせいでしょうか?(音量の変化=振幅の変化?) 気のせいではないとしたら この理由として、自分なりの考えは matlabで扱える振幅の範囲を超えてしまい自動的にコンプがかかったような状態になったのではないか と思っています。 どうなんでしょうか? また、matlabのコマンドとして、取り込んだ音声データのボリュームを操作できる関数はないのでしょうか? さらに 音の音色を決めるのは「波形」だと言われていますが 市販されている各アーティストのCDをPCに取り込み波形を見ると、当然ですがミックスやマスタリングを行っていることによりほぼ平らになってます。 大体どんなアーティストのCDの波形を見ても同じ様な波形をしていると思いますが、 聞いてみると当然、それぞれのアーティストの曲が聞こえますね どうゆうことなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音量によって、ノイズのようなものが聞こえます。

    最近、ヘッドフォンを使用するようになって気になり始めたのですが、 一定の音量以上(著しく大音量というわけではありません)にすると、 「ザワザワ」「ボワボワ」といった感じのノイズが耳に乗ります。 症状があるのは右耳で、左耳では感じません。 ヘッドフォンのせいかとも思い、左右逆に装着してみましたが、 同じ症状なので、おそらく耳に原因があるものと思います。 自分自身の感覚としては、音量を上げると鼓膜付近の筋肉が緊張し、 音を止めると筋肉が弛緩した感覚になり、 その際にボワボワという音が乗る感じです。 実際に曲を視聴している最中には、音量(音圧?)の変化により、 この状態が繰り返し続いている状態です。 また、数分程ピンクノイズを聞いた後に聞き直すと、 一時的に緩和さるような気がします。(気のせいかも知れません。) 日常生活には支障ないので、気にしないようにしていたのですが、 心配になったので質問させて頂きました。 何らかの病気なのか、もしくはリハビリのようなもので改善するのか、 お心当たりの方がいらっしゃれば、助言をよろしくお願い致します。 (関係あるか分かりませんが、年齢は20代前半です。)

  • 等ラウドネス 音圧 聴覚障害

    CDを聴いたりテレビを見る際、イコライザ等で音質の設定でふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 一般的には、大音量で音楽などを長時間聴いていると難聴になる、などといわれることがあると思います。 そこで気になったものが、等ラウドネス曲線です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A 音圧が同じであったとしても、周波数によっては同じ大きさの音として認識できないということだと思うのですが、聴覚に与えるダメージは同じと考えてよいのでしょうか? つまり聴覚を保護するには、200Hzから7kHzを増幅してより聞き取りやすくし、ボリュームを落とすという事が正しいのでしょうか? このようなページがあるということは間違っているということなのかもしれませんが、自分では判断がつかないので解説お願いします。 http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/nantyouheddohonegaisyou.htm

  • 仮に、世界最大の音を前に人はどうなりますか?

    ちょっと変な質問ですみませんが、仕事中に考え出すと止まらなく挙げ句の果てには気持ち悪くなる毎日です。分かる方がいれば是非教えてください。 30平米ほどの事務所内でラジオが流れています。仮に、ボリュームを無限に上げられる音響機器があるとして、(1)音量を上げ続けていくと結果的にこの部屋にいる私(人)はどうなってしまうのでしょうか? 鼓膜が破れた後も、さっきまで鳴り響いていた音が苦痛と共に脳内でリフレインし、無音になるとも思えません。それでも音量は上がり続けます。勝手ながら、音響機器が壊れる事はありません。 (2)大きな音というのが、周波数?なのか音圧なのか? そもそもどういう事なのかを定義しないと成立しない質問でしょうか? (3)また、外の世界への影響としてどのような事が想定され得るのでしょうか? 壁が破壊されるなどは起こりますか?(ジャイアンの「ぼえー」の声のように) 前提があやふやで、突っ込みどころが満載で答えにくい質問かもしれませんが、ひとまず人体へ及ぼす影響だけでも何か分かれば幸いです。よろしくお願い致します。

  • 動画編集エンコード、音が小さい(aviutl)

    aviutl 動画編集のエンコード後の音声が小さい・・・。です。 aviutl エンコード前の編集画面では、音は大きく聞こえます。 mp3音データを入れています。 拡張×264出力(GUI)Exの音声設定で、エンコーダはgaac、モードはABR(AAC)ビットレート指定 192kbps パイプ処理にチェック入れてます。 ビットレートを上げても変化なし。 aviutl編集画面でmp3音を300%(編集の時の音量は大きくなりますね)にしても、エンコードすると、小さくなります。 あ!mp3音源は、一度Audacityを通してノイズキャンセラーを通しています。その時に音は小さくなるのですが、聞こえないほどではありません。 問題はYouTubeにアップすると 「詳細統計情報」で、 Volume/Normalized 100%/100%(content loudness -19.3dB) となります(そりゃ聞こえない) この-19.3dBが問題なのはわかるのですが、結局エンコードがうまくいってないのですよね(音声の) 聞くのすらアウトな状態になることです。 問題点、改善方法をご教授お願いします。m(_ _)m ちなみに録音機材は、TASCAMのDR-05です。 mp3で録音、192kbpsで録音(ステレオです) ノイズ除去(audacityで編集)の時点で、ある程度音圧?は下がるのは仕方ないと思うのですが。。。 本当によろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 音量が小さく録れて物を音量を大きくして・・・

    音量が小さく録れて物を音量を大きくしてファイルを移したいのですが上手い方法はありませんか・・・。具体的な例として、DVDをパソコンで再生し(このDVDの音量が小さいのです)このDVDのファイルを♪♪♪仮面舞踏会♪♪♪などのソフトを使用し音だけのファイルに変換して携帯のminiSDカードに入れようと思っています。よろしくお願いします。

  • 音量が小さい曲の音量を上げたい

    こんばんは、初めまして 初めて質問させていただきます。 いろいろなCDからMDに音楽を録音したいのですが、 いくつか音量の小さい曲があるので MDコンポとオーディオインターフェース(UA-1X)を オーディオコード(片側ピン、片側ステレオミニジャック) でつないで音の小さな曲を「sound engine」で パソコンに録音しオートマキシマイズやノーマライズして 音量を大きくしてからコンポへMDに録音したのですが、 音割れしたり、音が小さかったりして ちょうどいい音量、音質になりません。 何かいい方法で音質を変えずに音量を大きくする方法はありませんか? どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 設定できる音量よりも大音量で聞きたい

    WMPでもiTunesでもRealOnePlayerでも曲を再生するときに、音量つまみ・ボリュームコントローラ最大にしてある状態よりも、大音量で聞きたいのですが可能ですか? 可能なら方法を教えてください。 ビットレートとかそいうのは関係ないですか?  また、MP3プレーヤー(ipod)に大音量のまま移すことはできますか?

専門家に質問してみよう